3年生 理科「こん虫の育ち方」

5月31日(水)の3年生の理科の授業です。
子どもたちは、昆虫の育ち方の学習をしています。
教科書に載っているモンシロチョウの幼虫がどのように育っていくのかを、実際に長さを測ることで具体的に学んでいます。
学級担任も、熱心に指導しています。
「どうして幼虫は緑色なんだろう?」という学級担任の問いかけに、子どもたちはグループで真剣に話し合い、答えを出していました。
「食べられないように、葉っぱと同じ緑色をしていると思います。」
「同じで〜す。」
「似ていて・・・。」
子どもたちは、自分の考えを伝え合い、積極的に反応していました。素晴らしい学び合いの様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 書写(毛筆)「林」

5月31日(水)の4年生書写(毛筆)の授業風景です。
教務主任が真剣に指導しています。
この日は「林」という字を練習していました。「左右の部分の組み立て」をバランス良く行うことがめあてです。
どの子も、3年生の時に学習したことを活かし、今年度の指導者のもと、さらに字が上達していたので、とても嬉しく思いました。
フレー、フレー、4年生!!

画像1
画像2

わかば1組 それぞれの児童に合わせた指導風景

5月31日(水)のわかば1組の授業風景です。
わかば1組は2人の学級担任がいます。それぞれの子どもたちが自分のペースでそれぞれの課題に取り組むのを、複数の担任が支援しています。
どの子も、安心して学習に取り組んでいることが分かります。
画像1

1年生 音楽「しろくまのジェンカ」

5月31日(水)の1年生の音楽の授業風景です。「しろくまのジェンカ」という曲に合わせて子どもたちは手拍子を打ち、リズムを学んでいます。
学級担任が、しろくまのパペットを使って楽しく手本を見せています。
子どもたちは、夢中になって、しろくまさんに合わせて手拍子を打っていました。
見事!!誰も間違える子がいませんでした。終わりもぴったり合っていて素晴らしかったです。
「しろくまさん」効果は絶大です!!素晴らしい集中力でした!
きっと、その後に取り組んでいたカスタネット打ちも素晴らしかったことでしょう・・・。
画像1

令和5年度 学校運営協議会 第1回

「学校運営協議会」とは、「地域とともにある学校」として、目指す子どもの姿(育てたい子ども像)、目指すべき教育のビジョンを保護者や地域と共有し、目標の実現に向けてともに協働していく仕組みです。

5月26日(金)に第1回目が開催されました。授業や児童の学校生活の様子についての感想等を共有した後、協議1『地域としてどのような子を育てたいか』をテーマに、必要に応じて付箋紙を活用しながら熟議を図りました。

和やかな雰囲気の中、一人一人の前向きで建設的な意見や考えから、子どもやこの地に対する愛情や熱意等がひしひしと伝わってきました。改めて、地域とともにある学校として、多様な考えや思いを共有しながら、学校経営方針等を築いていくことの重要性を認識しました。

1枚目の写真は、令和5年度学校運営協議会の会長あいさつの様子です。
2枚目の写真は、事務局として本校の教頭(vice principal)が会の進行をしている様子です。
3枚目の写真は、協議1の協議中の記録用紙(模造紙)の様子です。この写真は協議途中のものですが、このように意見を集約・共有していきます。


※この他についての内容や詳細は、学校だより6月号(6月初旬発行予定)に掲載いたしますので、併せてご覧ください。

委員の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

わかば級 「下中たまねぎをプレゼントしよう」 〜生活単元学習等から〜

画像1
画像2
画像3
先日、3年生による「下中たまねぎの収穫」をお伝えしたところですが、わかば級の児童一人一人も下中たまねぎを育ててきました。そしてこのたび収穫が終わって、お世話になっている方々へということで、メッセージを添えたプレゼントにして一人一人へ渡しているところです。

「わかばきゅうのみんなでそだてた 下中玉ねぎ です たべてください」

写真のように一人一人がメッセージをつくり、手渡しで届けています。相手意識をもって大事に育てたものを届ける…ここにも、ひと・もの・こと…との関わりの重要性が詰まっていました。

わかば級のみなさんどうもありがとうございました。(今のところはもったいなくて食べることができていません…。いつ本当に食べさせていただこうか…ジレンマを感じています。)

学校行事「プール清掃」〜学校職員編〜

画像1
5年生のみんながプール清掃を終えた後に・・・、
先生達による総仕上げです!

