スマイルさんの読み聞かせ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は多目的ホールに学年で集まって読み聞かせを聞きました。実は英語の得意な転入生があったことから、スマイルさんが急遽日本語と英語のバイリンガルで読み聞かせをしてくださったのです。日本語で読んだ後、きれいな英語の発音で英訳された文章を読んでくださり、どの子も楽しめる内容となりました。
 子どもたちに合わせて内容を工夫してくださったことが本当にありがたく、子どもたちにとって、とても良い時間となりました。

スマイルさんの読み聞かせ その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はスマイルさんの読み聞かせがありました。1年生から4年生までの各クラスに入っていただきました。本校ではスマイルさんと中里文庫さんが協力して読み聞かせをしてくださっています。
 読み聞かせの時間は子どもたちが集中して聞いていて、お話の世界に引き込まれている様子が伝わってきます。本当に良い時間です。

夏向き花壇ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花ボランティアさんが、花壇に夏向きの花を植えてくださいました。ペチュニアやマリーゴールド、ジニアにブルーサルビアでしょうか。色とりどりの花が植えられています。
 その合間にかわいいメッセージの札が刺さっていました。花ボランティアさんから子どもたちに向けてのメッセージです。それがとっても温かく優しいメッセージで心がほかほかになります。
 子どもたちの心が明るくなりようにと活動してくださる花ボランティアさんに感謝です。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 ネギラーメン キャベツの中華炒め キャラメルプリン

 今日の給食は、中華献立でした。ネギラーメンは、みじん切りにしたにんにくと長ネギを炒めて香りを出したスープに、豆板醤を加えてピリ辛に仕上げました。
 これからの季節はじめじめとした暑さで、体調を崩したりバテやすくなりがちな季節です。香味野菜などの食欲を増進させる味付けを有効に使いながら、モリモリと食べて元気に過ごしてほしいと思います。

ステップアップ調査を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の学校だよりでお知らせしましたステップアップ調査を、本校では6月4日(火)に実施しました。
 朝の時間からその準備のため、一人一人が学習用端末に向かいます。説明を聞き、国語、算数、質問調査と3つの項目について調査を行いました。
 国語と算数は40分間、質問調査は30分間ということで、子どもたちはいつもの紙のテストとは違った調査に、一生懸命取り組んでいました。
 これまでに、学習用端末を使った回答の仕方などの練習をしてきたこともあり、比較的スムーズに進んでいるようでした。それでも集中して画面を見るのは疲れるものです。休憩の合間には伸びをするなど、体を動かす姿が見られました。
 これは、小田原市内の全校で行っている取組で、毎年継続して行うことで、個々の経年変化を見ることができる調査です。今回の結果は9月ごろに出る予定ですが、それを検証していくことで、今後の指導に生かしていきたいと思います。

命を守る〜交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(月)に、交通安全教室を行いました。対象は1年、3年、5年生です。
 1年生は道路の歩き方を、3、5年生は自転車の乗り方を中心に、小田原市の地域安全課の方々が講師となってご指導いただきました。
 歩行でも自転車でも路地や駐車場から出てくる車両に注意することや、交差点や横断歩道でどこを確認したらよいかについて、ビデオや大きな掲示物などを使ってていねいに教えていただきました。
 本校の学区は、大型店舗や細い路地なども多く、車も多く通ります。駐車場への車の出入りや路地からの車の侵入など、危険がたくさんあります。
 まずは「ここから車が来ないかな。」と予測することと、交差点や路地ではいったん止まって確認することを大事にしていく必要があります。
 また自転車では、ルールを守ることはもちろん、自分がけがをしないことと、けがをさせないことの両方に注意が必要です。
 この機会にご家庭でももう一度、命を守るための交通安全について、話題にしていただけるようお願いします。

ヤゴがとれたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(水)に1年生がプールでヤゴとりをしました。
プールの水を抜いてひざ下ぐらいにすると、たまった土の中にたくさんのヤゴがいました。それを教師が網ですくって子どもたちの前に広げると、大歓声!
 「あっいたいた!」「見て!ここにいるよ。」など楽しそうにヤゴの様子をのぞき込んでいました。
 とったヤゴは持ってきた入れ物の入れて教室で大切に育てています。トンボになる日が楽しみです。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 炊き込みチャーハン 中華風コーンスープ ヨーグルト

 今日の給食は、中華献立でした。
 炊き込みチャーハンは、ウインナー、角切りにしたにんじんや玉ねぎ、えだまめをよく炒めてからアルファ化米と一緒に炊き込みました。全校分を1つの釜で炊きあげているので、かき混ぜたり、クラスの食缶に配食する作業はとっても力のいる作業です。力のいる作業も丁寧に進めてくれる調理員さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 ソフトフランス ポークビーンズ 三食野菜のナムル

 今日の給食は、豆がたくさん入ったポークビーンズでした。豆は大豆と枝豆が入っていました。低学年のクラスでは、「ポーク」が豚で「ビーンズ」が豆という意味であることを伝えると「たしかに豚肉と豆のシチューだね!」という声が返ってきました。今日はいつもよりも残しが少なく、よく食べてくれていました。

5月29日の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 ごはん アジフライ 茹でキャベツ 白いんげん豆の呉汁風

 今日の給食のアジフライは、小田原で水揚げされたアジを使用しています。食べやすいようにアジを三枚おろしにして、衣をつけて揚げました。アジは今が旬でおいしい魚です。子どもたちからもたくさんの「おいしい!」の声が聞こえてきました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 わかめうどん かわりきんぴら

 今日のわかめうどんは、かつおぶしの厚削りを使って出汁をとりました。濃くとった出汁は、塩を多く使わなくても満足のいく味になります。神奈川県産のわかめをたっぷりと入れて仕上げました。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 スタミナどんぶり 豆腐チゲ汁

 今日の給食は、スタミナどんぶりと豆腐チゲ汁でした。
 スタミナどんぶりは、豚肉・にんじん・たまねぎ・小松菜・じめじをにんにくやオイスターソースと一緒に炒めて仕上げました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳 カレーライス 温野菜 ドレッシング 桃のゼリー

 今日は、本の中に出てくる料理が給食に出る「おはなし給食」でした。
 今回のおはなしは、「給食室のいちにち」です。毎日の給食がどのようにして作られているか、とってもわかりやすく書いてある絵本です。給食時間には、図書館司書の先生の読み聞かせを聞きながら、給食を食べました。子どもたちからは、「おはなし給食楽しかった!」「また別のおはなしの給食も食べたいな」などの声が聞こえてきました。

修学旅行2日目11

定刻どおりに、上野を出発しました。
6年生の児童は、元気に過ごしています。

予定どおり17時23分鴨宮駅に到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目10

『まだ3時にならない?』
『あと、何分で、3時?』
待ちに待った、おやつタイムです。

帰りも、幸せな顔であふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目9

修学旅行団体列車は、定刻どおり日光駅を出発しました。
画像1 画像1

修学旅行2日目7

お土産をたくさん抱えて、日光駅に到着しました。
帰りの専用列車を待っています。
計画どおりの帰着予定です。
画像1 画像1

修学旅行2日目6

休憩店で、お土産物の買い物を終えて、いよいよ日光駅へ移動となります。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行2日目5

休憩店に着きました。
カレーライス、いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目4

日光東照宮の様子です。
たくさん歩きました。
少々、疲れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30