4年生 総合的な学習の時間 発表会の前日リハーサル

4年生は、総合的な学習の時間を活用し、「下中座」についての学習を継続的に積み重ねてきました。

その中で、地域で大切に受け継がれてきた「下中座」について、後継者不足という大きな問題があることがわかりました。

そこで、「自分たちができることを考えて行動してみよう」という課題を持ち、具体的には、「何とかしたい!まずは、下中座について保護者や地域のみなさんにも知ってもらいたい」と考え、下中座の取り組みを広める「発表の場」を企画しました。


さて、写真は、前日リハーサルの様子です。

この場面は、学習用端末を活用して“自分たちでつくった”、電子スライドを投影しながら説明の練習をしているところです。


活動をとおして、いきいきと学んでいる4年生の姿がありますし、子ども一人一人が課題を自分ごととして捉え、地域の「ひと・もの・こと」との関わりをとおして、解決に向けて活動している姿からは、子どもの無限の可能性を感じています。


また、授業づくりに参画してくださった、下中座のみなさんも、前日リハーサルの様子を温かく見つめてくださっています。

何度も(何時間も)4年生の教室にお越しいただき、授業時間をとおして子どもの学びを支えてくださったこと、この場をかりてお礼申し上げます。


<追伸>

明日は報道関係の皆様も数社、発表会にいらっしゃるそうです。
子どもたちが自ら作成して広報していったチラシ…。
思いを込めてつくった成果物がいろいろな人に伝わっているのでしょうね。

画像1
画像2
画像3

6年生 体育 バスケットボール

6年2組の体育の様子です。

バスケットボールをしているところですが、一人一人の運動量が多いです。

よくみていると、特定の子にシュートが集中しないような独自のルールが設けられており、そのルールについて共通理解されているようです。


・ゴールが決まったとき、基本は全員が3点
・相手チームが指定したひとりについては1点
・同じ人が連続ゴールした場合には無効

「じゃあ、今度は〇〇前にいこう!」

こういったルールがあることで作戦タイムも盛り上がっているようです。

全員が楽しむためのルールを、自分たちでよりよくしていくことは大事ですので、これからも、互いに「納得解」を見出しながら進んでいってほしいです。

画像1
画像2
画像3

PTA運営委員会 〜納得解をもって同じ方向を歩むために〜

令和5年度第4回PTA運営委員会がありました。(1月30日午前)
臨時開催が7月にありましたので、実質、本年度5回目となります。

・事業報告
 本部
 学区安全委員会
 広報委員会
 イベント委員会
 ベルマーク委員会
 推薦委員会
 常置決め委員会
・うっしっしーまつりの報告
 売上金で購入するもの
・令和7年度以降のPTA組織編制等について
・学校から
 9月から幼稚園が入居することについて
 卒業式と入学式の来賓について
 学校評価について
 次年度の方向性や課題として認識していること

など…多くの議題がありました。

そして、最後には、PTA会長からPTA役員のみなさん全員へ、感謝の気持ちを添えた手紙等のプレゼントがありました。

むしろ、感謝の気持ちをお伝えしたいのはこちらの方でしたので、こういった心配りある会長の存在の大きさを改めて感じていました。

PTA会長をはじめ本部役員のみなさま、そして、各委員会から代表として出席された保護者のみなさま、どうもありがとうございました。


<追伸>

また…やってしまいました。それだけ真剣に議題を協議していたと推察していただけるとありがたいのですが、運営委員会の写真を撮る…ことに気づいたのは、会合が終了し、その後、分担しながら「ベルマーク」の点数等を数えているときでした…。

運営委員会そのものの様子はすべてご想像いただく感じになりますが…ご容赦ください。

画像1
画像2
画像3

みんなdeたこあげ!! …まちづくり委員会主催行事(1月28日)

1月28日(日)午後に、橘北地区まちづくり委員会 文化・教育分科会主催による「みんなdeたこあげ!!」が中村原ふれあい広場で開催されました。

曇り空のなか、決して暖かな日差し…ということはありませんでしたが、それでも雨の心配はなく、ほどよく風が吹くような、「凧あげ(たこあげ)」にはちょうどよい日でした。