5年生が一生懸命清掃をしてくれたおかげで、ほとんどの作業は終えていましたが、プール内の細かい汚れ落としやプールサイドの小さな草取りなどを職員で手分けをして行いました。

4年ぶりの水泳学習となるため、子どもたちの動線を考えながら、

「ここは怪我をしやすいから気をつけよう。」
「ここから入水した方が安全だ。」

など、想定される様々なケースを確認していきました。
もちろん、危険箇所等の整備・点検も欠かしません!

下中小のみなさん、
プールのきまりを守り、安全で楽しい水泳学習にしていきましょう!




画像2

1年生 国語 「”゜(半濁点)”や”っ”がつくことば」

画像1
画像2
画像3
「ぱぴぷ…」などのいわゆる”゜”(まる・半濁点)がつく言葉、その後は、”っ”がつく言葉探しをしています。(1年2組)

「分かったあ〜」
「思い出した〜」

子どもは自分の生活経験をふりかえりながら、次々と考えを見出していきます。「考えをもったら立つ、手を挙げる」に加えて、見つけた言葉を、全員でリズム打ち(手拍子)しながら発音することをとおして共有していきます。リズム打ちの時には、担任が率先して楽しそうに(楽しそうに笑顔でがポイント…)手拍子をしています。それをみながら、子どもも楽しそうにリズム打ちをするようになっていきます。1年生の発達段階を考慮した指導・支援になっています。

指示を出すときには、時に、蚊の鳴くような声で、
「き・こ・え・る…?」
「〇〇さんが言っていたこと、誰か教えてもらっていいかな」
聴いている子たちへの問いかけですが、この一言により、気が散りがちであった子どもの意識が、再び集中にかわります。また、発言した子も、友達に聴いてもらえたことにうれしそうな顔をしています。

さらに、認められる言葉が教室内にあふれています。
「〇〇さん、話をしている人をしっかりみているね」
「名前を呼ばれたときの”はい”という声がきこえたよ」
「〇〇さんが話をしているときに、〇〇さんうなづいているよ」

言われた子は、鼻がぷくっと動くような感じで、うれしそうな表情を浮かべています。このように、たくさん認められる時間があり、体を動かしながらの活動もあるので、児童にとってはあっという間に過ぎる45分間になっていました。

1年生 体育 ボールを使った運動

画像1
画像2
画像3
1年生の体育の様子です。(1年1組)
ボールを転がし、的としての段ボールの箱に当てて倒すような活動をしています。(学習指導要領等の文言では「用具を操作する運動遊び」のひとつになるのでしょうか。)
全員が何とか段ボールを倒そうと、転がすボールに力が入ります。

「おしい、(的に)当たったけど、倒れなかった。」
「よーし、次は絶対に倒すぞ。」

何度も繰り返していくうちに、持ち方やボールを離すタイミングなどのこつをつかんでいきます。さらには、少し助走をつけて勢いをつける、手を大きく振るなどの工夫がみられるようになります。
子どもにとっては、的を倒すゲーム感覚の活動をとおして、この時間の本来のねらいである運動の特性を徐々に身につけていきます。

「やったあ。100点ゲット」

子どもの実態を捉えるとともに、子どもの運動量を担保するための場の設定が的確だと思いました。また、「よし、次こそ何とかしてやるぞ」と子どもが思えるような教師の声かけにより、さらに活動意欲が増していたと感じました。

学校行事 「プール清掃」 〜5年生編〜

画像1
4年ぶりのプール開きに向けて、こちらも4年ぶりのプール清掃です。本校は5年生が担当します。(放課後に続きを教職員等が行いますがこれは別掲でご紹介いたします。)この日は曇ったり晴れたりという天気に加えて、それほど暑くもないことからプール清掃には絶好の天候となりました。

「うわあ、プールの門(入口)をくぐるの久しぶりだなあ」
「1年生のとき以来かあ」
「よーし、やったるぜ(やってやるぞ)」

プール内、プールサイド、更衣室、通路や階段など、最初は分担場所に分かれて掃除を行っていましたが、プール内を担当している子どもたちが、滑りそうになったり水に濡れたり…子どもからみると楽しそうな様子に「プール内の掃除をしたいな」という声が徐々に増え…。それを感じた担当の教師たちから、
「人手が必要だから、プール内をやってくれる子は誰でもプール内の掃除を手伝って」
という粋な声がかかりました。
「やったあ」「待ってました」
と最後は多くの子が、プール内で、水に濡れながら活動していました。

