時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1年生活科「秋のものであそぼう」

11月も中旬を過ぎ、ぐんと冷え込みが厳しくなり、あっという間に冬が来てしまいました。
ヒルトンホテルにどんぐり拾いに行った時は、秋とは思えないほど暑かったのですが、もうすっかり冬です。
1年生の生活科の学習では、拾ってきたどんぐりやいただいた数珠玉、くるみ、松ぼっくりなどを使った遊び作りに取り組み始めました。今回作ったのは、どんぐり駒やお面です。入学当初から「折り紙が上手な1年生だなぁ。」と思っていましたが、その器用さがどんぐり駒の回し方でも感じられました。「先生が作ってきたどんぐり駒を順番に回してごらん。」と伝えると、駒は安定して回らないものの、どの子も駒の軸をつまんで回すことができました。これから、たくさんの遊び道具を作って、遊ぶのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「おはなしからうまれたよ」

画像1 画像1
以前にもお伝えしましたが、1年生は図工の学習で、好きな絵本を読んで、お話の続きを考えてみました。
とはいうものの、続きを考えて絵にするのは難しく、最終的には「真似をしながら、自分で絵を描こう。」という流れになりました。子どもたちは、「お花には目がなかったけど、つけてみたよ。」などと元の絵に自分なりの考えを加えた子もいます。なんと言っても、「どんなお話で何をしている場面なの?」などと友達とやり取りをしている場面がとても楽しそうでした。図工作品展と一緒に廊下に掲示してありますので、ご覧ください。
画像2 画像2

3年図工「ペタパタひらくと」

 3年生の図工では「ペタパタひらくと」という学習をしています。段ボール箱を開いて絵をかいたり、模様をつけたりしながら、また組み立てるとどのような世界が生まれるか、一人ひとり感じたことを思いのままに表していました。
 子どもたちのアイデアの素晴らしさに驚かされました。例えば、テープを貼り合わせたところに切込みを入れて岸に打ち寄せる波を表現していたり、組み立てた段ボールの中をただ覗くのではなく、段ボール箱の形をいかして望遠鏡のようにしたり、箱の中に絵を描き、入ってくる光が当たるとよく見えるようにし、まるで小さなプラネタリウムのような作品を作ったりしていました。
 図工室で行いましたが、普段の教室での授業の様子とは少し違い、黙々と制作に取り組んでいる姿や友達と協力しながら楽しそうに色を塗っている姿、アイデアが浮かんで止まらないと嬉しそうな姿などを見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語 場面を比べながら読もう「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
 3年生の国語では「ちいちゃんのかげおくり」をとおして、場面を比べながら読み、感じたことをまとめるという学習をしていました。
 まず、どのようなお話か場面ごとに詳しく読んだ上で、第一場面のかげおくりと第四場面のかげおくりとではどのような違いがあるのか、動きを加えながら音読の発表をしました。
 第一場面のかげおくりを音読する班では「(挿絵を指さしながら)並び方はこうだね」と確かめていたり、「目の動きといっしょに、『白い四つのかげぼうしが、〜』のところはみんなで上を見ようよ」などと話し合い、発表していました。
 第四場面のかげおくりを音読する班では、第三場面からのつながりを意識し、ちいちゃんが寝ているところから始めたり、お父さんやお母さんの声が空から降ってくるというところでは、ちいちゃんと距離を取って立つなど、登場人物の動きを工夫して発表していました。どちらのグループも本文から読み取ったことをいかして、発表することができていました。
画像2 画像2

PTA家庭教育学級を開催しました

画像1 画像1
学校公開日にあわせて、元城山中学校校長の中島先生を講師にお招きして、PTA家庭教育学級を開催しました。20名ほどの保護者の方がご参加くださいました。ちなみに中島先生は片浦小、片浦中のご出身で、小中学校両方で校長としてご勤務された経験がある先生です。
中島先生からは、片浦小学校の卒業生は少ないけれども、城山中学校区でも、城山中に入学する児童が片浦小より少ない小学校があることや、指定変更制度によりその小学校の出身は一人という生徒もいることを説明いただきました。中学校では、その小学校の出身者が多いか少ないかは全く気にならないということでした。
また、保護者の皆さんにお願いしたいことをお話いただきました。1家庭を安らぎにの場所にしてほしいこと、2自立を促す関わりをしてほしいこと、3我慢する心、ルールを守る心を育てる関わりをしてほしいこと、の3つでした。その他にも、これからの子ども達に付けていきたい力や、小学校と中学校の大きな違いなどをお話いただきました。
ご参加の皆さんは笑顔で時折うなずきながら、先生のお話を聞かれていました。
こうして、保護者同士が、時には教職員も一緒に、同じ話を聞いて語り合う機会があってもよいと思いました。あっという間の45分間でした。PTA役員の皆さん、貴重な機会をご提供いただきありがとうございました。