「天まで届け〜!」

とばかりに、写真のように、いくつもの凧が、まるで泳いでいるかのように空高くあがっていました。

凧を何度も取り替えながらいろいろな凧に挑戦している子が多かったですが、中には、ひとつの凧について試行錯誤しながら、より長くより高くとぶまで向き合っている子もいました。

子どもだけで、60人近いみなさんが参加されたということもあって、まちづくり委員会文化・教育分科会のみなさんのうれしそうな顔が印象的でした。

子どもたちのために、どうもありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

下中幼稚園での授業 〜ふれあい授業〜

年度末が近づいていることもあって、何かと外部機関への出張や会議が多く、小学校をあけることがふえている今日この頃ですが、この日の午後は、歩いて1分の下中幼稚園で授業をする機会がありました。(1月25日)


日常的な幼稚園と小学校との交流の拡大のようなイメージで、幼稚園のねらいとしては、小学校の校長による授業というよりは、小学校の校長が園児と過ごす時間をとおして、少しでも、園児にとって小学校という壁が軽減されたら…というねらいがあるのでしょう。


下中幼稚園に現在在籍する園児8人と一緒に過ごしました。

・あいさつや自己紹介
・小学校の先生紹介やクイズ
・似顔絵に挑戦
・なかよしじゃんけん

などを行っていきましたが、特に、つき組(年長児)の3人は、この4月から小学校へ入学するということもあって、小学校への意識が高いといいますか、「勉強したい」「小学校のことを知りたい」という意欲をひしひしと感じました。


全員が下中小学校へ入学ということではないそうですが、園児のみなさんにおかれましては、どうぞみなさんの入学を心待ちにしています。

小学校のみなさんにおかれましては、みんなで温かくお迎えしていきましょう。

画像1
画像2

下中小学校の「梅の木」 〜白梅と紅梅 1月下旬〜

多くの学校には梅の木がありますが、本校にも白梅と紅梅があります。


正面玄関の目の前には白梅が、そして、正門近くの体育館裏には見上げるように紅梅が咲いています。

現在、白梅は7分咲きといったところでしょうか。


また、梅の蜜を求めて、小鳥もやってきます。

写真はメジロでしょうか。(ピントがもう一息ですが…)


梅の蜜は小鳥たちの大好物。

鳥たちが梅の蜜を吸うときに体に花粉を付着させ、別の花へと運んでもらうことで繁殖しますので、梅にとっても、このメジロのおかげというところがあるのでしょうね。


どうぞ、学校の近くにお越しの際にでもご覧になってください。

画像1
画像2
画像3

4年生 最近の様子 その2 〜4年1組学級通信から〜

最近のクラスの様子を紹介したいと思います。(4年1組)〜その2〜


F〜Hは算数のそろばんの授業です。

そろばんを習っている子もいたので、子ども達同士で学び合いながら上達していっている様子が頼もしかったです。


I〜Jは、来週2月1日(木)の「下中座の発表」に向けての準備の場面です。

今週は本番と同じ体育館で練習をしてみました。

動かし方だけでなく、見せ方も自分達で工夫したり、下中座のみなさま(大人の方々)に教えていただいたりしながら進めています。

一生懸命だからこそなのですが、真顔でこわい顔になっている子もいるので、発表に向けて序盤に自分達で言っていた

「下中座の楽しさを伝えるために楽しそうにやる!」

を意識して頑張っています。

画像1
画像2
画像3

4年生 最近の様子 その1 〜4年1組学級通信から〜

最近のクラスの様子を紹介したいと思います。(4年1組)〜その1〜


A〜Dは、班遊びの様子です。

バクダンゲーム、イス取りゲーム、だるまさんがころんだ、バレーボールをやっています。

遊びを決めることもその後の遊びも初めの頃の比べて本当に上手になったと思います。

最近、クラスでは、なぜかバレーボールに対する熱意が高まっているように思います。


Eは、代表委員会です。

卒業生に対して感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」について学級の代表者が集まって話をします。

