【5年】ペットボトルで稲を育てます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、田植え体験をしてきた5年生。
その時に、たくさんの苗をいただきました。
一人一人ペットボトルを用意して、稲を育てることにしました。
中庭の学年園の土を柔らかくしてペットボトルの中に入れます。
そこに水を入れて、稲の苗を3〜5本ずつ植えました。
中庭の一角に各クラス場所を決めて、ペットボトルを置きました。
水の管理をしっかりとしなくては…。
お米できるかな?

まだ、苗がありますので、ご家庭で育ててみたい方はどうぞ。

【LR】LRもプールを満喫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時目は、LRがプールの割り当て。
水遊びも泳ぎの練習ものびのびと使うことができました。
一人一人それぞれの楽しみ方でプールを満喫したようです。

LRもまた保護者ボランティアの方々に見守りのご協力をいただきました。
ありがとうございました。

【1年】英語で数えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と一緒の学習。
数の言い方を教わりました。
1(one)から20(twenty)までを英語で唱えます。

そして、動画を見ながら「いくつ出てきたか」を英語で考えます。
How many ○○?
画面上のBoxに隠れていくものをしっかり見ていないといくつか分かりません。
しかも、それを英語で答えます。
子供たちは大盛り上がりでした。

また、ALTが述べた英語がどの数を表しているのかを当てることもしました。
(いわゆるリスニング)
これもまた大盛り上がり。

楽しそうに英語に親しんでいる1年生でした。

【3年】3年生もプールに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時目、3年生のプールの授業です。
天気は曇りでしたが、気温と水温の基準は問題なし。
他の学年同様、水慣れの後、3つのグループに分かれて練習です。

低学年の「水遊び」から中・高学年の「水泳運動」に移行する3年生。
水にやっと慣れ始めた子から25mを泳げる子まで、個人差が大きい学年でもあります。
各グループで、それぞれの課題に応じた練習に取り組んでいます。

見守りにご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は耳鼻科検診。
対象は4年生全員と、他の学年で耳や鼻などに関係して気になることがある子です。
静かに並んで順番を待っています。

これで、今年度の健康診断は一通り終わりました。
治療等のお勧めがあった子は、早めに通院して診てもらいましょう。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
スタミナ丼 つみれ汁 牛乳

「つみれ汁」について
 つみれ汁に入っているつみれとは、肉や魚をつぶして団子状にしたものです。今日のつみれは、いわしというお魚のつみれです。小田原にあるかまぼこ屋さんが作っていて、骨や皮も丸ごと使っているそうです。旬は8〜9月。いわしには、タンパク質やカルシウムがたくさんあります。いわしの脂にはEPAやDHAが多く含まれていて、脳の働きをよくします。

【ダンス・バトンクラブ】動画を見ながら動きを研究!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Chromebookを使って動画を見ながら動きを研究しています。
ダンスに取り組む子が多い中、バトントワリングにも取り組んでいる子もいます。
練習を重ねるうちに、動きがどんどん滑らか・キレキレになっていきます。

【ボードゲームクラブ】ゲームいろいろ…楽しいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々なボードゲームを楽しみます。
オセロや将棋に取り組んでいる子もいます。
ボードゲームだけでなく、トランプ、UNO、人狼ゲームなどのカードゲームを楽しむ子もいました。

【パソコンクラブ】動画づくりやプログラミングに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画づくりに挑戦している子がいます。
編集作業を楽々とこなしていく子たち。
ユーチューバーをめざしているとか、いないとか?

プログラミングに挑戦している子もいます。
スクラッチや車を動かすプログラムに取り組みました。

【5年】多くの子がプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時は、5年生がプールに入りました。
天気も良く絶好のプール日和です。
5年生は見学者も少なく、多くの子がプールに入れました。
水慣れの後は、早速、泳力別に3つのグループに分かれます。
25mを泳げるグループの子は、50mを泳いだり、1ストロークで進む距離を伸ばすことに挑戦したり、タイムを縮めることに挑戦したり…と自分なりにめあてを決めました。
見学者もストップウォッチを持って、タイムの計測に関わりました。
あっという間の水泳の授業でした。

見守りにご協力いただいた保護者ボランティアの方、ありがとうございました。

【4年】導線1本で豆電球に明かりをつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の休日参観で、豆電球1個、導線1本、乾電池1本を使って、どのように配置したら明かりがつくかを調べました。
今日は、その確認から…。
主に2つの配置の仕方が示されました。

他にはないだろうか?
もう1度確かめることに…。
なかなか明かりがつかない中、「あっ、ついた!」「新しいやり方発見!」という声がちらほら…。
新たな配置の仕方が紹介されました。

【6年】今年度2番目にプールに入れたのは6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、6年生がプールに入りました。
水慣れをした後は、早速、泳力別の3グループに分かれて水泳の学習です。
それぞれのめあてに向かって、泳ぎの練習です。
クロール、平泳ぎなど、いろいろな泳ぎ方に挑戦しました。

今回もまた、たくさんの保護者の方にボランティアとして見守っていただきました。
ありがとうございました。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
肉味噌うどん 根菜チップス 牛乳

「根菜チップスに使われているれんこん」について
 「れんこん(蓮根)」は、スイレン科の植物で、「はす(蓮)」ともいいます。神社やお寺の池や沼に観賞用として植えられていました。食用に栽培されるようになったのは、鎌倉時代ごろだそうです。お正月のおせちに「れんこん」が使われます。これは、「れんこん」に穴があいているので「先の見通しがよい」という、縁起をかついだものです。

