時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

10月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 秋の香りご飯 豚大根

 今日は「十三夜」です。9月に「十五夜」がありましたが、十五夜と同じように十三夜も秋の収穫に感謝する日です。秋においしい栗とさつまいもを使った秋の香りごはんにしました。

10月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 ご飯 じゃがいものそぼろ煮 白菜の煮びたし

農園・金管タイム

 農園活動では、先日種まきや苗植えをしましたので、今日は肥料をまきました。一つ一つのお世話をしっかりすることで、おいしい野菜が育っていきます。
 金管タイムは、次の発表会に向けて新曲の練習が始まっています。5,6年生は前にも取り組みましたが、4年生には初めての曲となり、5,6年生が一生懸命4年生に教えていました。最後まで通せるようになったようですが、まだ練習が必要なようです。
 農園も金管も、日々の活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「まどからこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はカッターナイフの使い方を練習してきましたが、今日は練習の成果を発揮して、カラフルな色画用紙に様々な窓を作りました。落ち着いて丁寧に取り組んでいました。どんな窓になるのか完成が楽しみです。
今回も保護者のボランティアの方に安全の見守りをしていただきました。おかげで子ども達も安心して取り組めました。いつもありがとうございます。

3年生図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「くぎうちトントン」は木材に釘を打つことを楽しむ造形遊びです。3年生は、木材に釘を打つ時の音や、釘が入っていく時の感覚を楽しみながら活動に取り組んでいたと思います。金づちで釘を打つ経験もないかと思いますので、興味深かったことでしょう。
しかしながら、なかなか釘がまっすぐに入っていかず、苦労している様子もありました。大人でも難しいですよね。
釘を打ったり、木材を組み合わせてみたりしながら、作品に仕上げていきました。動物やゲームなど、それぞれの発想で取り組んでいました。大好きなぶどうを釘で打って表現した子もいました。3枚目の写真です。

読み聞かせ

 読書週間なので、今日は読み聞かせがありました。いつも読み聞かせを楽しみにしている子供たち。多くの本に触れられると良いと思います。
 6年生には、いつも算数ボランティアでお世話になっている力石さんがいらっしゃいました。力石さんは地域の方で片浦地区で育ったので、とても地域や片浦小学校に詳しい方です。今日は、片浦小学校の校歌に登場する名所やご自身の小学校時代のお話をしてくださいました。小学校時代に三石海岸や江の島水族館に遠足に行ったなんてお話に「いいなぁ」と声をあげたり、給食はお母さん方が来て作っていた等の話に驚いたり、普段聞くことができないようなお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海とみかんの里鑑賞会

 25日(水)に「海とみかんの里鑑賞会」を行いました。
今回は、東京パラリンピックの閉会式でヴァイオリンを演奏された式町水晶(しきまちみずき)さんをお招きして、演奏と講話をしていただきました。
情熱大陸のテーマ曲で颯爽と入場されたあとは、「脳性まひ」というご自身の障がいのこと、車いすで過ごしてきたこと、学校でいじめを受けたこと、最愛の方とのお別れなど、子ども達にはもちろんのこと私たち大人の心にも響くお話を聞かせていただきました。
私たちは「相手を思いやり、優しくしよう」とよく言いますが、式町さんからは「まずは自分を大事にしよう」というお話がありました。自分を大事にしたその先に、相手への優しさが続く、という言葉もありました。  
様々な困難がありながらも「ヴァイオリ二ストになる」という夢に向かって歩いてきた式町さんのお話、そして「夢をかなえてドラえもん」の演奏も含めて、子ども達は式町さんからのメッセージをしっかり受け取ったことと思います。
今回は久しぶりに地域の方もお招きしての鑑賞会を開催することができました。ご来校いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数「同じ長さをはかるには」

画像1 画像1
3年生は、算数でコンパスを活用した学習を積み重ねています。
今までは、円をかくことを中心に学習していましたが、今回は「同じ長さを図る」ということにも便利に使えるということを学びました。
まだまだコンパスの使い方には慣れていないようで、両手でもって長さが少し変わってしまう子もおり、練習の大切さを感じました。
これからもたくさん使いながら、学びを深めてほしいと思います。
画像2 画像2

2年生図工「窓からこんにちは」

画像1 画像1
2年生の図工では「窓からこんにちは」という学習をしていました。
この学習で初めてカッターナイフを使いますが、今日はいろいろな窓の形を切る練習をしていました。カッターナイフが進む先に指があると危ないことなどを確認しながら、丁寧に練習していました。角ばった形には定規をあてて切ることができましたが、丸い形に切ることは難しいようで、苦労をしていました。
図工の学習では、発達にあわせて、少しずつ危険を伴う道具を使うことになります。正しい使い方を覚えて安全に活用してほしいと思います。
画像2 画像2

10月25日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン 豚肉のソース焼き ミネストローネ

10月24日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ご飯 ぶり(わらさ)の竜田揚げ 豚汁 
ミルメークキャラメルプリン

 今日は、片浦小学校の開校記念日でした。片浦小学校の校歌の歌詞にもある「ぶり」を使った竜田揚げをだしました。よく食べてくれました。

10月23日の給食

画像1 画像1
牛乳 きつねうどん 焼き芋

図書委員さんの読み聞かせ

画像1 画像1
今週は読書週間です。図書委員の皆さんが様々な企画をして、たくさんの人に図書室に足を運んでもらえるよう、本を借りてもらえるよう頑張っています。PRの効果も見えているように思います。
今日はその企画の一つとして、中休みに図書委員さんが絵本の読み聞かせをしました。図書室にはたくさんの子ども達と、今日は学校公開の日でしたので、保護者の皆さんもたくさん集まってくださいました。大勢の前で読み聞かせをするのはとても緊張したと思うのですが、声色をかえたり、会場の人たちを巻き込んだりしながら楽しく読んでくれました。(写真を撮影した時よりも倍近い観客が集まりました)
アンコールの声もありましたが、あいにくその用意がないということでした。またぜひ企画してほしいです!