2人が代表として立候補し、参加してくれました。


ありがとう。

画像1
画像2
画像3

2年生 図工 「パタパタストロー」

2年生の図工の様子です。
今回は、パタパタ動くストローのしくみを使っていろいろな動きを表す学習を行いました。

ストローを動かしてみると、人が手を振る姿、鳥が羽ばたく様子、魚が泳ぐ様子など様々な動きが見えてきたようです。(今年の干支である龍を表す子もいました。)

また、しくみの向きを変えたり、つなげたりして、工夫しながら作品をつくる子もいました。

子どもたちの発想力は無限ですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写(毛筆)「元」清書

画像1画像2
3年生の書写(毛筆)の様子です。
今回は、「元」という字の清書に取り組んでいます。

どの子も「元」を書くときに大切なポイントとなる「曲がり」と「はね」に気をつけながら、集中して丁寧に清書することができました。

また、初めの頃よりもさらに片付けも早く行うことができ、3年生の大きな成長を感じます。

5年生 6年生に感謝の気持ちを伝えよう 〜児童代表委員会をとおした学び〜

今週の月曜日(1月22日)に児童代表委員会が行われました。

この日に向けて、5年生は12月からクラスで話し合いを重ね、議案書を作成し、本番に向けて練習をしてきました。

6年生がいない中で初めて会を進める運営委員会のメンバーは、特に緊張していましたが、各クラスから出された質問や意見をもとに、休み時間を使って何度も流れを確認してきていたので、落ち着いて進行することができていました。

提案者も学年の代表として、上手に受け答えができていて素晴らしかったです。

そして、その提案者の発言を5年1組のクラス代表と各委員会の代表メンバーもサポートしようと考えて話し合いに参加していました。

5年生一丸となって臨んだ代表委員会だったのではないかと思います。



他の学年も

「どうしたら6年生に感謝の気持ちを伝えられるか。」

ということを念頭に置いて発言していました。

また、

「寄せ書きを何枚も書くのは、1年生が大変だと思います。」
「5年生が大変だと思うから、4年生も5年生の飾りを手伝いたいです!」
「わかば級の廊下もみんなの廊下だから、4年生全員で飾り付けたらいいと思います。」

など、他学年を思い遣った発言が多くありました。

子どもたちの温かい気持ちが伝わってきて、こちらまで嬉しくなりました。


次の日から、早速代表委員会で決まったことをもとに5年生は準備を始めました。

「送る会司会進行」
「6年生の思い出スライドショー」
「6年生放送」
「校内飾りつけ」
「寄せ書き」

の5つに分かれ、どのグループも意欲的に活動しています。

先週の音楽では、出し物で行う合奏「唱」の楽器の役割分担も決定しました。


着々と6年生を送る週間へ向かって前進しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 今週の生活科の学習

2年2組の生活科における学びの様子です。


今週の生活科の学習では、ご家庭から持たせていただいた写真や、名前インタビューを活用しながら学習しました。

みんな、自分の名前に誇らしげ。おうちの方々のいろいろな思い・願いが込められていることを知り、

「自分の名前が更に好きになった」

という声もたくさん聞かれました。


写真を映し、
「この子は誰でしょう?」

とクイズ形式で見せると、

「うわあ〜♡可愛い赤ちゃん!!」
「今と同じ顔だ!わかった!!」
「えー?誰だろう?ヒント、ヒント!」

みんな興味津々でした。


「うふふ♡」

という表情で写真を見せたり、友だちと交流したりしているのが印象的でした。



【ふりかりカードより】

自分の名前の由来を知って…

・「この名前になってよかったな〜」って思いました。

・すてきな名前をつけてもらってうれしかったです。これからも自分の名前を大切にしたいです。

・お母さんがつけてくれたので、お母さんが願ってくれたようになりたいな、と思いました。これからも家族と仲良くしたいなと思いました。

・ぼくの名前、めちゃくちゃ大好きです!


