田植え【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日に5年生が学校田に行って田植えをしました。
地域の方々が大勢来てくださり、お手伝いをしてくれました。
植え方の説明を受けた後は、各クラス1列に並んで田植え開始です。
子どもたちは最初は田んぼの中に入るのも躊躇していましたが、後半にはかなり上手になった子もいました。
「もっとやりたい」の声が上がる中、約1時間で田植え終了。
「さすが5年生は手際が言いなあ」の声をもらうこともできました。
泥だらけの足を用水路で流してから学校に戻りました。
たくさんのボランティアの方々が来てくださったおかげで,子どもたちは安全に貴重な体験を行うことができました。
秋の収穫が今から楽しみです。

6月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 米粉ロールパン
 クリスピーチキン
 コロコロ野菜のスープ
 牛乳

 クリスピーチキンは、桜井小学校の大人気メニューです。
 少し砕いたコーンフレークを衣にするので、サックサクの食感になります。
 とり胸肉でもおいしくできるので、物価高騰の今年もありがたい給食メニューの1つです。子どものために、また献立に入れられるようにしたいです。

6月5火(水)

画像1 画像1
今日の献立
 小田原きくらげ入り梅丸ラーメン
 肉団子の甘辛煮
 牛乳

 小田原市のマークの梅ナルトと梅干しの入った「梅丸ラーメン」は、梅の実のなる6月の行事給食です。急に暑さが強まり熱中症が心配される時期でもあるので、酸味で食欲増進す。また、今日は小田原産のきくらげを入れて食感も良い地産地消の梅丸ラーメンに仕上げりました。

6月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯
 小田原あじのフライ
 根菜の味噌汁
 牛乳

 名前の由来は、味が良いからと言われている小田原自慢の魚「鯵」を今日はフライにしました。学区にあるお魚屋さんが大漁に水揚げされた時に給食用として買い付けて三枚おろしで今朝納品してくれ、調理員さんが衣をつけ揚げてくれました。調理場から流れてくる揚げ物の香りに食欲を刺激されます。みそ汁に入っている玉ねぎも大根も小田原産。今日も地産地消給食です。

6月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 炊き込みチャーハン
 肉団子のスープ
 牛乳

 今日のチャーハンは、名前の通り、実は炒めた具を混ぜたお米を炊いたものです。お友達はおいしいとおかわりしてくれ、ガッツポーズの給食室一同でした。
 6月は食育月間です。食育は、知育・徳育・体育の土台となる「生きる力」です。食育は、心と身体が成長し、夢を叶える力になります。学校では給食を教材にした授業や食農体験などで食育を推進しています。ご家庭でも食育を楽しみながら、笑顔で過ごしてください。

5月31日(金)

画像1 画像1
今日の給食
 ご飯
 肉じゃが
 下中玉ねぎの味噌汁
 牛乳

 今日のみそ汁には、今が旬の新玉ねぎをたくさん使いました。新玉ねぎは、柔らかくて甘くておいしいです。特に小田原の下中地区でとれる「下中たまねぎ」は、日本中の料理屋さんが買うほどのブランド品です。下中の土が、玉葱作りに向いているそうです。丹精込めて作られるおだわら産品が、今日も給食をおいしくしてくれます。


5月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ソフトフランスパン
 コロッケ
 チリコンカン
 牛乳

 コロッケは、元はフランスのクロケットという料理で、カリカリするものという意味があるそうです。コロッケの中身は日本ではじゃがいもが主流となり、瞬く間に日本の大人気料理となりました。今日は、卵アレルギーのお友だちも一緒に食べられるように衣にも卵を使っていません。
 調理員さんが、今日も1つ1つていねいに揚げてくれたので、衣はカリカリです。調理場にはクーラーがなく暑いですが、お友達のコロッケを頬張る笑顔を楽しみに調理してくれました。

5月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 肉南蛮うどん
 大豆の磯煮
 牛乳

 ひじきは、わかめやこんぶと同じ「海藻」の仲間です。
 海に生えているときは、薄い茶色をしていますが、乾燥すると色は黒くなり、栄養が増えます。血を作るもとになる「鉄分」や、骨や歯をつくる「カルシウム」、お腹のお掃除をする「食物繊維」を含む健康に良い食べ物です。
 今日のような磯煮以外にも、餃子や春巻きの具、サラダがおすすめです。


【1年生】鍵盤ハーモニカ講習会がありました

 5月29日(水)に、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。子どもたちは、鍵盤ハーモニカの使い方を一生懸命学習していました。
画像1 画像1

