時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

神奈中での水泳学習

今年度は、神奈中スイミングさんで水泳学習を重ねてきました。泳力別にわかれて、個々のめあてに合った学習ができ、どの子も充実した学習ができています。上学年は学習が終了しましたが、下学年もとうとう10日が最後の学習となります。

1〜3年生の子どもたちの様子を見ていますと、水に苦手さを感じている子が多いようです。コロナ禍で、マスクをはずしての水泳学習が難しく、全く未経験な子が多いため無理もないことだと思います。
神奈中スイミングのコーチの皆さんは、楽しく励ます声をかけながら指導してくださっていました。皆で大きなビート板(?)につかまったり、滑り台をしたり、フラフープをくぐったり、石を拾ったりなど、様々な活動をとおして、水が顔にかかることが苦手な子も楽しみながら水に慣れることができるよう工夫してくださっていました。
どの子も時間いっぱい頑張って、そして思い切り楽しんだ時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れ(スポーツタイム)

 今日のスポーツタイムは玉入れをしました。
 運動委員会の子が何か楽しいことをやりたいと企画しました。赤白と青黄に分かれ、かごを目指して玉を入れるのですが、かごが2つあり、色の違うかごに入れると相手チームの得点になってしまいます。かごも持ち手は、ずっと回りながらかごを支えていますので、自分の色のかごに投げたつもりが相手チームの色のかごに入ってしまった、というようなこともあります。昨年の運動会で「入れないように入れましょう」という名前でも実施したので、2年生以上の子は覚えていたと思います。
 みんなで数を数え、今日は青黄チームの勝ちでした。
 暑くなってきているので、短時間で楽しめて運動量もちょうど良かったようです。
 9月からのスポーツタイムも工夫して、みんなが楽しめるとよいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 カレーピラフ クリームスープ ラムネゼリー

 今日は七夕です。給食室で、クリームスープの人参とじゃがいもを星形やハート型にしました。「星がはいってたよ。」「ハートもはいってた!」など楽しそうに食べている子もいました。今日は全体的によく食べてくれました。暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

7月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 地魚ハンバーグのおろしソースがけ 肉じゃが

7月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン ラタトゥイユ チキンナゲット

金管タイム

 今日の金管タイムは講師の先生に来ていただきました。いろいろな先生に教われるのは幸せなことです。
 今日は杉原先生に来ていただきました。普段からバンドを指揮されている先生だそうです。音はよく出ているよと言われ、もっと上手になるようにアドバイスをしていただきました。「ここの部分はアルトホルンがもっと吹くといいよ」「この音は強く吹くとかっこよくなるよ」と丁寧に教えていただきました。
 サマーコンサートももうすぐです。今回のコンサートは地域の方等、多くの方に聴いてもらおうと宣伝も頑張っています。皆さんに楽しんでいただける演奏ができるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工「クリスタル・アニマル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工で、様々な透明な容器を再利用して、動物を作っていました。題して「クリスタル・アニマル」
容器の形を何かの動物に見立てて、マジックで色を塗ったり、セロハンを張ったりしながら楽しく取り組んでいました。
緑色をした長いへび、まるで虹色のゼリーのようなくらげ、卵の半分くらいの大きさの小さなカメなど、楽しい動物たちがたくさん生まれました。

プール清掃

 昨日放課後の準備作業を経て、今日は5,6年生がプールをきれいにしてくれました。
 プールの底にこびりついている汚れを水をかけてたわしでこすりました。どんどん水を運ぶ子、一生懸命こする子、水浴びになってしまっている子・・それぞれ一生懸命にがんばりました。時々プールを外からのぞいていた子からは、「草だらけだったのに、きれいになったね」等と感想も聞かれました。プールがすっかりきれいになり、来週の着衣泳が気持ちよくできそうです。
 今日も多くのボランティアの方々にお手伝いしていただきました。昨日に引き続き、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ヤゴとりその後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、1・2年生は、プールで捕まえたヤゴを教室に持ち帰っていました。一晩たち、さっそくトンボになったヤゴもいたようでした。
2年生は今日の4時間目に、校庭でヤゴの餌を探していました。ヤゴは動いているものしか食べないということですので、生きている虫を探していました。「鰹節も食べるよ」と言っている子もいました。
校庭で動いている虫を捕まえるのはなかなか難しそうでしたが、どうやら洗心池にいるボウフラ(!)を捕まえたようでした。
どれだけトンボになるのか楽しみですね。お世話を頑張ってください!