友だちの名前の由来や友だちの写真を見て…

・みんな素敵な名前だなと思いました。いろんな名前の由来がすごいなと思いまし
た。

・友だちの名前も輝いていて、いいと思いました。

・みんな、かわいいなあと思いました。

・今と似ていて(変わらなくて…の意味です。)すぐわかった写真もあったけど、誰かわからない写真もあって楽しかったです。


みんな、とってもとってもかわいい赤ちゃんでした!!


※写真は、赤ちゃん人形(新生児の平均体重くらいの重さとサイズのお人形)をだっ
こし、「ずっしりするー!」「思っていたよりも重い!!」とびっくりしている様子
と、写真や名前の由来を発表しているところの様子です。

画像1
画像2
画像3

わかば級 国語 「めざせ日本語名人〜1月の巻〜」

わかば級4組の学習の様子です。

「自分が身に着けたい力を見つめなおし、学習記録をつけることで、バランスよく課題に取り組む」ことをめざしている授業でした。

「本を読む」や「プリント学習」など行うことを自己決定していくのですが、


「よーし、やってみようっと。」

「もっと難しい文章問題ないの?」

「おわったー!」
「よし、レベル5できたよ!」

「次のプリント出してください。」


子ども一人一人の時間の流れや状況にあわせて、タイミングよく支援をしていく教師の姿が印象的でした。


なお、この授業は、校内研究(授業研究)として、教職員が子どもの様子をじっくりと見取り、その後、参観者で研究協議(ふりかえりの話し合い)を行っていきました。


授業は先週17日(水)だったのですが、校内事情により研究協議を今週行いました。


※研究協議のまとめとして発行している「校内研だより」についても併せて掲出します。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「近づく春」

画像1
画像2
画像3
1月23日(火)の5年生の書写(毛筆)の授業の様子です。

「5年生のまとめ」として、一つの半紙に4つの文字を書く練習を初めてしました。

とても難しい課題でしたが、どの子も大変集中して文字の練習に取り組むことができました。

「僕、小さく書くほうが得意かもしれない!結構上手にかけたよ!」
「ひらがなを少しだけ小さく書くとバランスがいいんだね。」

などのつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。

いつも、どの子も、時間を無駄にせず、最後まで粘り強く一生懸命に練習に取り組むことができるところが素晴らしいです。

次回も楽しみにしています。


6年生 書写(毛筆)「旅立ちの朝」2回目

画像1
画像2
画像3
1月23日(火)の6年生の書写(毛筆)の授業風景です。

今回は、2回目なので文字の道筋だけが示された下敷きを使って練習しました。

1組でも、2組でも、子どもたちは一生懸命に集中して、納得がいくまで文字の練習に取り組んでいました。

5文字を1枚の半紙に丁寧にバランスよく書くのはとても難しいことですが、よく頑張っていました。

作業がてきぱきと早くできるようになり、子どもたちの成長を感じました。

次回は清書をしますので、楽しみです。



休み時間の様子 〜最近の運動場での遊びから〜

二十四節気では大寒をすぎ、一年の中で最も寒さが厳しいころとされていますが、日中になると、あたたかな日差しが降り注ぐこともあって、外に出て運動場で過ごしている子が結構多いです。

ボールを使って遊んでいる子、やはりドッジボールをしている子が多いですが、体育や季節の遊びとしてふれていることもあるのでしょう、なわとびや竹馬などをしている子もいます。

写真の1枚は、1・2年生が集まっているところですが、

「マイクラごっこ」

をしています。

「マイクラ」というのは、「マインクラフト」というテレビゲームの名称の略で、「ブロックで構成された無限の世界をいきるゲーム」ということです。


「ここを削ったらいいかな。」
「こっちの方がいいんじゃない?」

運動場の石を、大きなブロックに見立てて、たたいたり削ったりするふりをしながら楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

第3回 児童代表委員会

画像1
画像2
画像3
第3回 児童代表委員会の様子です。

議題は「6年生を送る週間をしよう」です。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝え、気持ちよく卒業してもらうことをめあてとしています。

