6年生 修学旅行 その11 室長会議 他

画像1
画像2
室長会議の様子です。

貴重品袋に部屋全員分の財布を入れて集合しました。

真剣にこの後のことを打ち合わせしています。
今後の日程確認などをしっかり行いました。

その後は、いよいよお楽しみの夕食タイムです!

石鹸を使って手洗いをしっかりしてから集合しました。(よね?)

「いただきます」が待ちきれない様子です。

6年生 修学旅行 その10 旅館に到着

画像1
画像2
画像3
いよいよ、本日お世話になる旅館「ホテル高照」に到着しました。

入館式で、お世話になる旅館の方に元気にマナー良くあいさつができました。

旅館で過ごす時間が、子どもたちにとって、修学旅行での最大の楽しみだといっても過言ではありません。

旅館に到着したら、きっと、観光疲れも忘れてしまいますね・・・。




6年生 修学旅行 その9 華厳の滝を見学

画像1
画像2
画像3
中禅寺湖の遊覧船観光を終え、いよいよ初日最後の観光地、華厳の滝に到着しました。

御覧の通り、中禅寺湖の水量不足に伴い、華厳の滝もこの水量です。

少し残念な気持ちもしますが、水が少ないことで、普段は見ることができない滝の裏側を見ることができたのは、逆に、とてもラッキーでしたね。

さて、次は子どもたちも楽しみにしているであろう、今宵の宿に向かいます!

6年生 修学旅行 その8−2 中禅寺湖 遊覧船

画像1
画像2
画像3
「遊覧船の様子」の続きです。

6年生 修学旅行 その8−1 中禅寺湖 遊覧船

画像1
画像2
画像3
中禅寺湖で遊覧船に乗っている様子が届きました。

とても気持ちよさそうですね。みんなの笑顔も輝いていますね。

遊覧船で過ごした友だちとの時間は、きっと素敵な思い出になったことでしょう。

6年生 修学旅行 その7 湯滝を見学

画像1
画像2
画像3
修学旅行の中で、難所(!?)と言われる「いろは坂」を全員無事にクリアし、奥日光三名瀑の一つ、「湯滝」に到着しました。

現地は少し曇りぎみですが、良い天気のようです。

子どもたちは大迫力の湯滝に深い感銘を受けているようです。

ところで…、湯滝の水は温かかったかな??

6年生 修学旅行 その6「いろは坂」をとおって奥日光へ

画像1
画像2
画像3
バスに乗りました。

いろは坂をとおって奥日光へ向かっています。


途中「さる(猿)」にも遭遇。

子どもたちは歓声をあげていますが
酔いやすいところなので、気が紛れてよいですね。

ちなみに、
さる(猿)はいますが、「さくら連絡網」で注意喚起はしませんのでご安心ください。

修学旅行 番外編 下学年の思いも一緒に

画像1
画像2
画像3
1年生からいただいた「ぶじかえる(無事帰る)」のお守りや、5年生からの「数字パズル」も一緒に旅行中です。


1年生からのお守りが、かばんに付けているところをみると、何かほっこりします。

数字パズルについては、電車を待っている時間などに夢中で行っていました。

6年生 修学旅行 その5 日光駅到着

画像1
画像2
画像3
6年生が日光駅に到着しました!

友だちと過ごす電車の時間は、あっという間だったことでしょう。

この後は、日光の雄大な自然を満喫する日程となります。

たっぷりマイナスイオンを浴びてきてくださいね。

5年生 休み時間の様子「お笑い係」

画像1
画像2
画像3
5月23日(木)の中休みに、5年生の男子児童2人が職員室に来ました。

「校長先生いますか?」

「6年生と一緒に修学旅行に行っていますよ。」

「じゃあ、校長先生の代わりに教頭先生、お笑い見に来てくれますか?
絶対に面白いですよ。」

「わかった!」

ということで・・・5年生の教室に行きました。

すると・・・男子児童5名が「お笑い係」として教室の前でコントを始めました。

今回のテーマは「オークション」

500円の落書きが1000円で落札されたり、50万円の絵が1兆円で落札されたりしました。

その後・・・一人の男子児童が、1円で落札されて、みんなの笑いをとっていました。

普段は見られない姿を見せてくれた「お笑い係」のメンバーの皆さん。

「こんな一面もあるんだな。」と新しい面を発見できて、楽しい気持ちになりました。

そして・・・クラスのみんなの温かいこと!

