5月29日(水) 田植え

 地域の石井様に前日から水位の調整などをしていただいたおかげで、準備が万全に整い、今日、4・5・6年生による「田植え」を無事に行うことができました。今年初めて挑戦する4年生の負担を少しでも減らそうと、5・6年生は特に張り切って植えていました。
 曽我小伝統の「田植え唄」と「田植えマシン」でテンポよく進み、きれいに植えることができました。スクボラとして保護者の方々10名以上にも、今年もご協力をいただきました。「本当に曽我小の子供たちは恵まれているなあ。」と実感した時間でした。この場をお借りして御礼申し上げます。ご協力、本当にありがとうございました! 収穫が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火) 朝会

 児童への安全指導ということで、朝会で「水の事故」について担当職員から注意喚起をしました。これから暑くなって、海や川に行く機会が増えてくるかと思います。その時は、今日学習した「水の力の怖さ」「山の天気の変わりやすさ」などを思い出して、安全に楽しく過ごしてもらいたいです。子供たちは話をしっかり聞き、解説用の短い動画も真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) どろんこあそび

 晴天に恵まれ、1・2年生が一緒に、どろんこ田で「どろんこあそび」をしました。地域のかたに田起こしをしていただいた後、水を張り、「浅いプール」のようになったところで、元気いっぱい遊びました。子供たちが土を踏むことで土が掻き回されて細かく砕かれ、稲の生育にとてもよくなるそうです。土の感触を全身で感じることができた、とても貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

 昼食のカレーライスを食べ終わりました。
お土産も思い出も、たっぷりバッグに詰め込んで、あとは電車に乗って帰るだけです。
 このメンバーで旅行ができる最後の数時間を惜しむかのように、仲よくくつろいでいます。
画像1 画像1

修学旅行6

 順調に、というかちょっと早めのペースでスムーズに見学できています。日光市内の気温も20から22度くらいで快適です。数多くの階段を上り下りしましたが、みんな元気です。
 このあと、11時過ぎをめどに、昼食場所に着くように向かいます。
画像1 画像1

修学旅行5

 修学旅行2日目。
清々しい朝を迎えました。
体調の悪い子もおらず、みんな元気に
朝食をたいらげました。
 これから東照宮等の見学に行ってきます。
画像1 画像1

修学旅行4

 本日の宿「風和里」に到着しました。
 バスの中で、すでに「おなか、すいたぁ〜。」と言っていた子もいたのですが、予定通り18:20から夕飯になりました。
 豪華な広間で、ゆっくり日光の美味を堪能しました。

画像1 画像1

修学旅行3

 華厳の滝です。
ふだんならば毎秒2トンの水が落ちると言われているそうですが、あいにく今日は毎秒0.3トン。。。
華厳の滝が、華厳の崖になりかけていました。
 それでも子どもたちは、いろは坂で出会ったサルの群れに大興奮したりして、終始、元気いっぱい!
 このあとは本日の宿「風和里」に向かいます。
画像1 画像1

修学旅行2

 湯滝でパチリ!
新緑とさわやかな風の中、集合写真を撮りました。
水量が豊かで、とても迫力がありました。
画像1 画像1

修学旅行1

 6年生全員揃って、修学旅行です。
8:51国府津駅発の修学旅行専用列車に無事に乗り込み、日光に向けて出発しました。安全に、楽しい2日間にしたいと思います。行ってきます!
画像1 画像1

5月1日(水)

「どろんこ田」草刈り

 本校の教育活動の大きな柱である「どろんこ田」。
 子どもたちの活動が、より安全で充実したものになるようにと、多くの方々が日々関わってくださっています。
 先日の「水路切り」では、おやじの会の方々がお力を貸してくださいました。
 そして今日は、本校の校務用員・高橋さんが草刈りをしてくださいました。
 子どもたちには、稲作の作業工程だけでなく、自分たちをこうして陰で支えてくれている大人がたくさんいるということも、知っていてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れんげ摘み(1年生)

4月26日(金)

 1年生が、れんげを摘みに「どろんこ田」に行きました。
 れんげの花はちょうど見頃で、春の暖かなそよ風の中、子ども達はれんげ摘みを楽しみました。
 探検ボードに貼った「見つけたものビンゴ」カードには、れんげのほかに「青い花」や「ちょうちょ」などが書かれていましたが、ほとんどの子がビンゴできて喜んでいました。
 れんげの花を耳にかけて髪飾りにしたり、テントウムシを見つけて追いかけまわったりと、春の訪れをいっぱい感じられた、すてきなひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31