朝会(プール朝会) その2 〜5年生プール清掃編〜

朝会では、主として5年生による「プール清掃」のおかげで、とても汚れていたプールが、きれいになったという話が紹介されました。

画面をとおして、
「5年生ありがとうございます!」

と他の学年から感謝の気持ちを伝えられた5年生は、少し照れているような、鼻が“ぷくっ”としているような…いずれにしても、どこか誇らしい表情をしているようにみえました。

画像1
画像2
画像3

朝会(プール朝会) その1

今年度のプールに係る学習にあたり、今日の朝会はプール朝会として体育部の職員からの話がありました。

写真は、1年生と2年生、そして配信元となるわかば級の様子です。

オンライン朝会でしたが、体育部職員からの呼びかけに画面をとおして反応し合うなど、双方のコミュニケーションが図られているようでした。

はじめての小学校でのプールとなる1年生も、画面共有されるプレゼンテーション資料や説明を見入っていました。

児童にとっては楽しい学習である一方、危険の伴う活動であり、安全あってのプールでの学びです。

改めて、職員一同、児童の下校後に研修や打合せ等を行いながら、しっかりと準備をして授業に臨みたいと考えています。

画像1
画像2
画像3

食物アレルギー研修(職員研修)

画像1
6月3日(月)児童の下校後、全職員が集い、本校の養護教諭主催による「食物アレルギー研修」を実施されました。


学校給食をはじめ、「食」に関する指導を扱う教職員としては、定期的にアレルギーに関することを学んでおくことが必要となります。

・エピペンに関すること
・エピペンの使用について(実技演習)
・「もしも」を想定しての役割演習
・想定される危機管理と対応についての熟議

このようなことを行っていきました。

万が一を想定していくことは危機管理の点から大切ではありますが、「いざ」ということがないよう、日常的に、きめ細かな対応や未然防止を図っていきたいと思いました。

画像2

わかば級 梅の収穫(梅もぎ)

正面玄関近くの梅の木の梅を収穫しました。

いわゆる「梅もぎ」ですね。


「ねえ、こんなにきれいな梅がとれた。」
「こっちは、こんなに大きいよ。」

一人一人が、もいだ梅を時にじっくりとみながら、嬉しそうに話していました。

昨年は、このあと梅シロップをつくって、かき氷にして食べていましたが、今年はどんな活動につなげていくのでしょうか。

画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作 「まぼろしの花」

4年生の学習の様子です。(1組・2組)


