4年ぶりのプール 中学年編 〜3・4年生〜

4年ぶりの体育における水泳(水泳運動・水遊び)です。1〜4年生は小学校での経験がはじめてになりますので、トップバッターとなる中学年(3年生・4年生)も必然的に学校での経験ははじめてとなります。

教職員にとっても久しぶりとなりますので、入念に打合せや確認等の準備を重ねながらこの日を迎えました。

朝から子どもたちはプールの時間を楽しみにしているようでしたが、心からの笑顔で活動している子どもたちの様子を、どうぞ写真をとおしてご覧ください。


追伸
この時間、ボランティアの方にお手伝いいただきましたが、本当にありがとうございました。限られた人手の中で、より多くの教師(指導者)が児童と一緒にプール内で指導・支援にあたることができるのは、こうやってプールの外から安全を見守ってくださる方がいらっしゃるからです。
ボランティア活動について随時参加を募っておりますので、子どもたちの安全のため、年々より求められているきめ細かな学習環境をつくるためにも、可能な範囲での皆様のご協力を願っております。そしてその際には、併せてお子さんの様子を間近でご覧になってみてください。

画像1
画像2
画像3

梅雨晴れの外遊び ・・・中休み

画像1
画像2
画像3
梅雨の影響で雨が多くじめじめとした日が多いですが、6月16日(金)は梅雨晴れ(梅雨の合間の晴れ間)でしたので、中休みには多くの子が外遊びをして過ごしていました。それぞれの過ごし方をしているようですが、いずれにしても、大人も子どももスカッとリフレッシュしたいですよね。

・ドッジボール
・虫とり …カマキリを探しに夢中ですがバッタをつかまえたようです。
・鉄棒あそび
・鬼ごっこ …おっ先生も全力疾走です。大事なことですね。

写真にはありませんが、ブランコやジャングルジム遊びも変わらず人気なようです。


追伸
「校長先生〜!」
何名かの子が走ってきました。”鬼ごっこかな…ドッジボールかな…最優先でお誘いの遊びを一緒にやろう”と思っていましたが…。
「ボールが外に出てしまったので、取ってくれませんか。」

中休みに外にいてよかったなあ…と思いながら、急いでボールを取りにいきました。

5年生 書写(毛筆)「成長」2回目の練習

6月14日(水)に5年生の書写(毛筆)の授業がありました。
その日は、「成長」という字の練習の2回目でした。
どの子も、姿勢良く真剣に文字の練習に取り組むことができました。
「楽しむ時は楽しむ、やる時はやる」子どもたちです!
心の「成長」が文字にみられました。
来週は清書をしますので、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年生 がっこうたんけん

6月16日(金)に、1年生が学校探検をしました。
こぶた・たぬき・きつね・ねこのそれぞれのグループごとに学校を探検しました。
校長室、職員室、事務室、図書室を回り、それぞれの部屋にいる先生たちに自己紹介をして名刺交換をしました。
どのグループも、とても上手に探検することができました。
どの先生も、可愛い1年生とお話をして心を込めて作成した名刺をもらうことができたので、嬉しそうにしていました。大切にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝会

6月13日(火)にオンラインでの朝会がありました。
教頭が、「ともだち」という谷川俊太郎さんの絵本を読み聞かせました。

ともだちって おかあさんや おとうさんにも いえないことを そうだんできるひと
ともだちなら いやがることを するのは よそう

ひとりでは もてない おもいものも ふたりでなら もてる
ひとりでは できないことも ともだちと ちからを あわせれば できる

なかまはずれに されたら どんなきもちかな
しっぱいを わらわれたら どんなきもちかな
ないしょばなしを されたら どんなきもちかな

じぶんの いいたいことは はっきり いおう 
あいての いうことは よくきこう

けんかは したっていい、でも ひとりを たくさんで いじめるのは ひきょうだ
なかなおりするには けんかするのと おなじくらいの ゆうきが いる
だけど わるかったと おもったら「ごめんね。」と あやまろう
(一部抜粋)

