令和6年度のスタート 〜子どもとの出会い・再会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
4月5日(金)朝の黒板です。


各担任は、子どもとの出会い・再会に向けて、様々な準備をして臨んでいました。

黒板へのメッセージは、子どもが前を向くことや安心して過ごせる環境につながるための手立てのひとつではありますが、一部の学級の黒板について掲出します。


ちなみに、手書きではなく、多くの学級で”パソコンフォントを活用したメッセージ”になっている理由ですが…


子どもたちは、担任発表となる「着任式・始業式」まで一度教室で過ごします。

そのため、「手書き」の文字があると、それだけで担任がわかってしまうから…ということでした。

担任発表は、今も昔も子どもにとってドキドキする場面ですから、それまで「わからない」ようにすることも、大事な演出です。

令和6年度もよろしくお願いします 〜入学式の準備ほか〜

画像1
画像2
画像3
着任式・始業式、入学式は4月5日(金)ですが、
教職員の動きとしては、4月1日に新たなメンバーが加わり、4月1日(月)から令和6年度がスタートしました。


新しい職員の紹介等は、4月5日の朝、まずは子どもとの対面がありますので、そのときまでのお楽しみです。

ちなみに、新年度に向けた準備は、分刻みのようなスケジュールですが、特に新しい職員については、これから出会う子どものことを想像しながら、いそいそと前向きに、準備や環境づくりを行っています。


写真は、入学式の会場準備です。

卒業式の準備のときと同じように、例えば、座席の準備においては、一脚一脚の椅子を確認しながら、ていねいに拭いているようです。
(何と…購入から50年近い椅子もありました。多少のはがれはご容赦いただきたいところですが、椅子としての機能は健在です…。)


いずれにしても、4月5日(金)子どもたちとの再会、新1年生においては、新たな出会いを楽しみにしています。


【追伸】

体育館の「体育倉庫」の床について、このタイミングで、小田原市教育総務課のご配慮により、床板を丈夫なものに張り替えてくれることになりました。

今まで、床板が薄く、子どもが体育倉庫に入ると、ミシミシ…という音がするなど、心配があったのですが、これでひと安心です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 読書 | 英語専科【3年,5年,6年,】 | 5年スポーツテスト(〜17日)
5/14 朝会[3](全校道徳) | 交通安全教室(上) | 委員会活動[2]
5/15 朝学習【算数】 | ひまわり班顔合わせ
5/16 ALT【4年,5年,6年,】 | 英語専科【4年,5年,6年,】 | 歯科検診9:00(4・5・6年) | 交通安全教室(下)
5/17 朝学習【国語】 | 経年変化分析調査実施日