インクルーシブ教室を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は今週を人権週間とし、朝会や道徳の学習などで「人権」について考える機会をつくるようにしています。今日はその取組の一つとして、神奈川県教育委員会教育局インクルーシブ推進課の方を講師としてお招きし、下学年、上学年それぞれで「インクルーシブ教室」を開催しました。
これまで、「インクルーシブ」な社会をつくるために、学校をつくるために、大切なこと・必要なことを機会をとらえて子ども達にできるだけ伝えるようにしてきましたが、「インクルーシブ」という言葉は使ったことがありませんでしたので、ほとんどの子が初めて聞く言葉でした。
まず4〜6年生には「片浦小学校をもっともっと・・・・な学校に」プロジェクトにしよう、という講師の先生の呼びかけで授業がスタートしました。授業の中では、一人ひとり好きなことや得意なことはそれぞれ、皆と同じでなくてもいい、好きなことが必ずしも得意でなくてもいいというお話や、見方を変えると世界が広がる、見方を変えてみんなの生活がよくなるようにしていこう、と言った話がありました。
1〜3年生には、わたし(自分)はどんな人なのか、ということを、先生からの質問に答える形で考えていきました。同じ質問でも答えは様々なのはもちろんですが、どうしてその答えを選んだのか、その理由を聞くことで、相手をもっとよく知ることにつながることに気がつきました。
講師の先生からは「インクルーシブな学校=だれもが大切にされる学校」だということを教えていただきました。特に上学年の子ども達には「みんなの力で、片浦小をもっともっとインクルーシブな学校にしてほしい、そのプロジェクトのリーダーなんだよ」というメッセージがありました。これからも自分たちの力で、片浦小学校が「誰もが大切にされる学校」になるよう頑張っていきましょう。
今日は学校公開日でしたので、保護者の方にもご参観いただきました。ありがとうございました。ぜひご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

作品への”愛”があふれています

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、1年生の教室の前におりましたところ、あるお子さんが、図工で作った自分の作品を見てほしいと言ってきました。ティラノザウルスでした。シチューの箱を顔に見立てて、目は何か王冠のようなものをつけて、頭でっかちな感じがまさにティラノサウルスでした。さらに、ティラノサウルスが食べるお肉まで段ボールを使って作っていました。実際に口を開けて肉を食べている様子まで再現してくれていました。お肉は「はじめ人間ギャートルズ」という昔のテレビアニメに出てくるようなものでした。(ご存じの方いらっしゃいますかね・・)ちなみに2枚目の写真ですが、黄色の矢印をつけたところは、ティラノサウルスの舌です。「においを嗅いでみて」と言われたので、そうしてみましたところ、ほんのり甘い匂いがしました。某メーカーのアーモンドチョコレートに入っているもののようでした。細部にまでこだわっています。
そうこうしているうちに、次々と自分の作品を解説してくれる人たちが現れました。みんな本当に自分の作品が大好きなんだなぁと思いました。作品への“愛”を感じました。全員の作品を紹介できずにごめんなさい。学校にお越しの際はじっくりとご覧いただき、ぜひ子供たちに語ってもらってほしいです。

農園活動 野菜が順調に育っています。

農園の畑がすっかりと冬野菜のものに入れ替わりました。
農園は3段あり、ブロッコリーやスティックセニョール、カリフラワー、キャベツ、白菜、ニンジン、ダイコン、玉ねぎ、ほうれん草、水菜とたくさんの野菜を育てています。追肥をしながら、元気に育ってくれていて、白菜は虫に食われてしまうほどです。
3年生は11月で農園活動が終了になり、金管バンド活動を行います。これからは2年生と協力して、来年の新一年生を迎えて農園のことを教えられるように、力を合わせて頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラグビー選手が来た!

