4組 稲づくり一鉢運動その3

画像1画像2画像3
今日は、種まきをしました。

1「稲づくり一鉢運動その2」で作った土に、表面に水がたまらないくらいの水を入れる
2 少し離して種籾をまく
3 深さ6〜7mmほど指で押し込み、土をかぶせる
4 スズメに食べられないように、帰るときには教室に入れる

いつも食べているお米もこうやって育っているんですね。

放課後学習相談

画像1画像2画像3
今年度最初の定期テストもすごそこまで迫ってきました。今日も放課後の学習相談会が行われていました。
1年生にとっては中学校の初めての定期テスト。国語の学習相談では「説明文と物語文の違いって何?」、「読解問題が苦手なんですー」などの声が聞かれました。
2年生の英語の学習相談では的確に質問し、疑問を解決していました。
3年生は受験の学年というともあって、理科の学習相談では多くの生徒が参加し、気合を入れて説明を聴いていました。

≪6/3≫ 今日の給食

画像1
6月3日(月)

今日の献立は牛乳、米粉ロールパン、スパイシーガーリックチキン、コーンクリームスープです。

米粉ロールパンで米粉を使用のは、米粉にはグルテンを含まないため、小麦アレルギーやグルテン不耐症の人にも適しています。また、米粉を使用すると小麦粉とは異なるもちもちした食感が生まれます。これは米粉特有の粘り気と水分保持力によるものです。これらの理由から、米粉ロールパンは多様なニーズに応えることができ、特に健康志向やアレルギー対策を考慮した食生活を送る人々にとって魅力的な選択肢となります。
コーンクリームスープはスプーンを口に運ぶと、まず感じるのはくりーみーなテクスチャー。コーンの粒がしっかりと残っていて、口の中でプチプチとした食感が楽しいです。食事の前菜としても、ランチやディナーの一部としてもぴったりの一皿です。

3年生 授業

画像1画像2
午前中の3年生の授業風景です。右は英語の授業でリスニングを行っています。左は数学のT‐Tの授業で√の勉強をしていました。
テストも近づいてきており、みんな授業に集中していました。

≪5/31≫ 今日の給食

画像1
5月31日(金)

今日の献立は牛乳、麦入りごはん、いかのさらさ揚げ、鶏肉と大根の煮物です。

さらさ揚げはカレー粉を使っているから揚げのことです。しょうゆの色に点々と白い片栗粉と黄色いカレー粉の散った様子が更紗というインドの布ににていることから、この名前がつきました。木綿の布に様々な色で模様をつけたものだそうです。

鶏肉と大根の煮物は食べると、まず一口目からその優しい味わいが広がります。鶏肉は柔らかく煮込まれることで味がしっかりとしみ込んでいます。大根は程よく煮込まれていて、シャキシャキとした食感も残っています。鶏肉から染み出した旨味と、だしの風味が大根によく馴染んでおり、一緒に食べることで味のバランスが絶妙です。

4組 稲づくり一鉢運動その2

画像1画像2画像3
今日は土の準備をしました。
土は「黒土6、赤玉土3、鹿沼土1」の割合で用意し、ビニルシートなどに広げて乾かして、肥料を混ぜます。
スコップで黒土6杯、赤玉土3杯、鹿沼土1杯を入れて、これを繰り返しながらバケツに土を入れました。
あいにくの雨天だったので乾かすのは晴れてから。とりあえず土の準備万全で今日は終わりました。

4組 稲づくり一鉢運動その1

4組でバケツ稲を育てます!

1 種籾を水にひたして、白い芽が少し出るまで待つ(写真右)
2 バケツに土を入れ、水をよくまぜます(写真左)
3 種籾を4粒一か所にまいて土をかぶせ、種まき完了
4 葉が増えて苗が成長します
5 稲穂が黄金色になったら収穫です
6 刈り取ったら根本をしばり、穂を下にして干します(10日ほど)
7 干せたら茶碗の中に穂を入れて引っ張り、脱穀します
画像1画像2

特活授業(1年)

画像1画像2
5月31日の1年生の1時間目の授業は特活でした。
クラス、班ごとに分かれて「学習室の効果的な使い方」について話し合いました。
まずは自分たちクラスの良いところ、課題点を各自で挙げます。良いところは赤色の付箋に、課題点は青色の付箋に書いて、班ごとに紙に貼っていきます。良いところ、課題点をもとに学習室の効果的な使い方について考えました。

≪5/30≫ 今日の給食

画像1
5月30日(木)

今日の献立は牛乳、焼肉丼、トック入りスープです。

トックはみんなが毎日食べているお米(うるち米)から作られているおもちです。お隣の国、韓国で、昔からお祝いのときに食べられていたそうです。よく噛んで食べてください。

焼肉丼はタレの甘辛い味が肉にしっかりと絡んでいて、ふっくらごはんにタレが染み込み、一緒に食べるとさらにおいしさが増します。何度でも食べたくなる魅力があります。

教育実習生

画像1画像2画像3
今年度は国府津中の卒業生2人が教育実習生を行いました。2人目の実習生は、実習期間が大学によって違うため、1日長い実習期間となりました。

〜実習生からのメッセージ〜
 私は教育実習の目標として、生徒との会話とわかりやすい授業というのを目標に掲げていました。授業では実験を多く行いましたが、化学変化が起こった際の生徒の反応や驚きの声をよく覚えています。
 運動会にも参加させていただき、写真を撮っていた際には、「先生も写ろうよ」と声をかけてくれる生徒が多くとても嬉しかったです。担当は2学年でしたが、1、3学年の生徒ともたくさん関わることができ、とても充実した時間となりました。
 3週間という短い期間ではありましたが、楽しく良い経験となる実習を過ごすことができました。ありがとうございました。

