2年生 図工 「パタパタストロー」

2年生の図工の様子です。
今回は、パタパタ動くストローのしくみを使っていろいろな動きを表す学習を行いました。

ストローを動かしてみると、人が手を振る姿、鳥が羽ばたく様子、魚が泳ぐ様子など様々な動きが見えてきたようです。(今年の干支である龍を表す子もいました。)

また、しくみの向きを変えたり、つなげたりして、工夫しながら作品をつくる子もいました。

子どもたちの発想力は無限ですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写(毛筆)「元」清書

画像1画像2
3年生の書写(毛筆)の様子です。
今回は、「元」という字の清書に取り組んでいます。

どの子も「元」を書くときに大切なポイントとなる「曲がり」と「はね」に気をつけながら、集中して丁寧に清書することができました。

また、初めの頃よりもさらに片付けも早く行うことができ、3年生の大きな成長を感じます。

5年生 6年生に感謝の気持ちを伝えよう 〜児童代表委員会をとおした学び〜

今週の月曜日(1月22日)に児童代表委員会が行われました。

この日に向けて、5年生は12月からクラスで話し合いを重ね、議案書を作成し、本番に向けて練習をしてきました。

6年生がいない中で初めて会を進める運営委員会のメンバーは、特に緊張していましたが、各クラスから出された質問や意見をもとに、休み時間を使って何度も流れを確認してきていたので、落ち着いて進行することができていました。

提案者も学年の代表として、上手に受け答えができていて素晴らしかったです。

そして、その提案者の発言を5年1組のクラス代表と各委員会の代表メンバーもサポートしようと考えて話し合いに参加していました。

5年生一丸となって臨んだ代表委員会だったのではないかと思います。



他の学年も

「どうしたら6年生に感謝の気持ちを伝えられるか。」

ということを念頭に置いて発言していました。

また、

「寄せ書きを何枚も書くのは、1年生が大変だと思います。」
「5年生が大変だと思うから、4年生も5年生の飾りを手伝いたいです!」
「わかば級の廊下もみんなの廊下だから、4年生全員で飾り付けたらいいと思います。」

など、他学年を思い遣った発言が多くありました。

子どもたちの温かい気持ちが伝わってきて、こちらまで嬉しくなりました。


次の日から、早速代表委員会で決まったことをもとに5年生は準備を始めました。

「送る会司会進行」
「6年生の思い出スライドショー」
「6年生放送」
「校内飾りつけ」
「寄せ書き」

の5つに分かれ、どのグループも意欲的に活動しています。

先週の音楽では、出し物で行う合奏「唱」の楽器の役割分担も決定しました。


着々と6年生を送る週間へ向かって前進しています。

画像1
画像2
画像3

2年生 今週の生活科の学習

2年2組の生活科における学びの様子です。


今週の生活科の学習では、ご家庭から持たせていただいた写真や、名前インタビューを活用しながら学習しました。

みんな、自分の名前に誇らしげ。おうちの方々のいろいろな思い・願いが込められていることを知り、

「自分の名前が更に好きになった」

という声もたくさん聞かれました。


写真を映し、
「この子は誰でしょう?」

とクイズ形式で見せると、

「うわあ〜♡可愛い赤ちゃん!!」
「今と同じ顔だ!わかった!!」
「えー?誰だろう?ヒント、ヒント!」

みんな興味津々でした。


「うふふ♡」

という表情で写真を見せたり、友だちと交流したりしているのが印象的でした。



【ふりかりカードより】

自分の名前の由来を知って…

・「この名前になってよかったな〜」って思いました。

・すてきな名前をつけてもらってうれしかったです。これからも自分の名前を大切にしたいです。

・お母さんがつけてくれたので、お母さんが願ってくれたようになりたいな、と思いました。これからも家族と仲良くしたいなと思いました。

・ぼくの名前、めちゃくちゃ大好きです!


友だちの名前の由来や友だちの写真を見て…

・みんな素敵な名前だなと思いました。いろんな名前の由来がすごいなと思いまし
た。

・友だちの名前も輝いていて、いいと思いました。

・みんな、かわいいなあと思いました。

・今と似ていて(変わらなくて…の意味です。)すぐわかった写真もあったけど、誰かわからない写真もあって楽しかったです。


みんな、とってもとってもかわいい赤ちゃんでした!!