誰一人批判的な態度をとる子はおらず、中休みなのに、他のところに遊びにもいかず、全員が座って「お笑い係」のお笑いを見て、笑っています。

最初に、職員室に迎えに来てくれた男子2人も、「お笑い係」のメンバーではなく、クラスの別の子たちでした。

友達の頑張りを盛り立てようと精一杯の支援をしてくれています。

ちなみに、ある女子児童が、
「このお笑いは、大体2週間に1回くらいやっているんです。みんな、楽しみにしています。」と教えてくれました。

すごく仲の良いクラスだなぁ・・・ととても心が温かくなりました。

とっても素敵な5年生です。

読み聞かせ(5・6年生)

画像1画像2
朝の読み聞かせの様子です。

昨年度までは、1年生から4年生までを対象として、「ころころみかん」さんによる読み聞かせが行われていました。
今年度は、5・6年生へも読み聞かせをしていただけないかとお願いしたところ、快くお引き受けいただきました。本当にありがとうございます。

読み聞かせでは、6年生は「くまとやまねこ」、5年生は「生きる」「にじいろのさかな」「ラッキーカレー」「アイウエ王とカキクケ公」という本を読んでいただきました。

ころころみかんさんの方々の温かい雰囲気の読み聞かせに加え、BGMを取り入れて読み方を工夫されており、子どもたちも食い入るように話を聞き、物語の世界に入り込んでいました。

月曜日の朝に読み聞かせをしていただくことによって、どの学年も穏やかに1週間をスタートすることができ、何よりも多くの物語の触れることによって心を耕し、豊かな感性に結びついていると感じています。




6年生 修学旅行 その4−4 列車内の様子 パート4

画像1
画像2
画像3
時々停車をするのですが、
興奮している子どもたちはいちいち手を振っています。

「普通の人が手を振り返してくれた!」

「こっちも困った顔をしながら手を振ってくれている!」

日本の皆様
ご協力ありがとうございます…

6年生 修学旅行 その4−3 列車内の様子 パート3

画像1
画像2
画像3
品川駅通過時には

「あの品川だ!」

東京駅通過時には

「やべえ!東京来ちゃった!」

と大歓声!

ゲームをしながらも都度反応する姿に笑いがとまりません。

6年生 修学旅行 その4−2 列車内の様子 パート2

画像1
画像2
画像3
多摩川を過ぎたとき・・・

「あっ! 多摩川だ!」

「東京に入った!」

「シティーボーイだ!」

と大歓声と大きな拍手!

同時に・・・

「どれだけ田舎やねん!」

という突っ込みも。

このバランス感覚もいいですね。



6年生 修学旅行 その4 列車内の様子

画像1
画像2
画像3
修学旅行専用列車の中での様子です。

おやつタイム、すごく嬉しそうですね。
特別な時間です。

他にも、写真を取り合ったり、カードゲームを行ったり・・・ととても楽しそうに過ごしています。

最高ですね!

6年生 修学旅行 その3 二宮駅での様子など

画像1
画像2
画像3
いよいよ、二宮駅に移動し、修学旅行専用列車に乗り込みました。

二宮駅の職員の皆様の粋なはからいで、電光掲示板もスペシャルバージョンで、下中小学校の子どもたちを見送ってくれました。

とても嬉しいですね。
子どもたちのわくわく・ドキドキを盛り上げてくれています。

6年生 修学旅行 その2 出発

画像1
画像2
画像3
みんなが集まったので、出発式を行い、駅に向かって出発した様子です。

子どもたちの全身から、喜びがあふれていますね。

これから1泊2日、楽しい思い出をたくさん作ってきましょうね。

6年生 修学旅行 その1 集合の様子

画像1
画像2
5月23日(木)の朝、6年生が修学旅行に出発するため、二宮小学校に集合している様子です。

二宮小学校は、運動会です。

スロープを使用させていただいて集合していますね。

子どもたちの笑顔がはじけています!うれしそうですね。

6年生 明日の修学旅行に向けて・・・

画像1
5月22日(水)放課後の「6年生教室の黒板」です。


『楽しみすぎて 夜しかねむれない』

とも書いてありますが、「ん?!」どういう意図なのでしょう…。

いずれにしても、明日からの修学旅行を楽しみにしているんだなあ…ということが伝わってきます。


興奮していることはよくわかりますが、体調第一ですので、しっかり寝られることを願っています。


<追伸>

1枚の写真は6年生がつくった学級の「旗」です。
今年の修学旅行集合写真では、通常の学校旗ではなく、この旗がその代わりを務める予定です。

画像2

1年生 朝の時間 「算数タイム」

5月22日(水)の朝の時間の様子です。

この日は「算数タイム」として、計算ドリルに取り組んでいました。

はやく終わった子は、友達へヒントなどを出しながら…上手に進めているようです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料