時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

2年生算数 九九免許第1号!

画像1 画像1
2年生は算数で九九の習得を頑張っていますが、本日めでたく「九九を習得した」という証明の「九九免許」をゲットした子があらわれました。

この免許を取得するには、とても高いハードルがあります。クラスの友達、担任の先生をはじめとする諸先生方、もちろん家族にも九九を聞いてもらって、すべてすらすら暗唱できた上で、九九免許への挑戦権を獲得できます。挑戦権を得て教頭からの最終試験に臨みます。普通に上から唱える九九、下から唱える九九、ランダムに出される九九の3通りがすらすら言えて初めて合格です。

免許取得者第1号があらわれたことにより、子供たちのがんばる心にさらなる炎がともったことでしょう。がんばれ2年生!
画像2 画像2

6年生ナ家庭科 ナップザックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、ナップザックづくりが始まりました。ペアで作業の段取りを確認してから、いよいよ制作開始です。ミシンは何回か使っているので、手慣れた様子の人たちもいましたが、針に糸を通すのが難しいようだったり、そもそも手順を忘れてしまったり、それぞれでした。これからペアで協力しながら進めていくものと思います。
今日は保護者ボランティアさんが子ども達の作業のお手伝いに来てくださっていました。担任からは「自分たちでやるように!」と檄がとんでいましたが、いてくださるだけで心強いです。また、本校のミシンはボランティアの方(プロの方)が整備してくださっています。おかげで調子がよさそうです。たくさんの方のご協力をいただきながら、子ども達の学習環境が整っています。ありがとうございます。

意欲の原動力は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校日記でもお知らせしていますが、今日11月27日に「金管委譲式」を実施しました。10月の運動会、11月のしおん交流会、PTAバザーでのオープニング演奏からの「金管委譲式」ということで、6年生にとっては、このひと月は金管バンド活動に明け暮れたといっても過言ではない毎日だったのではないでしょうか。さらには委員会活動もあるので、休み時間もあまりとれなかったのではないかと思います。切れ目なく練習に取り組んできたためか、今日の6年生演奏はとても立派で、聴きごたえがありました。最上級生としての自覚と自信を感じることができました。練習が嫌だという人もいましたが、それでも最後はきっちり仕上げてくるところが6年生です。
下級生たちは、まさに“固唾を飲んで”先輩たちの演奏を鑑賞していました。リズムをとりながらきいている子、曲にあわせて楽器の指使いをしている子、それぞれのスタイルで、先輩たちの最後の演奏をしっかりときいていました。子ども達の意欲につながるのは「自分もそうなりたい。あんなふうにやってみたい。」という思いや願い、そして憧れの気持ちであると思います。今日の6年生の姿から、そんな思いをもってくれたのなら嬉しいです。
さぁ、いよいよ今週から新しい金管バンドづくりが始まります。私たち職員も新たな気持ちで、子ども達の思いや願いの実現にむけ、活動を支えていきたいと考えています。

金管委譲式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今年度の金管バンドの活動に今日で一区切りつけます。3年生の後半、本格的には4年生から続けきた金管活動ですが、ここで卒業し、3年生に楽器を譲ります。
 今日は6年生だけの演奏の発表がありました。「パイレーツオブカリビアン」から始まり、これまでに練習してきた曲をほとんど演奏してくれました。最後の演奏なので、楽しさのほかにも、何か6年生の気合が伝わってきました。下学年の子にもきっと気持ちが届いたかと思います。
 メジャーを5年生に引き継ぎ、委譲式は終了。これからは5年生が中心となります。頑張りに期待しています。
 6年生が演奏してくれる「こんにちはトランペット」の曲に合わせて退場しました。6年生、今までお疲れ様でした。

3年生 学校公開日での音楽発表会

11月18日の学校公開日では、3年生は音楽の時間にリコーダーや歌の発表会を行いました。
リコーダーは前期から引き続き頑張っていますが、片手でできる高い音のところはスムーズに指を動かすことができるようになり、前回の発表に比べ、完成度がより高まりレベルアップしていました。また、今回から両手を使う低い音も出てきました。小さな手を目一杯に広げ、一生懸命に吹いていました。歌も合奏も、少ない人数ですが、きれいな音を奏でようと頑張っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神奈川フィルハーモニー管弦楽団 鑑賞会