※写真は、赤ちゃん人形(新生児の平均体重くらいの重さとサイズのお人形)をだっ
こし、「ずっしりするー!」「思っていたよりも重い!!」とびっくりしている様子
と、写真や名前の由来を発表しているところの様子です。

画像1
画像2
画像3

わかば級 国語 「めざせ日本語名人〜1月の巻〜」

わかば級4組の学習の様子です。

「自分が身に着けたい力を見つめなおし、学習記録をつけることで、バランスよく課題に取り組む」ことをめざしている授業でした。

「本を読む」や「プリント学習」など行うことを自己決定していくのですが、


「よーし、やってみようっと。」

「もっと難しい文章問題ないの?」

「おわったー!」
「よし、レベル5できたよ!」

「次のプリント出してください。」


子ども一人一人の時間の流れや状況にあわせて、タイミングよく支援をしていく教師の姿が印象的でした。


なお、この授業は、校内研究(授業研究)として、教職員が子どもの様子をじっくりと見取り、その後、参観者で研究協議(ふりかえりの話し合い)を行っていきました。


授業は先週17日(水)だったのですが、校内事情により研究協議を今週行いました。


※研究協議のまとめとして発行している「校内研だより」についても併せて掲出します。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「近づく春」

画像1
画像2
画像3
1月23日(火)の5年生の書写(毛筆)の授業の様子です。

「5年生のまとめ」として、一つの半紙に4つの文字を書く練習を初めてしました。

とても難しい課題でしたが、どの子も大変集中して文字の練習に取り組むことができました。

「僕、小さく書くほうが得意かもしれない!結構上手にかけたよ!」
「ひらがなを少しだけ小さく書くとバランスがいいんだね。」

などのつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。

いつも、どの子も、時間を無駄にせず、最後まで粘り強く一生懸命に練習に取り組むことができるところが素晴らしいです。

次回も楽しみにしています。


6年生 書写(毛筆)「旅立ちの朝」2回目

画像1
画像2
画像3
1月23日(火)の6年生の書写(毛筆)の授業風景です。

今回は、2回目なので文字の道筋だけが示された下敷きを使って練習しました。

1組でも、2組でも、子どもたちは一生懸命に集中して、納得がいくまで文字の練習に取り組んでいました。

5文字を1枚の半紙に丁寧にバランスよく書くのはとても難しいことですが、よく頑張っていました。

作業がてきぱきと早くできるようになり、子どもたちの成長を感じました。

次回は清書をしますので、楽しみです。



休み時間の様子 〜最近の運動場での遊びから〜

二十四節気では大寒をすぎ、一年の中で最も寒さが厳しいころとされていますが、日中になると、あたたかな日差しが降り注ぐこともあって、外に出て運動場で過ごしている子が結構多いです。

ボールを使って遊んでいる子、やはりドッジボールをしている子が多いですが、体育や季節の遊びとしてふれていることもあるのでしょう、なわとびや竹馬などをしている子もいます。

写真の1枚は、1・2年生が集まっているところですが、

「マイクラごっこ」

をしています。

「マイクラ」というのは、「マインクラフト」というテレビゲームの名称の略で、「ブロックで構成された無限の世界をいきるゲーム」ということです。


「ここを削ったらいいかな。」
「こっちの方がいいんじゃない?」

運動場の石を、大きなブロックに見立てて、たたいたり削ったりするふりをしながら楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

第3回 児童代表委員会

画像1
画像2
画像3
第3回 児童代表委員会の様子です。

議題は「6年生を送る週間をしよう」です。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝え、気持ちよく卒業してもらうことをめあてとしています。

2年生から5年生までのクラスの代表者2名と各委員会の代表者により熱心な話し合いが行われました。

2年生は初めての代表委員会への出席でしたが、担任教師のサポートを受けながら、堂々と自分たちの意見を述べることができていました。

3年生から5年生の児童も、6年生にとってどのような内容が最善かという視点をもち、多くの意見を出し合っていました。

終盤、4年生の代表児童が

「4年生も5年生と一緒に飾り付けがしたいです。」

という意見を述べ、それに対して5年生が

「では、4年生も一緒に飾り付けをお願いします。」

と返答する温かい光景がみられました。

それぞれの立場で6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、場を盛り上げていこうというう素敵な思いを感じることができました。


大谷翔平選手から寄贈のグローブが届きました

今日の昼ごろ、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。

子ども用サイズの『3つのグローブ』が届きました。
そして、話にはきいていましたが、3つのうち、「ひとつはサウスポー用」のグローブでした。


本日の到着と時を同じくして、体育委員会の6年生から、今後の運用等について昼の放送で連絡がありました。


1 本日から今月末(1月31日)までは職員室前に展示します。

2 2月1日からは3月中旬くらいまでは、学級ごとに、順番に児童が触れられる(体験できる)期間となります。(6年生から順番に各学級2日ずつのローテーションとなるようです。)