ふれあい活動 6年生

 児童会活動で続けている「ふれあい活動」。今日は6年生の担当でした。
「笑顔いっぱい 思いやりいっぱい」の児童会テーマに向けて活動を考えていますが、6年生は「6年生 格付けチェック」を計画しました。6年生一人一人についての問題が出されます。テレビの格付けチェックと同じで、間違えると格が下がっていきます。問題には1〜5年生一人ひとりが答えますが、格付けは学年ごとなので、その学年に正解者が多かった場合は格付けが上がるという仕組みです。
 「私の好きな色は、A青 B緑 どちらでしょう」等という、とても個人的な問題が出ます。6年生との付き合いの長い4,5年生はさすがに正解が多く、最後は「二流」でした。6年生からも「6年生のことをよく分かっていますね」と言われていました。
 終了後には、次にやるときにはスーパー一流を目指したいとの感想も聞かれ、6年生もお互いの理解を深めていこうと締めくくりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育「跳び遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わって、1・2年生の体育では「跳び遊び」の学習に入りました。写真を見てご理解いただけるかと思いますが、ハードル走の導入になります。
段ボールやコーン、柔らかい練習用のハードルなどを、テンポよく跳びながら走る練習をしていました。幅があるためか段ボールが一番難しそうに見えました。

読書週間

 読書の秋ということで、片浦小学校では今週は読書週間です。
 図書室に来てくれるとポイントがたまるカードを用意したり、本のポップを募集したり、読み聞かせをしたり、図書委員会が多くのイベントを考えてくれています。今日は、そのお知らせとクイズで図書集会が開かれました。
 普段から本に親しんでいる子もいない子も、今週はたくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田原市いっせい防災訓練に参加して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(日)は小田原市いっせい防災訓練でした。例年片浦地区では、4自治会がそれぞれの地域で開催されていて、今年度も本校では根府川自治会の訓練が開催されました。
根府川地区に住んでいる児童はもちろんですが、1名だけでしたが特認校制度で通学している6年生と保護者の方も「防災訓練は大切なので」と参加していました。
三角巾の使い方や簡易的な担架の作り方を教わったあとに、子ども達は消防団の車に乗せてもらったり、消防服を着させてもらったり、なかなかできない体験をすることができたようでした。この中から次世代の消防団が生まれていくのでしょう。期待したいです。
炊き出しのご飯は、昨年度は少しうまくいかなかったところもあったようですが、方法が改善され、おいしいご飯を炊くことができたようでした。子ども達だけでなく、私達職員も炊き立てのご飯をいただきました。ちなみにある子は持ち帰って「家でドリアにして食べた」ということでした。
最後の写真は市の配備職員の方の作業の様子です。大規模な地震があった際、校舎の安全が確保できない場合は、このようにして中には入れなくなります。大雨だったり、厚さや寒さが厳しかったりする日に地震が起こることもあると思います。自然は人間の都合などは考えてくれません。特に暑さが厳しい日に電気が止まったら本当に大変なことになると思います。

3年理科 音のふしぎ

画像1 画像1
3年生は理科の授業で「音のふしぎ」という学習を行いました。

「音が伝わるときにも物は震えているのか」という疑問を確かめるため、糸電話を使って実験しました。
 子どもたちからは「糸電話を初めて使った!」「糸電話ってなんで声が聞こえてくるんだろう」という声が聞かれ、関心を持って取り組んでいる様子がうかがえました。

 実験中は、「糸を張らないとちゃんと聞こえないよ」と教え合う姿がよく見られました。
もっとよく聞きたいからと、お互いにどんどん近づいていく中で糸がたるみ、「これじゃあ、何も聞こえないわけだよ」とツッコミ合ったりと楽しく実験をすることができていました。

 このような子どもたちの姿を見て、子どもの身近な「なぜだろう?」と思う不思議な事柄から学習をスタートすることは大切だなと思いました。
自分たちで「こうだからじゃないかな」と予想を立て、実験し「やっぱりだ」と確かめたり、「そうだったのか!」と新たな発見につながっていくような理科の学習をめざしています。
画像2 画像2

秋の図書室No2

秋もいよいよ深まってきました。図書室前の掲示物も、運動会、秋の味覚(ぶどうなど)、ハロウィンがテーマでした。
中でもハロウィンの掲示物は、折り紙を細かく切った切り絵がすてきで、作られた方の技術がすばらしかったです。ハロウィンの飾りの下には、関連する本が並んでいました。ハロウィンは来週ですね。

読書の秋です。本校でも今週は読書週間です。秋の読書を楽しんでほしいです。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数「がい数」

4年生の算数では「がい数」の学習をしています。今日は「がい数」で表した数値を、「折れ線グラフ」でまとめる学習をしていました。

まず、ある市の小学生の人数を百の位までのがい数に表します。
「百の位までの」とあると、何の位を四捨五入するのかな。
グラフに表す前に、いち目盛りは何を表しているのかな。
など、1つ1つ確認しながら、学習は進んでいきます。

がい数にできたら折れ線グラフに挑戦です。3年生では「棒グラフ」を学びました。
すでに学んでいるグラフと新しく学んだグラフ。双方のよさを考えながら、読み取ったり、活用したりできるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会