6年生は、小田原市主催の神奈川フィルハーモニー管弦楽団 鑑賞会に参加してきました。少し早く着いたので小田原城でのんびり〈お城をバックに写真をとったり、サルを観察したり〉することができました。

子供たちの知っている曲がたくさん演奏されたり、ミッキーマウスマーチの曲にあわせて楽器の音色を紹介するコーナーがあったり、子供たちは興味津々でした。聞きながら思わず体が動いてしまう子が多く、のりのりで参加していました。

約1時間の公演でしたが、あっという間の心地よい時間でした。
演奏プログラム
「カルメン」組曲よりトレアドール
ミッキーマウスマーチで、楽器紹介
ポルカ「雷鳴と稲妻」
プリンク・プレンク・プランク
かじやのポルカ
交響曲第9番「新世界から」

子供たちの感想では、
「トランペットの音がきれいでした。自分たちの音とはひとあじちがいました。」
「ドラムがかっこよかったです。中学の吹奏楽部でたたくのもいいな」
「眠たいミッキー、ジャズステージのミッキーなど、1つの曲でもいろんな演奏のしかたがあると思いました」
「他校の友達と久しぶりの再会をして、楽しかった」
「小田原城のサルがかわいかった」

なかなか聞く機会のないことですので、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうあん第2しおんさんとの交流会

 先日は金管バンドがしおんさんに伺い交流会をしましたが、今日は片浦小学校で交流会を行いました。
 第2しおんの方々が来校し、一緒に「ベースボールボッチャ」を行いました。ボールを的に向けて投げます(滑り台を転がす人もいます)。的にはヒットやホームランなどといった内容が書かれています。一人ずつボールを投げていき、入った的の内容に沿って、1塁ベースから進んでいって得点が入るというゲームです。
 片浦小学校からは、3年生と5年生が参加しました。3年生対しおんさんの勝負、5年生対しおんさん、最後に3年生対5年生と、計3試合行いました。それぞれに「がんばって」「いいよ」と掛け声がかかり盛り上がりました。優勝したのは3年生。トロフィーをいただきました。
 みんな楽しい時間を過ごすことができました。第2しおんの所長さんは「次回、トロフィを奪い返しに来ますから」と、次の交流も楽しみにしてくださっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回は雨、今日は強風のため、2回続けて体育館でスポーツタイムを行いました。
 今日は「片浦ハリケーン」をしました。3人一組になり、棒を持って走ります。回るときは内側の人はちょっと加減しないと外側の人が大変なのですが、練習なしで行っているため、外側の子が引っ張られている組もありました。そこが面白いところでもあります。
 今日は青組の勝利でした。次回は、外で行えることを願っています。

11月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 やきとり丼 大豆の磯煮

11月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ポークカレーライス キャベツのごま炒め

11月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 かまぼこトースト ポトフ マスカットゼリー

 今日は「かまぼこの日」です。小田原のかまぼこ屋さんが作ったかまぼこを使った「かまぼこトースト」をだしました。

11月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ 沢煮椀

お弁当の日

11月18日(土)は、「お弁当の日」でした。それぞれ「メニューコース」「おかずコース」「チャレンジ一人前コース」などの五つのコースから、できるコースを決めてお弁当作りのチャレンジをしてきてくれました。
「全部自分で作れたよ。」「早起きは大変だったけど、がんばった。」「おにぎりを作ってみたよ。」「ブロッコリーも入れたよ。」など自分のチャレンジしたことを教えてくれました。また「卵焼きを作ったけど、卵を割ってからよくまぜなかったから、白と黄色にわかれちゃった。よくまぜるのが大事だなと思いました。」と、料理をして気づいたことを伝えてくれる子もいました。どの子の表情も嬉しそうで、みんなでおいしくお弁当を食べる時間になりました。 
お弁当作りを通して、子どもたちが食への関心を持ち、料理をする楽しさを感じたり、食事を作ってくれる人へ感謝したりする機会になっていくことを願っています。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語「馬のおもちゃのつくり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では何か工作をしているようでした。よく見てみますと、国語の教科書の説明文「馬のおもちゃのつくり方」をもとに、実際におもちゃを作っているところでした。文章で指示されている長さに切っていました。こうして自分で確かめることは大切ですね。自分が何かを説明する文章を書く時にもきっと役に立つことと思います。

5年生図工「糸のこスイスイ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は図工で糸のこを使ったパズル制作に取り組んでいます。今日はパズルの下絵の完成をめざしていました。動物や果物など、それぞれが自分の好きなものを板に表現していました。丁寧に取り組んでいました。次回はいよいよ糸のこを使って板を切り離します。頑張って下絵を仕上げてください。

5年生外国語 "Where is you treasure?"