ともだちと遊んだり、一緒に勉強したりするために学校があるんだと私(教頭)は考えています。一人ではできない活動を一緒にするために子どもたちは学校に来ているんだと思います。
まずは、身近なともだちの気持ちを考えながら仲良く過ごすことが平和な世界を作ることにつながると思います。
改めて、みんなで「ともだち」を大切に学校生活を送ってほしいと話しました。

その後、生活指導担当の曽我先生から、6・7月の学校生活目標等についてのお話等がありました。

6・7月の学校生活目標は、
「ろうか かいだんは しずかに みぎがわを あるこう」です。

今は、梅雨の時期ですので、校舎内で過ごす時間が比較的長いです。
みんなで気を付けていきたいと思います。




画像1
画像2
画像3

5年生 体育 ソフトバレーボール

体育の学習では、今週までソフトバレーボールを行っていました。みんな始めの頃に比べ、トスやレシーブが上手くなり、ラリーが続けられるようになりました。

単元の後半には、トーナメント形式の「5の1カップ2023」を開催し、Bグループが見事優勝しました!(優勝賞品としてシールが贈られました)

みんなで話し合いながら少しずつルールを改善したり、作戦を工夫したりできていて良かったです。

画像1
画像2
画像3

5年生 総合 「地域ピカピカ大作戦」

画像1
5年生は、今年度の総合的な学習の時間で、どのような活動を行っていきたいか話し合ったところ、「ゴミ拾いをして、地域を綺麗にしたい!」という意見が多く出ました。

地域を綺麗にすることで、みんなが気持ちよく過ごせるようにしたいそうです。

先週は、下校の色コースごとに分かれて、ゴミが多いと思う場所を地図やGoogleマップを使って確認しました。来週6月20日(火)に、早速、地域のゴミ拾いへ出かける予定です。

画像2

学級目標 「まなびあい」

学級目標が決まりました。(4年1組)「まなびあい」です。
(まちがえてもいい ないたっていい びびらず挑戦 あかるく挨拶 いつも元気にいこう)
実に40個の案から1つに絞り、決定しました。

「人間、間違えない人はいないし、これなら頑張れそう。」
「まず1回挑戦することが大事だから。」
「挑戦してダメなら友達に頼ればいいし…。」
「保護者の方々も懇談会で男女仲良くって言っていたし…。」

など、目標を決める過程で様々な理由が出ました。子ども達の意見を聞きながら、「みんなでこういうことを大切に考えた素敵な学級を目指していきたいんだよなあ。」と少し感動していました。これからはこの方向性で子ども達と成長を目指していきます。

画像1

青コースに町探検

 雨続きで月曜日にはいけませんでしたが、今日はお天気がもち、青コースに探検に行くことができました。子どもたちは探検が大好きです。自分たちの知っている場所を友だちに教えたり、初めて知る場所に興味津津で目を向けたりしています。今日は、「たくさんの畑」「うし公園」「とうだい川」「段ボール工場」「その他のいろんな工場」を確認しながら行きました。途中、うし公園で休憩し、ブランコをしたり、ボルダリングの遊具をしたり、四つ葉のクローバーを探したり、バッタを探したり。みんな夢中になって遊びました。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「小筆で美文字を書く練習」

6年生は、6月13日(火)の書写(毛筆)の授業で、「小筆で美文字を書く練習」をしました。
「さみだれを あつめて早し 最上川」という松尾芭蕉の俳句を、折り紙大の大きさの枠に収めて書きました。
どの子も集中して学習に取り組むことができました。
筆を持つ手がぶるぶる震えるくらい、真剣に書いている子もいました。
大筆で書く時と同じように、「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けて丁寧に書くことができた子が多く、大変立派でした。
おしゃべりしている子がいると、「真剣に書きたいから、静かにしてほしい・・・」という声が聞こえてくるほどでした。