2年生から5年生までのクラスの代表者2名と各委員会の代表者により熱心な話し合いが行われました。

2年生は初めての代表委員会への出席でしたが、担任教師のサポートを受けながら、堂々と自分たちの意見を述べることができていました。

3年生から5年生の児童も、6年生にとってどのような内容が最善かという視点をもち、多くの意見を出し合っていました。

終盤、4年生の代表児童が

「4年生も5年生と一緒に飾り付けがしたいです。」

という意見を述べ、それに対して5年生が

「では、4年生も一緒に飾り付けをお願いします。」

と返答する温かい光景がみられました。

それぞれの立場で6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、場を盛り上げていこうというう素敵な思いを感じることができました。


大谷翔平選手から寄贈のグローブが届きました

今日の昼ごろ、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。

子ども用サイズの『3つのグローブ』が届きました。
そして、話にはきいていましたが、3つのうち、「ひとつはサウスポー用」のグローブでした。


本日の到着と時を同じくして、体育委員会の6年生から、今後の運用等について昼の放送で連絡がありました。


1 本日から今月末(1月31日)までは職員室前に展示します。

2 2月1日からは3月中旬くらいまでは、学級ごとに、順番に児童が触れられる(体験できる)期間となります。(6年生から順番に各学級2日ずつのローテーションとなるようです。)


なお、2月27日〜3月1日は職員室前に展示しますので、学校運営協議会や学年学級懇談会等でお越しの際にはどうぞご覧になってください。


全校児童が触れられる(体験できる)期間が終了したあとは、希望される本校の施設利用団体などへの貸し出しや、日常的な使用・活用、展示などへ移行していきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

防犯訓練(教職員向け)

1月19日(金)に教職員向けの防犯訓練を行いました。

神奈川県小田原警察署スクールサポーターの方を講師としてお招きし、ビデオ視聴による理論研修と2つの状況を想定した実践訓練を行いました。

講師の方が不審者役に扮した実践訓練では、ほうきや刺又を使ったより実践に近い訓練が展開され、刺又の使い方や不審者への適切な声かけと誘導など、多くの学びを得ることができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 2か月待った校外学習が… 〜2年2組担任から〜

2か月待った校外学習が、無事行われました!

寒い日ではありましたが、気持ちの良い晴れ!!
待ったかいがあった、という感じでした。


子どもたちは朝からウキウキして教室にやってきました。

「お弁当はからあげ!お昼、楽しみ。」
「自分でちゃんと荷物入れてきたよ。」
「水族館、サメいるかなあ。」

そんな会話をしていたかと思うと、

「トイレ行っとかなきゃ。」

と自分たちで進んで準備することもできました。


みんなで大きなバスに乗ることにもウキウキ。

「ここ、私の家のすぐ近くだよ。」
「あー!海だ!!」
「もうすぐ着くかな?」

遠くにみんなで行くことは、子どもたちにとって、とても楽しいことなんだなあと思いました。


新江ノ島水族館に着いたら、1・2年生混合グループで行動しました。

「うわあ、ウツボだ!長い!」
「ペンギン、かわいい〜。」
「いわしの塊(群れのことです)、キラキラしてきれい。」
「ここから見ると、魚のおなかが見えるよ。」
「あのかめ、大きいなあ。」

見るものみんな興味津々。

楽しい会話があちこちから聞こえてきました。


キャンドル作りでは、丁寧に砂を重ねて入れて、出来上がりにみんな満足!

「先生、見てー!きれいにできた!」
うふふ…というような微笑で作品を見せてくれました。

記念になったかな〜と思います。


今回の子どもたちは、自分たちが楽しむだけではありませんでした。

1年生の顔と名前をしっかり覚え、よく声をかけてくれていました。

「見える?」
と言って1年生に場所を譲っている子、

迷子になりかけた1年生に
「大丈夫だった?」
と温かい言葉をかけてくれた子、

「〇〇ちゃん、こっちだよ。」
とグループみんながはぐれないように気配りする子。


2年生の「わたしたちは、お兄さん・お姉さん!」という気持ちが行動に現れていて、みんな、この1年間でぐんと成長したんだなあ―と胸がいっぱいになりました。

2年2組、きらきらした子どもたちです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業
4/4 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料