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の学習では、方向を言う学習をしていました。まず簡単なゲームを通して"turn right""go straight"などの言い方になれてから、教科書にある「チャレンジ!プログラミング」というページにあるアクティビティをしました。1年生の算数の教科書の巻末に同じようなゲームがあるのですが、"stop"turn right"などのコマンドを出して、目的地に進むアクティビティです。教科書にある図を指さしながら、友達の指示をしっかり聞けた子が多かったです。

全校そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(11月21日)の長昼休みに、全校で通学路の掃除をしました。第2回の児童代表委員会で楽しい学校委員会から提案があり、今年度初めて取り組むものです。
 1年生は学校の坂道、3年生はワーケーション(旧支所)の前、6年生は歩道橋など、学年で場所を分担し学校から駅までの道を掃除しました。落ち葉の季節ですので、たくさんの葉が落ちており、掃除のし甲斐があるというものでした。どの子も一生懸命に掃除をしてくれました。
 「みんなで楽しく仲間と協力し、笑顔と思いやりがあふれる活動をしよう」と子供たち自らが掃除をしようと企画し、実施できたことです。みんなの気持ちが温かくなったことと思います。

6年生 SOSの出し方教室

 小田原市の健康つくり課の方が講師として来校し、6年生を対象に「SOSの出し方教室」を実施してくださいました。
 ストレスを感じた時どのようにしているか自分のことを振り返ってみようというのが、話題の中心でした。ストレスとは何だろう、どんなイメージだろうと保健師の先生と一緒に考えていきました。ストレスを感じたときにはどうしているか、自分で考えたりグループで考えたりし、様々な場面を振り返ってみました。
 その中で、ストレスに対処できなければ「誰かにその気持ちを話す」「助けられ力を育てよう」とのお話がありました。
 「ストレスなんてない」と話してい子もいましたが、高学年になるにつれ気づかなくてもストレスは多くなっていると思います。一人で抱え込まずに、助けを呼べるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数 繰り上がりのあるたし算

1年生は、算数の学習で繰り上がりのあるたし算をがんばっています。

まずは授業のはじめに「あわせて10ゲーム」を行っていました。
そのゲームは、神経衰弱のように全てのカードを裏向けに並べておき、カードを引いて10や20になるとそのカード2枚がもらえるというものです。例えば、はじめに引いたカードが6だったとします。それを引いた子供たちが「4が出たらもらえるよ」「14でもいいよ」などと声をかけていました。ゲームに夢中になりながらも、どんどん暗算をしている姿が見られました。

続いて、8+6の計算をみんなで考えました。
「8で(8をもとにして)、10のまとまりをつくろう」「6を2と4にわけて、8と2で10。10と4をあわせて14だ」
「でも6を(もとにして)10にしてもいいんじゃないかな。8を4と4にわけてもできるよ」
「8のほうが10に近いから、8のほうがはやくできそう」
「5のまとまりもできるよ。8を5と3、6を5と1にわけて、5と5で10、3と1で4.10と4で14」

3つどれも正解です。算数では多くの場合答えは1つですが、ルート(答えの求め方)は多様です。3通りも出るなんて子供たちの柔軟さに驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯科刷掃指導

 今年も神奈川歯科大学短期大学部の方に来校していただき、1年生が歯の磨き方を教わりました。紙芝居で第一大臼歯が大切なことを教わり、そのために歯磨きが大事なことを知りました。紙芝居の後は、歯ブラシを持って実際に歯を磨きました。
 歯の模型があり、この部分を磨こうと丁寧に教えていただきました。話をよく聞きながら一生懸命磨いていました。「第一大臼歯を初めて知った」「磨き方がわかってよかった」と子供たちは感想を持ったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会