5月29日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 肉南蛮うどん
 大豆の磯煮
 牛乳

 ひじきは、わかめやこんぶと同じ「海藻」の仲間です。
 海に生えているときは、薄い茶色をしていますが、乾燥すると色は黒くなり、栄養が増えます。血を作るもとになる「鉄分」や、骨や歯をつくる「カルシウム」、お腹のお掃除をする「食物繊維」を含む健康に良い食べ物です。
 今日のような磯煮以外にも、餃子や春巻きの具、サラダがおすすめです。


【1年生】鍵盤ハーモニカ講習会がありました

 5月29日(水)に、鍵盤ハーモニカ講習会がありました。子どもたちは、鍵盤ハーモニカの使い方を一生懸命学習していました。
画像1 画像1

5月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 ポークカレーライス
 野菜ソテー
 牛乳

 キャベツは、体の調子を整える「ビタミンC」や胃を元気にする「ビタミンU」が含まれています。今の時期食べられる「春キャベツ」は、柔らかい葉っぱと独特の甘さが特徴です。
 神奈川県はおいしいキャベツがとれるので、給食でもこの時期はたくさん使いますので、お楽しみに。

ステップアップ調査を行いました

画像1 画像1
28日にステップアップ調査を行いました。これは、chromebookを使用して行う学習調査(国語・算数)と生活調査で、本校では今年度からスタートしました。普段はペーパーテストで行うため、chromebookを使用した学習調査には、まだまだ慣れない様子も見られましたが、5年生の子どもたちは、静かに真剣に取り組むことができました。

水泳学習スタート

画像1 画像1
27日に水泳学習がありました。今年度もスポーツプラザホウトクさんのレッスンを受けられることとなり、専門のコーチから細かい指導を受けることができました。久しぶりの水泳ということもあり、子どもたちはとても楽しそうに活動しました。

【2年生】野菜を育てています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、野菜を育てています。ミニトマトやナス、ピーマン、オクラ、キュウリの中から1つ育てたい野菜を選んで、観察しながら大切に育てています。「早く大きくなってね。」「野菜ができたら食べたいな。」と収穫を楽しみにしています。

5月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯
 ヤンニョムチキン
 チゲ汁
 牛乳

 ヤンニョムチキンは、韓国の料理です。ヤンニョムとは、合わせ調味料のことを指し、ヤンニョムチキンは、甘辛いソース(ヤンニョム)で味付けされたフライドチキンです。
 給食では、ヤンニョムの赤さを、コチュジャンは減らし、ケッチャプを多めにして色付けしました。お友達が食べやすいような辛さは控えめなヤンニョムに味つけたので、食べてくれたらうれしいです。

修学旅行8 帰りまーす

画像1 画像1
楽しかった修学旅行も?あとは帰りの電車の中だけとなりました。
帰りも行きと同じく専用列車で帰ります。全員元気で13時51分、予定通りに?日光駅を出発しました。学校到着予定は18時15分です。最後まで気を抜かず、楽しい修学旅行の終わりはきちんとしていきたいです。

5月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立
 回鍋肉丼
 わかめスープ
 牛乳

 「回鍋肉」は、3つの漢字があらわすように、材料を鍋の中でまわすように、勢いよく炒めてつくる中華料理です。
 今日の回鍋肉には、疲れを回復させる栄養素「ビタミンB1」を多く含む豚肉を使いました。ビタミンB1は、野菜と一緒にとることで、さらにパワーアップします。
 今日は金曜日。豚肉と野菜たっぷりの回鍋肉で、低下している体力と気力が回復できますように。

修学旅行7 輪王寺、東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2
輪王寺、陽明門、三猿、眠り猫、鳴龍などを見学しました。他の修学旅行生や一般のお客さんですごく混んでいます

修学旅行6 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目が始まりました。
日光は晴れています。
6年生は全員元気に夜を過ごせました。
朝ごはんを食べて、見学に出発です。
今日は東照宮などの文化遺産を見学します。

5月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立
 ロールパン
 コーンシチュー
 ウインナーのソテー
 牛乳

 カルシウムは、骨や歯の材料になる成長期に必要な栄養素です。牛乳やチーズなどの乳製品、豆腐などの大豆製品、そして、小松菜などの一部の緑黄色野菜に多く含まれています。
 今日のシチューには、チーズ、脱脂粉乳、牛乳を加えて、カルシウムマシマシ献立にしました。カルシウムを十分取り、運動をして、しっかり成長できるように給食でもサポートしていきます。

5月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立
 ソフトめんミートソースかけ 
 ベーコンとコーンのソテー
 牛乳

 ミートソースは、給食の人気メニューです。
 玉ねぎをしっかりと飴色になるまで炒め、小麦粉とバターでブラウンルウを作り、時間をかけて丁寧に作りました。
 明日から日光修学旅行に出かける6年生に、テルテル坊主を作ったりと全校のお友達も6年生にエールを送っています。
 修学旅行が6年生の楽しい思い出になるようにおいしい給食でも応援です。

修学旅行5 食事

画像1 画像1 画像2 画像2
旅館での夕食です。
桜井小は和食を選んだのですき焼きがメインの献立でした。
とてもおいしかったです。

修学旅行4 旅館到着

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の見学は無事に終了しました。
今日お世話になる旅館に到着して、あいさつをしました。
思い出いっぱいの夜になるといいです。

修学旅行3 日光の自然

画像1 画像1 画像2 画像2
見学初日は日光の自然を見ます。
いろは坂を登ってから湯ノ湖のハイキング、湯滝、竜頭の滝、華厳の滝などを見学しました。

残念ながら華厳の滝の水量はさみしい感じでした。

修学旅行2 到着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りに日光駅に到着です。
現地は曇り。暑くもなく寒くもない感じです。
電車の中では、おやつ&お弁当を食べたり、カードゲームやおしゃべりをみんなで楽しんだり、楽しい時間を過ごしていました。

修学旅行1 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23日、24日と6年生が日光へ修学旅行に行きます。
学校で先生方から見送られ、小田原駅から修学旅行専用列車でいざ日光へ出発です。

水泳教室がありました【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(水)に、水泳教室がありました。
何日も前からワクワクしていた3年生。
グループに分かれると、それぞれに大きな声で体操をしていました。
水泳教室中は、コーチの話をよく聞こうと真剣な表情をしながらも、
水から顔を出すとキラキラの笑顔になっていて、
その表情から楽しんでいる様子が伝わってきました。

水泳教室が終わると、
「まだ泳げるよ。」
「楽しかったから、あと2時間泳ぎたい!」
と、言っていました。
3年生は来週も水泳教室があります。
どんなことをできるようになりたいのか、目標をもって練習に取り組んでいけるように声をかけていきたいです。

5月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立
 鳥ごぼうご飯
 具だくさんみそ汁
 牛乳

 みそ汁は、野菜の苦手なお友達にも好評な給食メニューです。 
 いつものみそ汁は、3〜4種類の具を使うようにしているのですが、今日の具だくさんみそ汁には、6種類の具材を使いました。 
 新じゃが、新たまねぎ、にんじん、大根、こまつな、そして細切りの凍り豆腐を加え、彩りも良いみそ汁に完成です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 防犯パトロール(昼)
5/31 PTA会費集金
6/3 読み聞かせ2年   ALT  水泳学習2年・6年
6/4 英語専科
6/5 朝会  さくらいタイム   代表委員会