「まぼろしの花」という題材の水彩画に取り組みました。

自分で想像した花を描くとともに、その種を紙粘土で作って根元などに着けていきます。

自分らしく、世界でひとつだけの作品ともいえる、幻想的な、とてもすてきな花ばかりでした。

画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科・調理実習 〜5年2組学級便りから〜

画像1
5月28日(火)に調理実習を行いました。


今回は、ジャガイモと卵をゆでてみんなでおいしくいただきました。

前回の青菜をゆでた時と違い、お湯ではなく水から入れて沸騰させることやゆでる時間などの違いに気づき、野菜の種類で調理方法が変わることを実感していました。

卵では、自分たちの好みに合わせてゆでる時間を考えたり、卵の切り方は横の方がいいのか縦の方がいいのかを話し合ったりしながら取り組んでいました。

また、調理するだけではなく、包丁を持って移動するときやお湯が入っている鍋を持って動くときには

「包丁通るよ。」
「鍋持っているから気を付けて」

など自分たちで考え、声をかけ周りに配慮しながら片づけをしていてとても素晴らしかったです。


試食の時には、

「おいしい。」
「作るの楽しかった。」

と笑顔で話す姿が見られ、私もうれしく感じました。


保護者の皆様には、食材を用意していただいたり、ご多用の中、子どもたちのためにボランティアに参加していただいたりとご協力ありがとうございました。

画像2

1年生 学級目標を決めました! 〜学級通信から〜

画像1
学校目標『自分らしく いきいきと まなぶ子』を目指して、クラスの目標を決めました。

1年生にとっては、言葉が少し難しい部分があったので、簡単に説明をするとともに、私の思いも伝えました。

自分らしく・・・だれに対してもやさしい心をもって、かかわってほしい。みんなが安心して、過ごせるように

いきいきと・・・げんきに、あかるく 毎日を過ごしてほしい

まなぶ子・・・まなぶことを楽しんでほしい。どんなことにも前向きにどんどん挑戦してほしい。


懇談会の資料でも載せましたが、合言葉を提案してみました。

『こころぽかぽか・げんきもりもり・やるきまんまん』

その言葉に合わせて、子どもたちが振り付けまで考えてくれました。

これだけだと、私の思いだけになってしまうので、そのあとの言葉を子どもたちといっしょに考えることにしました。

『こころぽかぽか・げんきもりもり・やるきまんまん・〇〇〇1ねん1くみ』

「どんな1年1組になるといいかな?」

という質問から、子どもたちは、たくさん友だちと考えていました。


がんばる、やさしい、きらきら、べんきょうがんばる、チャレンジ、なかよし、にじいろ
(少し前に全校道徳でにじの学習をし、一人ひとりの考えを大切にしようという話があったので、この言葉にしたそうです。)

など、たくさんの意見が出ました。

その中で決まったのが

『いっしょにやろう 1ねん1くみ』

でした。


一人でできないことも、「いっしょにやろう」と友だち同士で声をかけあい、一人の力ではなくみんなの力でいろいろなことを乗り越えていけるように。

すてきな言葉だなと思いました。

常にこのクラス目標を意識して1年間過ごしていきたいと思っています。

様々なことがあると思いますが、友だちと協力して乗り越える姿を見るのが楽しみになりました。

6年生 修学旅行をふりかえって 〜6学年だよりから〜

画像1
5月23日(木)〜24日(金)、37名全員揃って日光修学旅行へ行き、無事に帰ってくることができました。

天候にも恵まれ、予定していた見学コースも全てまわることができて良かったです。

子どもたちは、行きの電車の中から元気いっぱいで、友達とウノや人狼ゲームをして盛り上がっていました。

車窓から見えるたくさんの人々に手を振り、振り返してもらえると

「よっしゃー!」

と大喜びしている様子も微笑ましかったです。

おうちの方に用意していただいたお弁当やおやつも、会話を弾ませながら美味しそうに食べていました。

日光についてからは、湯滝の壮大さに驚いたり、中禅寺湖のクルージングを楽しんだり、水量のとても少ない珍しい華厳の滝を見たりと、日光の自然にたくさん触れました。

いろは坂では、バスガイドさんが楽しい話をたくさんしてくださったので、誰も酔わずに48のカーブを終えることができました。

道中、可愛い赤ちゃん猿を見ることができたのも良い思い出です。

旅館では、豪華な夕食に喜び、たくさんの子が何度もご飯をおかわりしていました。

友達と過ごす夜が嬉しくて、なかなか寝つけない子が多くいましたが、いろいろな話をして仲を深められたようです。


2日目は、東照宮や二荒山神社などを巡りました。寝不足の体で階段をたくさん上り下りしたので、少し疲れた様子も見られましたが、眠り猫の小ささに驚いたり、鳴き竜の音に耳を傾けたりと、たくさんの写真を撮りながら、日光の歴史的建造物の素晴らしさを感じることができました。


この2日間が子どもたちにとって、調べ学習の確かめをしたり、集団生活や友達との関わり方・決まりを守る必要性について学び直す機会となったりする充実した時間になっていればと思います。

保護者の皆様には荷物の準備や当日の送迎、子どもたちの体調管理等ご支援いただき、ありがとうございました。

お子さんからたくさんの話を聞いていただけていたら幸いです。

4年生 自分たちで学び合っている時間、多めの授業がいい! 〜4年1組学級通信から〜

教室に「かしこさの階段」を掲示しています。

どんな活動でも、人はそれぞれどこかの段にいます。

「やってみる」を体験すると、次に「わかる」の壁が現れ、それを上ると「できる」の壁が現れます。

この壁は他の壁に比べて少し高いのですが、それを乗り越え、上ると「説明できる」。

自分の考えが文にできるだけでなく相手に伝わるようにする「伝えられる」。

聞いた人も伝えられるようになる「伝えあえる」。

それができた人はその人数をどれだけ増やせるかといった段を表す図です。


「今の自分の段からどれだけ上っていけるのかが自分のかしこさの成長につながるんだよ。他人との比較ではなく、自分にあった階段を挑戦しようね。」

という話をしています。

(これが学級目標の「いっしょに階段を上る」の階段です。)