画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間「下中座体験学習」

6月9日(金)の5・6校時に「相模人形芝居 下中座」の皆様が来校され、4年生に向けて体験学習会を開催してくださいました。
「下中座」は、江戸時代に「小竹の人形」として始まった人形浄瑠璃で、昭和の時代には国の文化財として指定されたとのことです。
「下中座」の皆様にお手本を見せていただいた後に、子どもたちは実際に人形を触る体験学習をさせていただきました。
どの子も、目を輝かせて生き生きと人形を動かしており、まるで生きているようでした。
「またやりたい!」という声が次々に子どもたちから聞こえてきました。
週明けに、子どもたちが感想や質問・疑問などをまとめます。
今後、学習を深めていく過程で、また来校していただけることになり、子どもたちは大喜びでした。
「やった〜!」と歓声があがりました。
子どもたちの中に、地域の素晴らしい伝統・文化がバトンタッチされていくことを願います。

画像1
画像2
画像3

下中小学校同窓会役員会

6月9日(金)に、下中小学校同窓会役員会が開催されました。
コロナ禍の間は開催できませんでしたので、久しぶりの開催となりました。
会長さんに座長となっていただいて協議を円滑に進めていただきました。
その日は、授業参観日でしたので、話し合いが終了した後は、役員の皆様に久しぶりに校舎・体育館を回っていただいて、児童の様子をご覧になっていただきました。
一昨年度に130周年記念事業の一環として同窓会の皆様にもご協力をいただいて、体育館に一文字幕が設置されましたが、今回初めて実物もご覧になっていただくことができたのでとても良かったです。
同窓会役員の皆様の、本校に対する「母校愛」を感じることができる時間となりました。
ご多用の中、ご参加くださった同窓会役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1

5年生 クラス遊び 「ジャンケン列車」

5年1組では、2週間に1回遊び係の企画でクラス遊びをしています。2日(金)の昼休みは、事前のアンケートで決まっていた「ジャンケン列車」を行いました。

低学年の時に音楽の学習で行ったことがあるらしく、みんな「懐かしい!」と言いながら楽しんでいました。高学年で行った「ジャンケン列車」はとても激しく、大盛り上がりで5回戦も行いました。一体となって仲良く遊べるところがこのクラスの良いところだと感じました。今後もこうした機会を設けていきたいです。

画像1
画像2
画像3

3年生 算数 あまりのあるわり算

3年生の算数で「あまりのあるわり算」の商(いわゆる答え)とあまりを考えています。(3年1組)

11÷4=2あまり3
10÷4=2あまり2
9÷4=2あまり1

7÷4=1あまり3
と順調に全員で確認をしていきましたが…

3÷4=□あまり□
2÷4=□あまり□
1÷4=□あまり□

商を何にしたらよいのか多くの子が迷っています。零(0・れい・ゼロ)の概念は算数や数学において重要かつ難しいものですので、ある意味この時間の山場として、立ち止まって考えているところです。

もう一度直前の黒板に戻りながら、何とか子どもたちに気付いてもらうことができるように努めていますが、はやり、”0という数字をかく(商とする)”壁は厚いようです。

児童「でもさあ、わり算のあまりは、”いつも”わる数より小さくなるんだよ。」

この発言をきっかけに流れが変わってきました。先にあまりから当てはめて考えるという違う考え方です。さらに、担任の先生は、子どもたちが日常生活の場面を想像できるような話を加えて補足していきます。

児童「たしかに…無理無理…。ふたつのものを4人でわけられない。」
児童「ということは、0(零)になるの?」

こういった関わりをとおして、多くの子は0を商とすることに納得し始めていました。ただし、この時間だけでは、全員が完全に納得するまでは難しそうでした。やはり0(零)の壁は厚いですし、これも想定内のことです。
だからこそ、こういう機会が繰り返しありますので、併せて、日常生活のイメージともつなげながら理解をしていってほしいと思いました。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

6月7日(水)朝に、あいさつ運動が実施されました。
学校運営協議会委員の皆様、PTA本部の皆様、地域のスクールボランティアの方、小田原警察署のスクールサポーターの方等が来校してくださり、登校してくる子どもたちや付き添いの保護者の皆様等と気持ちの良い挨拶を交わすことができました。
早朝は雨が降っていて、天気が心配されましたが、子どもたちが登校する時間には、雨がやみ、子どもたちにも、ご参加くださった大人の皆様にも、笑顔が見られました。
気持ち良くあいさつできた子どもたちをほめたところ、
「ホームページに載せてほしいから、写真撮ってください!」と声をかけてくれた子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

