携帯電話教室

先日、携帯電話教室を行いました。
小田原警察署 生活安全課防犯少年係の方からお話を伺いました。

自分が被害者にも加害者にもなってしまう可能性があるということを
身近な例を交えながらお話してもらいました。

みんな真剣に聞いていました。
自分の身を守るためにも、使い方を改めて考えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 まちたんけん

5月30日と6月3日に
まちたんけんにいきました。

5月30日は赤・黄色コース
6月3日は青・緑:めだかコース
でした。


「あー!もうすぐ、私のうちだー!!」
「先生!ここを右に曲がると神社があるんだよ!」

などたくさんのことを子どもたちが教えてくれました。


普段何気なく歩いている道でも、
「学ぼうとする姿勢」があれば、
たくさんの気づきがあるものです。


みなさん、
お疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に行ってきました!(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は徒歩で東照宮〜大猷院を巡りました。
世界遺産に触れ、感動しました。
見学のマナーも良く、さすがでした!

帰りの電車の時間もあっという間でみんなで元気に帰ってきました。

修学旅行に行ってきました!(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光修学旅行に行ってきました。
お弁当作り、お見送りありがとうございました。

思った以上にゆっくりだった足尾銅山のトロッコも、
水量の少な目だった華厳の滝も、
みんなで過ごした旅館での時間も最高の思い出です!

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクランブルエッグ、野菜炒めの調理実習を行いました。
火加減や味の調整が難しかったようです。

でも、自分たちで頑張って作ったためかとても美味しそうでした。
洗い物だけではなく、シンクの中まできれいにすることができ、片付けもすばらしかったです。

避難訓練

画像1 画像1
 5月14日(火)今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、大きな地震が起きた後、調理場から出火をしたという想定のもと、全児童がグラウンドに避難をするという内容でした。1年生にとっては小学校で行う初めての大掛かりな訓練でしたが、落ち着いて避難をすることができました。
 このところ、日本の各地で大きな地震が発生していますが、「対岸の火事」と思わず、「自分たちにいつ起きてもおかしくないこと」として、自分の命を自分で守る力を身につけてほしいと願っています。
 

学校生活の約束についての朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(水)のリモート朝会は、運動場や報徳ランドの使い方等について、担当の教員からお話をしました。遊具の使い方や報徳ランドでの過ごし方、放課後に遊びに来たときの自転車の置き場所など、どれも子どもたちが安全に楽しく過ごすための大切な約束ばかりです。各教室で映像を見ながら、どの子も真剣に話を聞くことができました。

登校指導

画像1 画像1
5月7日に登校指導を行いました。休み明けの子どもたちが安全に登校できているよう見守りました。雨で傘をさしているため視界が狭まる中でしたが、見守りボランティアさんのおかげもあり、みんな安全に登校することができました。
ボランティアの皆さん、いつも子どもたちのためにありがとうございます。

2年 野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(木)の4校時に
野菜の苗を植えました。

子どもたちが選んだ野菜は
次の野菜です。

きゅうり
なす
えだまめ
トマト
オクラ

お子さんがどの野菜を
選んだかご家庭でぜひ
聞いてみてください!

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(水)対面式が行われました。1年生は、2年生から6年生のお兄さんお姉さんを前に少し恥ずかしそうでしたが、「よろしくお願いします!」のあいさつがとても上手でした。6年生代表のお迎えの言葉や、司会進行もすばらしかったです。

 校長からは、「あいさつは心をつなぐまほうの言葉」というお話をしました。子どもたちが「あいさつ」をとおして、友達や異学年の仲間、先生、保護者や地域の方々…様々な人とつながっていけることを願っています。写真は、地域でいつも見守りをしてくださっている方々の服装(ベストやタスキ)を紹介した場面です。
 
 最後は、全員で報徳小学校の校歌を歌い、その歌声は体育館いっぱいに広がりました。
 心がほかほかする素敵な時間となりました。
 

下校班編成を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 報徳小学校では、下校ルートが近い児童同士で班を編成し、緊急時に安全に下校する体制づくりを行っています。
 4月15日(月)、全校児童がグラウンドに集まり、6年生を中心に同じ下校ルートのメンバーを確認をした後、担当職員の引率のもと地区別に下校指導を行いました。

 今年度も、交通安全指導や避難訓練等さまざまな場面を通して、児童自身が「自分で自分の命を守る」という意識を大切に育てていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30