【1年】アサガオ、大きくなってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(火)、生活科の時間にアサガオの観察をしました。
本葉も大きくなって、枚数も増えてきました。
つるも出始めました。

【4年】今年度初のプールの授業は4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はプール開きです。
最初に入る学年は4年生。3・4校時に入りました。

気温も水温もまさにプールの授業に最適。
気持ちよく授業がスタートしました。
最初は水慣れから…。
徐々に慣れていくと、今、自分はどのくらい泳げるのかを試してみました。
昨年度より泳ぎが上達するといいですね。

たくさんの保護者の方にボランティアとして見守っていただきました。
ありがとうございました。

【5年】田植えを体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAの皆様のご協力のもと、毎年恒例の学校田での田植えを体験しました。
1組が1〜2校時、2組が2〜3校時と、時間をずらして実施。

まずは、苗の植え方を教えてもらいました。
そして、田んぼの中へ…。
泥んこの中に足を入れることに最初は戸惑いがちでしたが、慣れてくると快感に…。
泥の中が気持ちよく感じてきている子もいたようです。
縄が張られ、その縄についている印の場所に植えていきます。
一通り植えると、縄が一列ずれます。みんなは後ろに下がっていきます。
泥に足を取られ、思わず体勢を崩してしまう子も…着替えを持ってきてよかった!
あっという間の田植え体験。
子供たちはみな楽しそうでした。

次に田んぼに来るときは草取りです。
どのように育っていくのか、楽しみ。

朝会…『こども六法』の本をもとに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は校長講話です。
図書室にある『こども六法』という本をもとに話がありました。

気軽に「死ね」って言っていないか?
けがをさせなくても暴行になることがある。
脅して何かをさせてはダメ。
「あいつキモイよな」とか「ウザいよね」などの一言が罪になる!
他人の物を壊したら弁償をしなくてはいけない。
みんな幸せになる権利がある。
みんなと違っていてもいい。
自分のものは自分のもの。
悪いことをした人はみんなでいじめていいのか?

…などの事例をもとに、法律に照らし合わせるとどうなるのかという話です。
法律は、みんなの安心で安全な生活を守るために決められたルールです。
自分の気持ちと同じくらい、相手の気持ちを考えることが大事。
そのような「思いやり」「美しい心」をみんながもっていれば、法律は必要ないのかもしれません。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会で決まった毎月一回(原則第一月曜)のあいさつ運動が、本格的にスタートしました。
今月は各学年1組が担当です。
東・西の昇降口を中心に階段でも元気な挨拶が交わされました。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 揚げ鶏のチリソース キャベツのごま炒め

「ごま」について
 ごまは、油をたくさん含んでいるので、働く力や体温のもとになります。ごまには、白いゴマ、黒いゴマ、そして黄色いゴマがあります。黄色いゴマは、油を作るのに使われます。 ゴマは、皮が固いので、そのまま食べるより、皮をこわす方が栄養になります。すって使うと香りも、味も、そして、栄養の吸収もよくなります。

【校長のつぶやき】教育実習、お疲れ様でした(令和6年6月8日・土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日7日(金)で、4週間の教育実習が終わりました。
 実習のために入っていた4年生のクラスでは、実習生とのお別れ会を子供たちが企画していました。実は、「実習生のために寄せ書きを作りたいので、校長先生も一言、書いてください。」と、約1週間前に子供たちが校長室へ依頼をしに来ていました。教頭の所にも行っていたようです。(もちろん一言どころではすまないメッセージを書かせてもらいましたが…。)お別れ会の様子を少しだけのぞかせてもらいましたが、子供たちが中心になって進行しており、実習生と最後に楽しい時間を過ごしたいという思いが伝わってくるような雰囲気でした。

 最終日の実習日誌には、あっという間の4週間であったこと、多くの学びをくれた子供たちへの感謝の思い、指導教官への感謝の思いなどが綴られていました。指導教官のコメントを読むと、お別れ会で号泣していた子がたくさんいたとのこと。本日の親子清掃に実習生が来てくれることを楽しみにしていた子がいることなどがうかがえました。指導教官も書いていましたが、子供たちは実習生のことを本当に大好きだったようです。
 教育実習では、実際に子供たちを目の前にしながら基本的な指導技術を身に付けることも大切ですが、子供たちとの関係・絆を築くことも大切です。子供たちといい関係を築けるかどうかが、教育活動の効果に大きな影響を及ぼすと言っても過言ではありません。教員の人間性も問われると言ってもいいかもしれません。もちろん人間ですから相性もあるでしょう。「合う、合わない」ということもあるかもしれません。でも、多くの子供たちに受け入れてもらうことは、教員にとっても子供たちにとってもプラスであることには違いありません。そういう意味では、今回の実習はお互いにとってプラスと言える素敵な出会いだったと言えるのではないかと思います。

 4週間、本当にお疲れ様でした。簡単には言い表せない様々なことを学んだことでしょう。この経験を今後の生活に生かしていただければと思います。
 まずは、7月上旬の教員採用試験。頑張ってください。応援しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 3年(1・2組)校外学習(イトーヨーカドー)、学校運営協議会
6/25 交通安全教室(1・3・5年…外で実技、※雨天時:2・4・6年…中で講話)
6/26 6年:小田原提灯づくり、クラブ活動
6/27 3年(3組)校外学習(イトーヨーカドー)
6/28 交通安全教室(2・4・6年…中で講話、25日(火)が雨の場合:1・3・5年…外で実技)、前期教材費引き落とし予定日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

学校ボランティアだより