時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

5月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン ポテトのチーズ焼き 野菜のコンソメスープ

5月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 揚げだし豆腐のそぼろあんかけ 沢煮椀

5月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん トマトソース ゆで野菜

修学旅行新聞その3

その3はお弁当編です。
おやつも食べているので、おなかが減ってないと言いながらも、愛情たっぷりのお弁当に自然と笑顔がはじけます。
気分ウキウキ、ややテンション高めなので、おなかがすくのですね。
午後はハイキング、天気も良さそうでうれしいです。
もうすぐ日光に着く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行新聞その2

その2は電車編です。
埼玉県に入りました。
おやつタイム、東京の景色に大興奮、さらには同じ車両の他校との仲良く話せています。
車内を満喫しています。
東京タワー、スカイツリーもばっちり見えました。
これからカードゲームなどをして過ごします。
お弁当も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光修学旅行新聞その1

6年生、元気いっぱい出発しました!
出発式では、わくわくが溢れ出している様子がよく伝わりました。
お忙しい中、見送りに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
二日間、思い切り楽しんできます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校たんけん

 4月に入学した1年生も、すっかり学校生活に慣れ元気に過ごしています。今日はあらためて、どんなところにどんな教室があるのか発見しようと学校探検をしていました。
 今日は4階の探検でした。4階には、工作室や音楽室、図書室といった特別教室があります。普段は鍵がかかっている教室もありますので、初めて入る教室もあったようです。
 それぞれの教室に何があるのか、発見したものをカードにかいていきました。工作室では電動のこぎりや筆、音楽室では大太鼓や掲示物など、それぞれの教室にあるものを一つ一つ見つけていました。
 今後、2階,3階と違う階にも探検に行くそうです。いろいろなものを発見できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年書写「ふるさと」

5年生の書写では、点画のつながりと字形に気をつけて「ふるさと」という文字を書きました。
最近の教科書では、QRコードがついています。
そこから何度も動画を見ながら、点画のつながりと字形にはどんな関係があるのか考えました。
平仮名は漢字とちがってカーブが多く、点と点の間につながりがあってもよいこと、ちょっとしたはねを書くことで、字形が整ってくることなどを意識して書いていました。

ほ先を次の画の始筆につなぐ気持ちで書くとよいのですが、筆の手入れが行き届いていないために苦労している子が何名かいました。
スポーツを例に出し、「道具を大事にすることが上達への第一歩」「片付け=準備」などと話し、「字がうまくなりたい」という思いを高めてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生 バレンシアオレンジ収穫

 1〜3年生は、バレンシアオレンジの収穫に出かけました。
 オレンジは食べ頃なので、他の学年も収穫に出かけていました。そのため低いところにあるオレンジは数が少なくなっていましたが、それでも美味しそうなオレンジを探しながら収穫していました。高いところにあるオレンジは、高枝ばさみを持っている先生に「あれ採って」とお願いして採ってもらいました。持って行ったかごはいっぱいになり、学校に戻ってきました。
 持って帰って食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動

3・4年生は体育の学習で、跳び箱運動を行いました。
まだ始めたばかりですので、昨年度に取り組んだものを思い出しながら行っていたようです。中でも台上前転に取り組む児童が多かったです。
みんなで教え合いながら、上達していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールボランティア掲示板

本校はスクールボランティア活動が盛んなのですが、なかなか紹介できずにおりました。
そこで本校のスクールサポートスタッフに依頼して、スクールボランティア掲示板を作成して頂きました。今後、少しずつ新しい情報を掲示して参ります。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1

クラブ活動開始

今年度のクラブ活動が今日から始まりました。今年度は「スポーツ」「科学・自然」「ものづくり」「パソコン」の4つのクラブがあります。
 今日は、第1回目なので年間計画を立てました。クラブの回数はあまり多くないので、年間すべての計画を立てます。次回から、計画に沿って活動が始まります。
 早々に計画を立てたスポーツクラブは、早速体育館で「手つなぎ鬼」をしていました。なかなかの頭脳戦でした。パソコンクラブでは、クラスルームを作るのに上級生が下級生のお手伝いをしていました。
 これから、仲良く活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 たけのこごはん 肉じゃが