子どもたちの力って本当にすごいです。40人近い子が集まることで、みるみるうちにプールがきれいになっていきました。そして、忘れてはならないのが、プール内には入らなかった子どもたちです。プール内は遠慮したいけど…自分ができることを自分なりにやっていこうという子たちです。至るところにある3年間以上放置されていた雑草や落ち葉、汚れなどを黙々ときれいにしていました。本当に頭が下がる姿でした。

こういう活動や準備があるから、6月のプール開きが迎えられるのですね。
5年生、本当にありがとう。

画像2

6年生 書写(毛筆)「快晴」清書

6年生が、書写(毛筆)の授業で、「快晴」という文字の清書を行いました。
清書では、文字の大きさやバランスも含めて「目で写す」という働きかけを子どもたちにしています。
その日・・・始めは、
「うまくいかない。」
「もう、だめかも・・・。」
と言っていた子が、しばらく経つと
「これをこうしたら、更に上手くなる。」
と言って、更にもう一枚追加で書いる姿が見られました。

子どもたちが集中している時間帯は、しーんとして、隣のクラスの声が聞こえてきます。

10分前には片付けを開始してもよいこととしていますが、最後の1分まで頑張る子もいれば、2時間めに授業を行ったクラスでは、中休みに入っても自分が納得するまで字を書いている子もいました。
(「休み時間をとってね。今ある中で一番上手にできたものを提出したら?」・・・と言っても、「やりたいんだ!」と言っていました。)

書写の授業は、自分の心と向き合う時間となっているようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 新体力テスト 〜先日の続き「ソフトボール投げ」〜

画像1
先日の続きとして、この日は屋外で「ソフトボール投げ」の測定をしました。

1枚目 測定の説明を5年生がきいています。
2枚目 「いくよ〜」…いよいよ投げます
3枚目 「いいよ〜」…落下点付近において交代でボールを拾います
4枚目 舞台裏の様子です。体育部の職員が朝から場づくり(ライン引き等)をしています。

さて、自分で立てたであろう目標をクリアできたでしょうか。

画像2

4年生 算数 「わり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の場面です。(4年2組)
あまりのある割り算の筆算についての習熟場面です。
「うーん、これでいいのかな」
といいながら、時に指をつかって数えるなど、悩んでいる姿もみられました。
最初の「たてる」場面で、どの数をたてるのか、感覚をつかむまでは難しいところですね。多くの問題に接しながら習熟を図ってほしいです。

全校児童 音楽朝会ほか

画像1
画像2
画像3
コロナ禍の夜明けが着実に近づいていることを感じています。そのうちのひとつの場面ですが、今日は4年ぶりに、全校児童が対面で集っての「音楽朝会」が行われました。1年生から4年生までがはじめての経験です。全校児童が屋内運動場に集い、歌声をあわせていくこと…数年前までは当たり前に思っていたことが、実は貴重な機会であったことを改めて実感しました。
『にじ』という歌を全員で歌いましたが、歌詞にあるように、「♪ラララ にじがにじが 空にかかって きみのきみの 気分も晴れて♪…』のびやかな声をお互いに感じ合い、子ども一人一人にとって、気分も晴れるような、心地よい時間になったことでしょう。

その後、ソフトボールチーム「下中シャークス」とバレーボールチーム「下中スピリッツ」が、大会で優秀な成績を収めたということで全校児童の前で紹介がありました。一人一人の誇らしい表情がありました。

さらに、この日から本校に体験入学をすることになった1年生と4年生の紹介もありました。数週間になりますが、本校の児童にとっても、体験入学のふたりの児童にとっても、関わりをとおしていい時間になることを期待しています。

2年生 図工「きらきら☆」

 先日、図工で「ひかりのプレゼント」という学習をしました。プリンカップや卵パックやペットボトルなど透明なプラスチックに、油性カラーマジックペンやセロハンで色をつけました。それを太陽の光に当てて楽しむ学習です。光に当てることを楽しみに、丁寧に色を塗ったり、すてきな模様をつけたり…。しかし、作ったその日はお天気が悪く、お楽しみは先延ばしになりました。
 週が明けると、お日様がしっかり出てくれました。作品を持って外に出るなり、「うわあ!地面に映ってる!」と大興奮。「見て見て〜!!」という声があちこちから聞こえました。「水を入れたらもっとキラキラしたー!!」「置き方変えたら違う感じになったよ!」夢中になって楽しむ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「ふるさと」清書