なお、2月27日〜3月1日は職員室前に展示しますので、学校運営協議会や学年学級懇談会等でお越しの際にはどうぞご覧になってください。


全校児童が触れられる(体験できる)期間が終了したあとは、希望される本校の施設利用団体などへの貸し出しや、日常的な使用・活用、展示などへ移行していきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

防犯訓練(教職員向け)

1月19日(金)に教職員向けの防犯訓練を行いました。

神奈川県小田原警察署スクールサポーターの方を講師としてお招きし、ビデオ視聴による理論研修と2つの状況を想定した実践訓練を行いました。

講師の方が不審者役に扮した実践訓練では、ほうきや刺又を使ったより実践に近い訓練が展開され、刺又の使い方や不審者への適切な声かけと誘導など、多くの学びを得ることができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 2か月待った校外学習が… 〜2年2組担任から〜

2か月待った校外学習が、無事行われました!

寒い日ではありましたが、気持ちの良い晴れ!!
待ったかいがあった、という感じでした。


子どもたちは朝からウキウキして教室にやってきました。

「お弁当はからあげ!お昼、楽しみ。」
「自分でちゃんと荷物入れてきたよ。」
「水族館、サメいるかなあ。」

そんな会話をしていたかと思うと、

「トイレ行っとかなきゃ。」

と自分たちで進んで準備することもできました。


みんなで大きなバスに乗ることにもウキウキ。

「ここ、私の家のすぐ近くだよ。」
「あー!海だ!!」
「もうすぐ着くかな?」

遠くにみんなで行くことは、子どもたちにとって、とても楽しいことなんだなあと思いました。


新江ノ島水族館に着いたら、1・2年生混合グループで行動しました。

「うわあ、ウツボだ!長い!」
「ペンギン、かわいい〜。」
「いわしの塊(群れのことです)、キラキラしてきれい。」
「ここから見ると、魚のおなかが見えるよ。」
「あのかめ、大きいなあ。」

見るものみんな興味津々。

楽しい会話があちこちから聞こえてきました。


キャンドル作りでは、丁寧に砂を重ねて入れて、出来上がりにみんな満足!

「先生、見てー!きれいにできた!」
うふふ…というような微笑で作品を見せてくれました。

記念になったかな〜と思います。


今回の子どもたちは、自分たちが楽しむだけではありませんでした。

1年生の顔と名前をしっかり覚え、よく声をかけてくれていました。

「見える?」
と言って1年生に場所を譲っている子、

迷子になりかけた1年生に
「大丈夫だった?」
と温かい言葉をかけてくれた子、

「〇〇ちゃん、こっちだよ。」
とグループみんながはぐれないように気配りする子。


2年生の「わたしたちは、お兄さん・お姉さん!」という気持ちが行動に現れていて、みんな、この1年間でぐんと成長したんだなあ―と胸がいっぱいになりました。

2年2組、きらきらした子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

4年生 防災マニュアル作成中 〜4年1組学級だよりから〜

画像1
画像2
画像3
社会の授業で防災マニュアルを現在、作っています。

学んだことの全てを書き込むことはできませんが、お家の人と共有したい情報や確認したいことなどを自分なりにまとめています。

時間に限りがありますので足りない点などはお家で話しながらつけ加えていただき、いつか来るかもしれない災害への備えをしていただけたらと思います。

(もともと子ども達はやる気はありましたが、能登半島地震を知り、一層、自分ごととして考え、行動しているように思います。)

2年生 「新江の島水族館」校外学習 〜2年1組学級だよりから〜

16日(火)、新江の島水族館へ校外学習に行ってきました!


待ちに待った校外学習。

あいさつ運動で一足早く登校した緑コースの子どもたちのあいさつもとっても元気! 
みんな学校に着いた時からワクワクが止まらない様子でした。


水族館では1・2年生が一緒のグループで行動しました。

大きな水槽で泳ぐたくさんの魚、ウミガメやクラゲ、ペンギン…。

魅力的な生き物がたくさんいてあちらこちらに目が行ってしまいますが、はぐれないように1年生の手を引いてあげたり、遅れている子を待ってあげたりと、友だちと声をかけ合いながらとても頑張っていました。