4年道徳「心の信号機」

4年生は道徳の時間に「親切」について考えました。

4年生の子どもたちは、普段何気なく親切にすることはあるようですが、あまり自覚はないようです。
・落ちてるものを拾ってあげた
・困っている子にものを貸してあげた
・お手伝いをした
・泣いている子を励ました
中には、知らない方に道案内をした子や、重い荷物をもってあげたという子もいました。

教材を読みながら、知らない方に声をかける難しさや、その方が本当に困っているのか、おせっかいになるのではなど、数々の葛藤をくぐりぬけて、親切を実行に移す難しさを感じ取っていました。

学習の最後あたりでは、
・勇気を出す
・勇気+優しさ
・見た目で判断しない
・自分の良いと思う気持ちを信じて
などという意見が出て、学びの深まりを感じました。

学習の最後に「ペイフォワード」という映画の話をしました。
主人公が受けた親切をすぐに恩返しするのではなく、別の人2人に親切にすれば世界はきっとすてきになる
というお話です。

世界中に親切が広がっていくといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潮風ニュース186号より「自分の成長に気づけるように」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21・22日に4・5年生が足柄ふれあいの村で宿泊学習を実施しました。これまでは学校で「防災宿泊学習」として実施してきましたが、もちろん「防災学習」はきちんと実施することとして、その上で、学校の外で様々な人と出会ったり、公共の場でのマナーなどについて学んだり、他の学校の児童の様子などを見て自分たちをふり返ったりするなど、学校ではできない体験をさせたいと考え、今年度取り入れたものです。私も同行させていただきましたが、様々な場面で子ども達の良いところを見ることができましたし、課題も見えました。食事の準備も含めて野外での活動は何より周囲との協力が必要です。今回の学習をとおして、友達と協力する大切さについて学ぶことができたのではないかと思っています。
5年生の学年便りの一部を紹介します。
 この学習をとおして自分にどんな力がついたのかと聞いたところ「友達に自分から話しかける力」「誰にでも元気よくあいさつする力」「自分たちで計画を立て、実行する力」「困っている友達に声をかける力」など、たくさんの子が自分の変化に気づくことができました。
宿泊学習については、総合的な学習の時間で取り組んできましたが、このように自分の成長に自分で気づけるように、教員は働きかけをしています。事前の準備だけでなく、こうした振り返りも大切にしながら学習を進めています。

潮風ニュース186号より「自由な表現で自分を開放する」

画像1 画像1
画像2 画像2
社会福祉法人アールドヴィーヴルの皆様やアートディレクターの中津川先生のご協力により開催したアートワークショップでは、子ども達は文字通り全身で表現活動を楽しんでいました。アールドヴィーヴルでは障がいのある方の芸術活動をサポートされていますが、その趣旨の一つには「アートで心と体を開放する」という理念があるそうです。学校の授業では、その学習のねらいを達成するために、どうしても一定の制約があることは否めません。また、今回の学習指導要領では、子ども達に付けるべき力を明確にしその育成を図るとされおり、学校では日々の教育活動の中で子ども達の資質・能力の育成に取り組んでいます。これは本校の児童に限ったことではありませんが、そうした中で「できる・できない」ということに関して必要以上に敏感になっている子や、失敗することを恐れる子が増えているように感じています。アートワークショップの1時間の授業だけでは十分ではないと思いますが、「自由にやっていいんだ」という経験をさせたいと願っていました。
とは言うものの、実際は、私の想像以上に「自由に」表現していた子ども達でして、私などは「この辺でやめておいてくれたらいいのに、絵を飾りたい・・・」とか「もう少し他の子の様子を見てもらいたい・・」などと、邪念をもって活動の様子を見てしまっておりましたが、講師の皆さんは、決して子ども達を否定せず(こうしてみたらどう?という声かけはありましたが)、徹底して子ども達の活動の中からその良さについて言葉にして、認めてくださっていたことが印象に残りました。アールドヴィーヴルの萩原理事長は「これが子どもの本来の姿。満足してくれたらうれしい」と、中津川先生は「本当に自由なのは体の内からパワーを吐き出すこと」と仰っていました。そうした言葉から、「こうすべき」「こうしてほしい」という私の中にある、いわば大人のエゴのような部分を改めて認識したのでした。
子ども達からは「自由に描けてなんだか不思議だった」という感想がありました。「不思議体験」だったのですね。その感想もなんだか新鮮でした。