5年生が、書写(毛筆)の授業で、「ふるさと」という文字を清書しました。
とても明るく活気のあるクラスですが、「やる時はやる」子どもたちです。
お手本の文字を見ながら、大きさ・バランス等も考えて半紙に「目で写す」という難しい指示を、子どもたちはそれぞれ自分なりに考えて実行に移すことができました。とても立派でした。今後の授業も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 ハードル走

画像1
画像2
画像3
4年生の体育の様子です。(4年1組)

今年も5月とは思えない陽気が増えてきたように感じます。この時間は、WBGT・暑さ指数27程度はありましたので、担任は養護教諭と事前に話をしてからこの授業に臨んでいました。熱中症予防の観点から、水分補給や休憩の時間等を設ける確認をしていました。

さて、肝心のハードル走(4年生の発達段階から小型ハードル走)ですが、グループごとに場を設定し、上手に練習していました。何より、場の設定をするために、ハードルの準備をするのですが、子ども一人一人が、自分ごととして率先して準備しようとしている姿が印象的でした。また、ハードル走の”こつ”をやさしく伝えあっている場面や、仲間同士が協力し合っている場面も多く、今後がますます楽しみになりました。

6年生 外国語「Where do you want to go? 〜ツアープランナーになろう〜」

5月22日(月)の6年生の外国語の授業の風景です。
子どもたちは、「ツアープランナー」になるべく、
You can eat〜.
You can see〜.
など、自分が選んだ国の紹介をワークシートに書き込んでいます。
できあがったら、一人ひとりが個別に、ALTに自分が書いた文字を見せながら英語を聞いてもらい、アドバイスを受けています。とても楽しそうです。
よく見ると・・・今日はALTを観察しているALTのトレーナーが派遣会社から来校しています。
ALTが子どもたちへの関わり方・教え方をブラッシュアップするために、アドバイスに来ているのです。
この授業の後は、ALTとマンツーマンで指導・助言を行いました。
「学び続ける者にのみ教える資格がある」といわれますが、このように、ALTも学び続けています。

画像1
画像2
画像3

1年生 生活 「やごとり」前の校長室にて

画像1
校長先生が校長室で仕事をしています。
よく見ると…、なんとラッシュガードに水着、さらにタオルも首に巻いています!

やごとりの行われる1時間目までは少し時間がありましたが、
校長先生は、1年生とのやごとりに向け朝早くから準備万端でした。

もしかすると、やごとりを一番楽しみにしていたのは校長先生だったかもしれませんね。



画像2

1年生 生活科 〜生き物とのふれあい(通称やごとり)〜

1年生の様子です。今年は4年ぶりに水泳の学習が行われることから、来週の5年生によるプール清掃の前に、いわゆる「やごとり」をしました。

始まる前から、
「やはく入りたいな。やごとりしたいな。」
という声であふれていましたが、実際にプールの中に入ると、子ども一人一人が活動に没頭していました。「やご」はそれほどはいませんでしたが、「おたまじゃくし」や「かえる」などたくさんの生き物とのふれあいがありました。

「やご捕まえたよ。」 すごい…
「みてみて、こんなに捕まえたよ。」 たくさん捕まえた子もいました
「先生、先生、これはやごですか?」 いいえアメンボです…
「ころんでこんなに濡れちゃった」
「やごが動かないんだけど。」 つぶしてしまっているような…
「このおたまじゃくしは持って帰りたいな。」
「はやく大きくならないかな。」 調べて大事に育てたいのかな…

活動をとおしての学びの姿がありました。たくさんの思いを抱いた時間だったと思いますので、どうぞお子さんからたくさんの話をきいていただけるとありがたいです。

追伸1
今年度から本格的にスクールボランティアの活動も復活しました。ボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。保護者の皆様におかれましては、お子さんの活動を近くで感じるよい機会でもありますので、今後も随時受け付けているボランティア登録をよろしくお願いします。

追伸2
途中から下中幼稚園のみなさんが一緒に活動に参加しました。来年以降、同じ校舎で過ごす仲間として、こういう自然な関わりが大事であることを実感しました。幼稚園のみなさんどうもありがとうございました。

追伸3
プールの水抜きを数日前からはじめましたが、本校の体育部職員は何度もプールを確認しながら、子どもたちが安全かつ楽しめそうな水量に調節していました。こういった配慮により活動がより充実したことと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業
4/4 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料