5月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろのケチャップあえ 肉団子と野菜のスープ

 まぐろのケチャップあえは人気のメニューです。どの学年もよく食べてきてくれました。

1年生 初めての外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日初めてALTの先生と出会い、外国語活動を行いました。
 先生から変わったフルーツを紹介していただきました。先生の出身の国のものです。「凄い」なんて言いながら、見入っていました。
 そして、歌へ。「Hello Hello〜」と歌い始め、最後にじゃんけんです。先生とじゃんけんしたりお隣さんとじゃんけんしたり大盛り上がりでした。
 あいさつもしてみました。「How are you? 」と聞かれたら、「I'm fine」など自分の気分を話します。いくつか紹介され、上手にまねすることができました。
 外国語活動の時間は多くはありませんが、少しずつ触れていけるとよいと思います。

植物のお世話

 清々しいよい気候になっています。各学年では、理科や生活で植物を育てています。1年生は朝顔、2年生は野菜、3年生はひまわり、4年生はへちま。スポーツタイムの後は、みんな水やりに向かっていました。それぞれ種が芽を出し始め、成長が楽しみになっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

 今日のスポーツタイムは「レンジでチン」という鬼ごっこをしました。鬼に捕まった子はしゃがみ、捕まっていない2人組の子に「レンジでチン」とやってもらうと逃げることができます。鬼の子が人数が多めでしたので、次々に捕まってしまい、学年関係なく残った子に「チン」とやってもらっていました。
 実は今日は運営する運動委員会の児童に欠席が多かったのですが、「だれか助けて」と呼びかけたところすぐに5年生の子が協力してくれました。困ったときにすぐに助けてくれるのが片浦小のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

 天気がとても心配でしたが、体力テストを行うことができました。体力テストは、なかよし班で各種目を回ります。今年度のなかよし班のメンバーが揃い、自己紹介をしてから体力テストを開始しました。
 ソフトボール投げや反復横跳び、握力や長座体前屈等、6種目を実施しました。それぞれの種目にはボランティアの方に入っていただき、計測や補助などお手伝いをしていただきました。ボランティアの方々ありがとうございました。
 どの種目でも、記録を伸ばそうと子供たちは頑張っていました。日頃はやらない運動もありますので、思ったほどの伸びはなかったかもしれませんが、挑戦を楽しんでいるようでした。これから、シャトルラン(長距離走)を各学年で行います。こちらも頑張っていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だるまさんの1日

4年生のクラス遊びの時間では、「だるまさんの1日」で遊びました。
「だるまさんの1日」を初めてやる子もいたので、ふれあい係がルール説明をしたり、「隣で一緒にやろう」と誘ってくれる子もいました。
 遊んでいく中で、「だるまさんが空を飛んだ!」「だるまさんが体操をした!」と声がかかるとみんな思い思いのポーズをとっているのが面白かったです。「体操」といっても、 柔軟体操やラジオ体操などいろいろあるなと気づかされました。
 朝の時間から、みんなで笑いあいながら楽しむことができ、1日のよいスタートを切ることができました。こうしたクラスの時間も大切にしていきたいと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察

4年生は理科の時間に2回目のヘチマの観察をしました。4月中に種を植え、「まだかなぁ」と様子を見ていたところ、やっと芽を出してくれました。
 1回目の観察の時には植える前の種の様子を観察し、これからどう成長していくのかみんなで予想を立てました。子どもたちは今まで様々な植物や野菜を育てた経験から「芽→茎が伸び、葉が増える→花が咲く→実ができる」と成長の過程をスムーズに予想を立てることができ、農園活動が活きているなと思いました。その中で「花は何色なんだろう」「葉の形はどんなかな」という疑問もあったのでこれからの成長が楽しみになりました。
 2回目の観察でも「この芽、野菜の芽に似てるかも!」とこれまでの経験を基に視点を変えながら観察することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31