来週の授業公開日について子どもたちと少し相談しました。

「1〜4時間目が授業公開で、4時間目がふれあい清掃なので、実質3時間分の授業を見てもらうことになります。今のところ、国語と算数と社会を考えています。算数は最近、自分たちで学び合っていることが多いけれど、先生が話しているのが多めがいいですか?それとも自分たちで学び合っている時間が多めがいいですか。」

と聞くと、声や手を挙げている子全員が

「自分たちで学び合っている時間!」

と反応がありました。

(あまりの量に逆の意見はちょっと言いにくかったかもしれません…。)


そこで授業公開日の算数も、子どもたちが学び合っている時間が多めの授業を行いたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年生 給食 〜おいしく 楽しく 仲良く〜

【4年2組学級通信から】


給食 〜おいしく 楽しく 仲良く〜


年度初めは、気恥ずかしさや今までの感染症対策の名残もあり、対面で食べることに抵抗感もある子どもたちもいたので、それぞれの納得感を大切にしながら、それぞれの席で食べたり対面で食べたりという状態でした。

ですが、遊びや学習活動など様々なことを通して全員が対面でも大丈夫という状態になりましたので、5月の途中から全員対面で食べています。

楽しそうに会話をしながらにこにこ笑顔でしたので、カメラを向けるとにっこりピース!


また、いたずら心でわざと顔を隠したり・・これもまた楽しんでいました♪

給食も、学習同様それぞれに苦手や得意があるので「無理はしなくていいよ」と声をかけています。

ただ、少しずつ苦手と向き合うことの大切さも本の読み聞かせや栄養士さん調理員さんの想いとともに食育としてお話しています。

ちょっとずつ

「前より給食の時間が楽しくなってきた」
「そしたら、前より食べられる量が増えてきた!」

とか

「苦手だったけどがんばったよ!」

という声が増えてきてうれしく思っています。

生活の中でも、苦手なことと向き合い、前の自分と比べて少しずつ乗り越えることが必要な時もあります。

食を通してそのための生きる力にもなっている部分もあると感じています。


繰り返しになりますが、負担になりすぎるほど頑張らなくてはよいと思っていますので、体調などなど様々な都合で食べられない場合はくれぐれも無理しなくて大丈夫です。

画像1
画像2
画像3

第1回 プール管理運営委員会

画像1
本日(5/30)、第1回プール管理運営委員会が会議室にて行われました。

子どもたちが安全に楽しく水泳学習に取り組めるように、プール施設の保全や水質の管理等、子どもたちの健康や安全を守るための大切なことが話し合われました。

中でも、熱中症対策については熱心に意見が交わされ、子どもたちの大切な命を守っていこうという思いが、参加者の方々から伝わってきました。

明日は5年生によるプール清掃が予定されています。今年もみんなが安全に楽しく取り組めるような水泳学習になるといいですね。

まずは、5年生のみなさん、プール清掃よろしくお願いします!

2年生 生活科 「町たんけん!(茶色コース)」

5月29日の2年生における学習の様子です。


前日の蒸し暑い台風の一日とは打って変わり、過ごしやすい気温と気持ちのいい風に恵まれた一日。

子どもたちは帰りの支度を済ませ、茶色コースの町たんけんに出かけました。


茶色(通学路)の方面に行く機会がないため、畑の多い地域ではあまり見られない水田に興味津々といった様子でした。

道の途中で機械を使って田植えの作業をしている方の姿もありました。

「端っこのほうは機械が入らないから手で植えてるね。」

と気づいたことを話すと、いろいろな子が幼稚園等での田植えの体験を思い出して、

「足が抜けなくなった!」
「泥だらけになったけど楽しかった!」

といったエピソードを聞かせてくれました。


さらにその先へ進むと棚田が広がり、稲の実る秋になると、とても素晴らしい風景になるそうです。

「身近な場所にこんなところがあったんだ。」

と、子どもたちにもたくさんの発見があったのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 「わたしたちの市「小田原」」