最後になりますが、この日はたくさんの保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
子ども達が制作したものはすべて飾ることは難しかったのですが、いくつかの作品を組みあわせて、2つの作品としました。しおかぜ級児童の作品とあわせて体育館に掲示していますので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。

ヤゴとり

 今年のプール清掃は、明日行います。そこで、前日の今日、1,2年生はプールへヤゴ捕りに出かけました。水がほとんど抜けているので、深いところでも膝くらいまででした。
 網を持って、ヤゴを探しました。ヤゴがどんな姿をしているか知らなかった1年生もいたようですが、捕れたヤゴを見せてもらい、探しました。ヤゴの他にもアメンボ等も捕まえていました。
 とてもたくさん捕れたので、飼える分だけ教室の水槽に入れ、後は洗心池に入れました。トンボになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじき丼 鶏団子汁

7月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 チャンポンめん あげ春巻き

たくさんの力をあわせて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、5・6年生がプール清掃を行います。限られた時間に子ども達だけで清掃するのはかなり厳しいので、今日は事前清掃を実施しました。
教職員だけでなく、保護者のボランティアの皆様、同窓会や地域の皆様、星瑳小田原キャンパスの学生さんや職員の方、30名弱の力をあわせて、子ども達が掃除できるような状態にまでプールをきれいにしました。プール周りの草も刈っていただきました。
例年、職員と保護者ボランティアの方だけで取り組んでいましたが、今年度、スクールボランティアコーディネーターの皆さんの提案もあり、地域の方にも回覧で協力を呼びかけました。その成果があり、こうして様々な立場の方が集まってくださいました。とてもありがたかったです。明日は5・6年生が中心になりますので、頑張って仕上げてほしいです。ご参加いただいた皆様方に心より感謝申し上げます。

第2回代表委員会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休みに、今年度2回目の代表委員会を開催しました。今回の議題は「みんなで楽しく仲間と協力し、笑顔と思いやりがあふれる活動ををしよう」です。内容は運動会についてと、全校そうじについてでした。今年度の運動会の児童会種目は綱引きにしたいという提案があり、承認されました。全校清掃は11月の落ち葉が多い時期に、通学路などの落ち葉はきをみんなでやろうという提案で、こちらも承認されました。全校そうじは初めての取組なので楽しみです。
また、児童会テーマである「笑顔いっぱい、思いやりいっぱい」の達成に向けた各クラスの取組状況について互いに報告しあいました。時々自分たちで振り返ることが大切ですね。

音楽朝会

 今朝の朝会は音楽朝会でした。久しぶりにコの字型に並んで行いました。コの字型になるとみんなの顔が見えるので、雰囲気も和みます。
 今日の歌は「幸せなら手をたたこう」でした。ただ歌うだけでなく、手拍子があったり、肩を叩いたり様々な動作が入っています。低学年はもちろん、高学年の子供達も楽しく動作をしながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 根府川海岸の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は根府川海岸の清掃に出かけました。海岸には、ペットボトルや発泡スチロールなど、様々なゴミが落ちていました。ほとんどは川から流れついたもののようですが、使い終わった花火などもありました。一見きれいに見える海岸にも、たくさんのごみがあることに気が付きました。
集めたごみは、海岸清掃用のごみ袋に入れて回収してもらいます。通常のごみの回収ではなく、別の回収ルートがあることを知りました。海岸をきれいに保つために活動してくれている人がいるのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会