ルールを守りながら、校外の施設で1年生と一緒に行動することはとっても緊張したと思います。帰りのバスでは疲れて眠る子もいました。


それでも、子どもたちは

「楽しかった!」

と素敵な笑顔で感想を話していて、本当に行くことができて良かったな、と思いました。

画像1
画像2

4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その5 「小田原オペラ」による上演

「小田原オペラ」による歌劇「魔笛(まてき)」の日本語上演です。

二段舞台のようになっており、
下段には、小田原オペラアンサンブルのみなさまによるオーケストラ、
そして、上段になる、いわゆる通常の舞台ではオペラの上演がありました。


本事業は、小田原市文化政策課の主催事業として、
市内の全小学校の4年生が招待される鑑賞会となっています。

往復のバス代を含めて、保護者のみなさまや学校の費用負担はありません。


かつて、「おだわらっ子ドリームシアター」という劇団四季による観劇が、同じく全小学校の4年生を対象に開催されていましたが、コロナ禍となり、様々な事情からこの事業がなくなってしまいました。

そういう意味でも、「三の丸ホール鑑賞事業」として全小学校4年生対象に開催されるようになったことは、とても意義があり、ありがたいことだと感じています。


さて、肝心の子どもたちですが、個人差はあるものの、音楽の授業で、「魔笛」についてや、その登場人物である「パパゲーノ」「パパゲーナ」などについて、事前学習をしていたこともあって、大人が考える以上に、オペラの上演を楽しんでいました。



<追伸>

上演終了後は、再び貸切バスで学校にもどりました。学校到着は12時15分でした。

「お腹がすいて、力が出ない〜」

などというつぶやきも聞こえてきましたが、全力で午前中を過ごしたのでしょうね。
もどって食べた給食の味もひとしおだったことでしょう。

画像1
画像2
画像3

4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その4 会場内の様子

画像1
なんと今回は、特定の学校関係者について、上演中の撮影許可やホームページ掲載の許可がでました。

とはいっても上演中のフラッシュは厳禁であることや、撮影者や被撮影者が動いてしまうような撮影は、もちろんご法度です。

画像2

4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その3 三の丸ホールに到着

三の丸ホールに到着したときの様子です。

小田原市文化政策課の担当者のご配慮により、三の丸ホールを背景に、集合写真も撮っていただきました。

画像1
画像2
画像3

4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その2 バスの中で

バスの中の様子です。

仲間と一緒に貸し切りバスに乗るって楽しいのでしょうね。
行きのバスは乗った直後からハイテンション。


二宮インターチェンジから小田原厚木道路にのり、
左側に小学校が見えたとたん…

「うわー!」
「きゃあ〜!」…アイドルにでも出会いましたか?
「やったあ。学校だ!」
「何かやってる!体育いいなあ。」…絶対自分たちの方がうらやましいはず

大歓声の子どもたち…そして車内。

「おっ!富士山!」
「雲がかかっている。」
「帽子かぶってる!」

ひとつひとつの反応が楽しすぎる子どもたちです。


車窓からの反応で一番盛り上がったのは、小田原城が見えたときでしたが、

「キャー!」
「キャー、すげー!」
「小田原城すごすぎ!」

小田原城からみると小田原城冥利につきますね…。


車内では「しりとり」や「マジカルバナナ」で盛り上がっていました。

しりとりでは、

「『う』だよね。」
「う、う、ウーバーイーツ!」

「『つ』か…。」
「つ、つ、ツイッター!今はX(エックス)!」


今の時代を生きている子どもです。

画像1
画像2
画像3

すずめの巣

画像1
1月18日(木)の朝、4年生の子どもたちを見送る際に、子どもたちが、すずめの巣があることを教えてくれました。

校舎正面の時計の周囲に巣を作っているようです。

「かわい〜い。」

と、たくさんの子が注目していました。

大人がなかなか気づくことができないところに、子どもたちは気づくことができるので、とっても素敵だなと思いました。

4年生 三の丸ホール鑑賞事業 その1 出発

画像1
画像2
画像3
1月18日(木)の午前中、4年生が小田原三の丸ホールで開催される鑑賞事業に参加します。

今回は、「小田原オペラ」によるオペラが上演されるのを鑑賞するとのことです。
どのような内容なのか、とても楽しみですね。
(オペラグラスを持ってきた子はさすがにいなかったようです。)

どの子も、とても嬉しそうな笑顔で出発しました。

見送りの際に、

「楽しみすぎる〜。」
「お兄ちゃんにすごくうらやましがられたんだ。」

などのつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。

引率する校長も、とても楽しみにしていました。
上演中は撮影禁止ですので、帰校後に現地での子どもたちの様子等をご報告する予定です。
楽しみになさっていてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業
4/4 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料