社会科では、下中のまちを飛び出して、次は、小田原市全体の学習に入りました。


自分たちが住んでいるのは、「小田原市」ということは、しっかりわかっている子どもたちですが、「小田原で有名な食べ物はなあに?」と担任が聞くと、「玉ねぎーーー!!」と、言い切る子どもたち…。

下中大好きな子どもたちらしい答えです!

さらに担任から、「他にも有名なものある?」と聞くと、

子ども:「かまぼこってなんか有名じゃなかったっけ?」
子ども:「いや、かまぼこは、有名じゃないでしょ!」
子ども:「えー!じゃあ、小田原で有名なものって他に何かあるの?」
子ども:「やっぱ、玉ねぎじゃね?」・・・

小田原市のことを、知っているようで知らないことがたくさんありそうです。

これからの学習が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 「いきものと なかよし」

1年生の学習の様子です。


生活科の授業で、プールにいるヤゴをはじめとした「生き物」とふれあいました。

いわゆる、「ヤゴとり」です。

前日(5月28日)は雨天で延期としていましたが、この日(5月29日)は、思ったよりも日差しがなく、気温や熱中症指数も高くなく(基準を大きく下回る)、絶好の「ヤゴとり」日和でした。


また、この日は、担任が外部研修受講のため不在でしたが、学生ボランティア・教育実習生や他の専科教員などの支援が得られたことに加えて、代替を務めた教務主任による笑いあふれる事前説明(事前指導)もあって、期待感いっぱいに子どもたちはプールへ向かいました。


「こうやると、とりやすいよ。」

途中、下中幼稚園のみなさんが合流し、自然な形での声かけや交流が図られていて、みているこちらが嬉しくなるほどでした。


私自身も実感していましたが、一緒にプールに入った大人たちは、口々に

「今年は去年よりヤゴがたくさんいる。」

と言っていました。


「みてみて!こんなにとれた!」
「ヤゴとおたまがいっぱいとれた!」
(おたま…おたまじゃくしを意味しているようです。)
「楽しいーーーーーー!」


環境的な運もあって、ヤゴをみつけた子どもたちの歓声が、いつまでもプール内に響いていました。


<追伸>

「ヤゴとり」に向けて、何日も前からプールの水抜きで水量を調整(何度もプールで水量を確かめていましたね…)することや、安全に活動できるようなプール環境をつくってきた本校の体育部職員たちにも、拍手を送ってあげてほしいです。

画像1
画像2
画像3

3年生 「毛筆」…はじめました!! 〜3年1組学級通信から〜

先週、3年生から始まる学習の一つ「毛筆」の授業を行いました。


子どもたちは、毛筆の学習が楽しみで仕方なかったようで、

「先生、今日、筆で字を書くよね?」
「家ですずりの置き方の練習してきたんだ!」

など、授業が始まる前からいろいろ話してくれました。


授業のはじめに、「毛筆は、筆を使って、太さを自由自在に変えて文字が書ける」ということを伝えるために、細い字や太い字、そして、太さを変えながら曲線を黒板に書いてみました。

子どもたちは、

「すっごーい!」
「本当だー!」
「えんぴつよりも筆の方が、太さがいろいろ選べるってことー?」
「えー!早く書きたーい!」

と、いつものように良い反応で、盛り上がっていました。

その後、机の上の準備の仕方・文字を書く時の姿勢・筆の持ち方を学び、いざ、実践へ!!