5月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ポークカレーライス
 野菜ソテー
 牛乳

 キャベツは、体の調子を整える「ビタミンC」や胃を元気にする「ビタミンU」が含まれています。今の時期食べられる「春キャベツ」は、柔らかい葉っぱと独特の甘さが特徴です。
 神奈川県はおいしいキャベツがとれるので、給食でもこの時期はたくさん使いますので、お楽しみに。

ステップアップ調査を行いました

画像1 画像1
28日にステップアップ調査を行いました。これは、chromebookを使用して行う学習調査(国語・算数)と生活調査で、本校では今年度からスタートしました。普段はペーパーテストで行うため、chromebookを使用した学習調査には、まだまだ慣れない様子も見られましたが、5年生の子どもたちは、静かに真剣に取り組むことができました。

水泳学習スタート

画像1 画像1
27日に水泳学習がありました。今年度もスポーツプラザホウトクさんのレッスンを受けられることとなり、専門のコーチから細かい指導を受けることができました。久しぶりの水泳ということもあり、子どもたちはとても楽しそうに活動しました。

【2年生】野菜を育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、野菜を育てています。ミニトマトやナス、ピーマン、オクラ、キュウリの中から1つ育てたい野菜を選んで、観察しながら大切に育てています。「早く大きくなってね。」「野菜ができたら食べたいな。」と収穫を楽しみにしています。

5月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯
 ヤンニョムチキン
 チゲ汁
 牛乳

 ヤンニョムチキンは、韓国の料理です。ヤンニョムとは、合わせ調味料のことを指し、ヤンニョムチキンは、甘辛いソース(ヤンニョム)で味付けされたフライドチキンです。
 給食では、ヤンニョムの赤さを、コチュジャンは減らし、ケッチャプを多めにして色付けしました。お友達が食べやすいような辛さは控えめなヤンニョムに味つけたので、食べてくれたらうれしいです。

修学旅行8 帰りまーす

画像1 画像1
楽しかった修学旅行も?あとは帰りの電車の中だけとなりました。
帰りも行きと同じく専用列車で帰ります。全員元気で13時51分、予定通りに?日光駅を出発しました。学校到着予定は18時15分です。最後まで気を抜かず、楽しい修学旅行の終わりはきちんとしていきたいです。

5月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 回鍋肉丼
 わかめスープ
 牛乳

 「回鍋肉」は、3つの漢字があらわすように、材料を鍋の中でまわすように、勢いよく炒めてつくる中華料理です。
 今日の回鍋肉には、疲れを回復させる栄養素「ビタミンB1」を多く含む豚肉を使いました。ビタミンB1は、野菜と一緒にとることで、さらにパワーアップします。
 今日は金曜日。豚肉と野菜たっぷりの回鍋肉で、低下している体力と気力が回復できますように。

修学旅行7 輪王寺、東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
輪王寺、陽明門、三猿、眠り猫、鳴龍などを見学しました。他の修学旅行生や一般のお客さんですごく混んでいます

修学旅行6 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目が始まりました。
日光は晴れています。
6年生は全員元気に夜を過ごせました。
朝ごはんを食べて、見学に出発です。
今日は東照宮などの文化遺産を見学します。

5月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ロールパン
 コーンシチュー
 ウインナーのソテー
 牛乳

 カルシウムは、骨や歯の材料になる成長期に必要な栄養素です。牛乳やチーズなどの乳製品、豆腐などの大豆製品、そして、小松菜などの一部の緑黄色野菜に多く含まれています。
 今日のシチューには、チーズ、脱脂粉乳、牛乳を加えて、カルシウムマシマシ献立にしました。カルシウムを十分取り、運動をして、しっかり成長できるように給食でもサポートしていきます。

5月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ソフトめんミートソースかけ 
 ベーコンとコーンのソテー
 牛乳

 ミートソースは、給食の人気メニューです。
 玉ねぎをしっかりと飴色になるまで炒め、小麦粉とバターでブラウンルウを作り、時間をかけて丁寧に作りました。
 明日から日光修学旅行に出かける6年生に、テルテル坊主を作ったりと全校のお友達も6年生にエールを送っています。
 修学旅行が6年生の楽しい思い出になるようにおいしい給食でも応援です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 英語専科
6/19 さくらいタイム 英語専科   委員会活動 放課後子ども教室
6/20 授業参観(1、5校時) 防犯パトロール(朝)
6/21 なかよし活動1回目(5校時)
6/24 水泳学習6年