6月7日(水)に、今年度2回めのクラブ活動がありました。
4〜6年生が参加します。
本校には、今年度は
「パソコン」「将棋」「工作」「科学」「インドアスポーツ」「外遊び」「家庭科」
の7つのクラブがあります。
どのクラブでも、子どもたちが、楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。
クラブ活動がある日は、学校に来るのが楽しみな子がたくさんいるようです。
これからも、子どもたちの思いや願いを大切にしながら、子どもたちが前向きな気持ちで参加できるクラブ活動の時間にしていけるよう、職員一同、精一杯支援していきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「成長」

6月7日(水)に、5年生は、書写(毛筆)の授業で、「成長」という字を練習しました。今回は、「筆順と字形」を意識して書くことがめあてでした。
「成」の字の筆順の一画目はどこだかおわかりですか?
正しく覚えている子の方が少なかったです。
ヒントは「先に書いた画が出る」ということです。
5年生の保護者の方は、答えを、ぜひお子様に聞いてみてくださいね・・・。
これを機会に正しい筆順を意識して文字を書き、くせを直した子どもたちがいました。
素直な気持ちを持っていて、子どもって素晴らしいな、と思いました。
「上手に書けたので、ホームページに載せてほしい。」という子どもたちがたくさんいました。全ての子どもたちの学習の様子を載せきれないのが残念ですが、ぜひ、6月9日(金)の授業参観の折には、子どもたちの作品をご覧になって、ほめてあげてください。
全員、全力で頑張りました!
画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「きずな・きずなを深める」

6月7日(水)の書写(毛筆)の授業で、6年生は、「点画のつながりと読みやすさ」をめあてとした学習を行いました。
今回は、子どもたちに「小筆で書く時も、大筆を使う時と同じように一画一画丁寧に書くこと」をミッションとして課しました。
大筆で「きずな」を書いた後、小筆でも同じように丁寧に文字を書く練習をしました。
どの子も、真剣に練習に取り組むことができて大変立派でした。
「上手に書けたから、ホームページに載せてほしい。」という声が複数の子からあがりました。全部載せきれないのが残念です・・・。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数 角 〜角の大きさのはかり方やかき方を考えよう〜

画像1
画像2
画像3
4年生の算数です。(4年2組)
この単元は「角」の学習です。ということは、はじめて分度器を道具として活用していく単元となります。

この時間は、正しく測ることをねらいとして、教科書の問題を実際に分度器を使い角度を求めています。友達と一緒に測っている子や困っている子のところへすぐに駆け寄り手伝っている子など、友達との関わりをとおして、学んでいる様子もありました。

「あれっ、どうしても少しずれちゃうんだけど」
「分度器を裏返した方が読みやすいよ」

ふと黒板を見ると、測り方のポイントや、子どもが躓きやすいポイントが視覚的にわかりやすく示されています。これを拠り所にしながらも、自力で解決していく子どもの姿をみて、担任の教師も嬉しそうです。

「49度?50度?こういうときは50度でいいんじゃないのかな」

教科書の出題者の意図もお見通しのような対話も展開されているようです。(たしかに教科書の問題で49度(°)を求めるような問題には出会いませんね。)

「やったあ…できたあ」
こういう声に出会うとホッとします。新しい分度器がますます輝きを増しているように見えてきます。

3年生 算数 わり算のたしかめ

画像1
3年生の算数です。(3年2組)

「20÷5=4」
このたしかめとして5×4=20ということを共有したのち、
「21÷5=4あまり1」
についてはどうなのかを考えている場面です。いわゆる「検算」の土台ともなる考え方を学んでいます。

周りの友達と相談してみよう…という教師からの声かけがあると、写真のように、一人一人が自分の考えを伝え合っている姿があります。友達の考えを大事にしようとする姿、つまりは、お互いに認め合おうとする姿が見られます。4月から2か月が過ぎ、この学級における学び方を子ども自身が自分のものとしているようです。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料