初めて筆で文字を書く子もたくさんいて、緊張しながらの実践でしたが、筆の穂先を整えることや、ひじをあげて書くことを意識し、一人一人が全集中で毛筆に臨むことができました。

片付けの仕方も素晴らしく、誰一人として、床に筆を落としたり、墨液をこぼしたりすることがなくびっくりしました。

この初めての「緊張した気持ち」をこれからも忘れることなく、一回一回の毛筆の学習に取り組んでほしいなぁと思う担任なのでした。

画像1
画像2
画像3

4年生 係活動もゆるやかに 〜4年1組学級通信から〜

画像1
画像2
画像3
係活動もゆるやかに活動が始まってきました。


上の2つの写真は笑上会社(お笑い係)です。

お笑いライブを告知し、教室の前方でコント?を披露していました。

役者だけでなく、ナレーターなどもいましたが、アドリブ感満載で演じ切っていました。

参観者の中には

「笑いすぎて涙出てきた。」

と言っている子もいました。


3枚目の写真は下中新聞株式会社が発行した新聞です。

すでに第2号となっています。

祝日のなどの話を歴史と関連させながらみんなに紹介してくれています。


ありがとう。

5年生 総合的な学習の時間 「下中たまねぎは有名か!?」

画像1
画像2
画像3
5月28日(火)の5年生の総合的な学習の時間の授業風景です。

子どもたちは、「下中たまねぎ」が有名かどうかを調べようと話し合っていました。

どのように?

・アンケート用紙を渡す
・オンラインできいてみる
・知り合いに直接きいてみる
・電話できいてみる

など、たくさんの手段についてのアイディアが出されました。

誰に?

・小田原市内の小・中学生
・他の市の小学生
・県内の農家の方
・神奈川県外の人
 (特に、北海道は、玉ねぎが有名だから絶対にきいてみたい)

今回の授業は、1組でしたので、2組で話し合った内容とすり合わせて決めていくそうです。

「下中たまねぎ、食べたことありますか?」
などときいてみたいという意見が出されていました。

これから、どのように、どのような方にきいて、調べていくのかが楽しみですね。



鳥の巣箱にたまごがあるよ! パート2

画像1
画像2
画像3
先週5月21日(火)付の学校日記で、地域の方が、本校の中庭にあるもみじの木に小鳥の巣箱を設置してくださっていること、そして、巣箱内にはカメラが設置されており、その様子が職員室前の廊下にあるモニターで確認できることをお伝えしたと思います。

その時は、巣箱の中にたまごらしきものがあり、子どもたちが大喜びしたということをお伝えしましたが、本日5月28日(火)は、続報をお届けします。

「たまごが増えている!」

「8個くらい見えるよ!」

「お母さん鳥があたためているのかな?」

「それとも、お母さん鳥が産んだのかな?」

と、巣箱の中身にさらに進展があったことを子どもたちが休み時間に発見し、大喜びしたことをお伝えします。

「たまごから無事にかえるといいね。」

「赤ちゃん鳥はいつ産まれるのかな?」

子どもたちは、目を輝かせ、わくわく・どきどきしながらモニターをのぞき込んでいました。

本当に、順調に赤ちゃん鳥が産まれるとよいです。
みんなで楽しみにしています。


音楽朝会(5月28日)

この日の朝は、全校児童が一斉に体育館へ集っての「音楽朝会」でした。

『てのひらを たいように』を合唱しました。

1年生にとっては、はじめての「音楽朝会」でした。


みんなで声をあわせることや、一緒に音楽を感じ合うといった、何らかのよさを感じられる時間になったことでしょう。

画像1
画像2
画像3

上学年の背中を見て下学年は育つ

画像1画像2
6年生の傘立ての様子です。

今日は、雨模様の天気で、多くの児童が傘を利用していました。

ふと6年生の傘立てに目をやると、傘がきちんと畳まれ、傘立てにきれいに並べられていました。となりの1年生の傘立ても見てみると…こちらもきれいに並べられていました。

入学当初は傘が畳まれていなかったり、傘が倒れていたりしていた1年生の傘立ても、今ではきれいに整頓されています。

「大人の背中を見て子は育つ」といいますが、学校においては「上学年の背中を見て下学年は育つ」といえます。

様々な場面で下学年に素敵な背中を見せてくれている6年生、ありがとう。









            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料