6時間目の授業

画像1画像2画像3
今日の6時間目の授業は・・・・
1年生は通常授業、英語の授業では習ったことを使って、2人組で英会話で質問しあっていました。
2年生は鎌倉遠足の計画を立てていました。班ごとにわかれてインターネットや地図を使って見学コースを決めていました。3年生は学力学習状況調査の経年変化調査で数学の問題を解いてました。

6月は定期テストや修学旅行、遠足と大忙しです。今からしっかり準備をしておきましょう。

4組 美術

画像1画像2
 4組の美術では、学年によって様々な学習を行っています。2・3年生はモダンテクニック、1年生は、フォントについて学んでいます。普段は明るく楽しい4組ですが、集中をすると、真剣に取り組む姿が見られます。オンとオフの切り替えができる素晴らしいいクラスです。

≪5/29≫ 今日の給食

画像1
5月29日(水)

今日の献立は牛乳、味噌バターラーメン、星のコロッケです。

味噌バターラーメンに入っているバターは、紀元前2000年にインドで作られたのが始まりだといわれています。日本には600年ごろに伝わってきて、「酪」と言われていました。バターと呼ばれ始めたのは明治時代より後のことです。バターは、昔は食べ物としてよりも傷薬や化粧品として使われていたそうです。今日の味噌ラーメンはバターが入っていより濃厚になっています。
星のコロッケは、その見た目の可愛らしさからも注目を集める一品です。星形に成形されたコロッケが子供から大人まで楽しめるビジュアルで、きつね色に揚げられた衣が食欲を刺激します。

朝練習の様子

画像1画像2画像3
昨日降った雨も上がり、今日は朝からいい天気です。
早速朝から部活動の朝練習がありました。
左はバレー部の朝練習です。メキメキと力をつけ、強豪チーム相手にも闘えるようになってきました。
真ん中は吹奏楽部です。みんなで集まり、朝から気持ちよく音を合わせていました。
右はサッカー部です。今日はサッカー部は朝練習はなかったのですが、自主練習でしょうか。顧問の先生もその心意気に応え、一緒に練習に励んでいました。

修学旅行説明会 及び 進路説明会

画像1画像2
 3年生は本日6時間目に修学旅行説明会と進路説明会を行いました。
修学旅行は広島・京都へ行ってきます。
また、これからの進路に向けて真剣に向き合っていました。

≪5/28》 今日の給食

画像1
5月28日(火)

今日の献立は牛乳、麦入りごはん、鶏肉のピリ辛焼き、にら玉スープ、レモンヨーグルトです。

ニラ玉スープはニラのシャキシャキした食感と卵のふわふわとした柔らかい食感が心地よく、絶妙のハーモニーを奏でます。シンプルながらも素材の味を最大限に引き出した一品です。
レモンヨーグルトはレモンのさわやかな酸味とヨーグルトのクリーミーさが絶妙に組み合わさったデザートです。一口食べるとレモンの鮮烈な酸味が口の中に広がり、続いてヨーグルトのなめらな食感と甘味がそれを優しく包み込みます。また、ヨーグルト自体が持つ健康効果に加え、レモンのビタミンCも摂取できるので、おいしさだけでなく栄養面でも優れていて学校給食のデザートにピッタリです。

3年生授業の様子

画像1画像2
午前中の授業の様子です。
左は理科の授業です。3年生の理科では「作用・反作用の法則」の授業でした。この原理でロケットは宇宙へ飛んでいきます。
右は社会の授業です。映像を使って歴史を学習しています。世界恐慌後の世界について学んでいます。

≪5/27≫ 今日の給食

画像1
5月27日(月)

今日の献立は牛乳、ソフトフランス、ラザニア風、青菜とコーンのソテーです。

ラザニアとは、シート状の広くて平らなパスタ麺のことで、ラザニアを使った料理のこともラザニアと呼びます。ミートソースとホワイトソース、ラザニアをミルフィーユ状に交互に重ねて、上からチーズをかけてオーブンで焼きます。今日はワンタンを使ったラザニア風です。
ソフトフランスはソフトフランスパンの略で、伝統的なフランスパンに比べて、皮が薄くて柔らかく、中もふんわりしています。日本の消費者の嗜好に合わせて改良されたパンでバゲットのように硬い皮を持たず、全体的に柔らかい仕上がりになっています。

1年生 ステップアップ調査

画像1画像2
1年生は1時間目からタブレットを使ってステップアップ調査を行いました。
ステップアップ調査は生徒一人ひとりの「のび」に着目した調査で、国語と数学の教科に関する調査の他、学習意欲などの調査も含まれます。

≪5/24≫ 今日の給食

画像1
5月24日(金)

今日の献立は牛乳、麦入りごはん、揚げ鶏の中華風ソース、もやしのごま炒めです。

もやしのごま炒めは、シンプルではありますが風味豊かな一品です。もやしのシャキシャキ感が心地よく、口に入れると新鮮な野菜の爽やかさが広がります。そこにごまの香ばしい香りとコクが追い打ちをかけ、絶妙なバランスが楽しめます。
 さて、皆さんのお盆には給食がどのように置かれていますか?今日の給食の置き方は、麦入りご飯が左側、もやしのごま炒めが右側、揚げ鶏の中華風ソースが向こう側です。食事の置き方の基本は、ごはん、パン、めんは左、汁物は右、おかずは向こう側です。ごはんを中心に、汁物やおかずをかわるがわる食べられるように考えられた位置です。ごはんやおかずを交互に食べると、ごはんだけ、おかずだけで食べるよりずっとおいしく食べられるのです。これからは給食の食器の置き方にも気を付けてみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30