16日(木)にラグビーの国内トップリーグ「リーグワン」で今年度優勝した「クボタスピアーズ船橋・東京ベイ」の選手の皆さんが来校し、4・5・6年生を対象にタグラグビー教室を実施してくださいました。
タグラグビーは、タックルをする代わりに、腰のところにつけたタグをを取るというルールを加えたスポーツです。ラグビーはルールが難しいですが、選手やスタッフの方が少しずつ説明しながら楽しく指導してくださったので、どの子も思いきり楽しめました。
松波選手とバーナード選手(オーストラリア代表)がキックやパスなども披露してくださいました。プロの迫力に子供たちからは歓声があがっていました。やはり本物はすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド活動 しおんさんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日に、4・5・6年生は、ほうあん第一しおん、第二しおんの利用者の皆さんとの交流会を実施しました。本校の児童は金管バンドの演奏を披露しました。しおんの皆さんは昨年度に続いて「ソーラン節」を踊ってくださいました。
金管バンドの活動では、この日を一つの目標とし、時には休み時間を返上してがんばってきました。中には「やりたくない」という言葉をもらしていた子もいたでしょうが、当日はとっても前向きでした。発表を誰かに聴いていただくことは、子供たちの意欲につながると思いました。

会場に到着しリハーサルをしていると、しおんの皆さんが少しずつ集まってこられて、にこにこと見守ってくださいました。そうして楽器と心の準備が整いました。演奏を始めると、いつも以上によい音が晴天に鳴り響きました。

演奏が終わり、しおんの方から「最高だったなあ!」というつぶやきが聞こえてきました。私たち職員は演奏はしていませんが、とても誇らしい気持ちになりました。子供たちの達成感もひとしおだったかと思います。

続いてしおんの皆さんからはソーラン節のプレゼントがありました。しおんの方々もこの日のためにたくさんの準備をしてくださっていました。子供たちを喜ばせようと、大きな旗を用意したり、寄せ書きを書いたり、紙吹雪をふらせたりなど、とても温かく迎えてくださいました。昨年よりバージョンアップしていました。小学生を迎えるということが、利用者さんの刺激になったと、職員の方が仰ってました。施設全体に明るい笑顔が増えたとのことでした。

最後にお互いへの感想を交流しました。互いの良さをたくさん伝え合い、ほほえましい雰囲気でした。その後も言葉を交わしたり、肩を組んでたたえあったり、ハイタッチをしたりする様子もあったりなど、会場が笑顔であふれていました。しおんの職員の方からは「毎年恒例になるといいなあ」というお声がありました。

帰り道、6年生が「しおんの方は好きだなあ。だってみんな楽しそうだし」「職員になるにはどうすればなれますか」と言っていました。6年生は最後の交流になりますが、心に残る一日になったと思います。

3年生理科 日なたと日かげの地面のあたたかさのちがい

3年生は理科の学習で、「日なたと日かげの地面のあたたかさのちがい」について調べていました。
棒の温度計だけでなく、コロナ禍で大活躍した「ほうしゃ温度計」(おでこ等にあてて体温を測るもの〉も活用して、地面の温度を調べていました。
いざ調べようとすると太陽がかくれてしまうこともあり、自然の現象を調べる難しさも感じていた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「はさみの あーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工では、白と黒の画用紙を使った作品づくりに取り組んでいました。ポイントははさみを上手に使えるかどうかです。みな集中してはさみを動かしていました。これから切ったものを黒の画用紙に張っていきます。小さいパーツも多く、貼るのも大変そうですが、がんばって満足のいく作品に仕上げてください!

1年生図工「はこでつくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、様々な形の空き箱を使って工作をしていました。キリンなどの動物や恐竜を、箱の形を生かしながら、楽しそうに作っていました。作品の完成が楽しみです。

Jアラート情報伝達訓練

11月15日(水)は、全国一斉情報伝達訓練(今年度3回目)があるということで、本校でもJアラートの呼びかけがあった時の避難行動についての訓練をしました。
校舎内では窓からなるべく離れて床に伏せて頭部を守ることや、校舎外ではすぐに校舎に避難すること、その時間がなかったときは、遮るもののない校庭の真ん中ではなく、物陰に身を隠すか、その場で地面に伏せて頭を守るようにすることなどを、事前に指導しました。
11時にサイレンが鳴りました。音はあまり大きくなく、やっと聞こえるほどでしたが、2年生は廊下側の大きな机の下などに身を寄せて、頭を守っていました。
学校にいないときはどうするか、電車やバスに乗っているときはどうするか、それぞれが考えて行動できるようにしたいです。
画像1 画像1

「ありがとう」をいっぱいに。

画像1 画像1
学校日記でもお知らせしていますが、児童代表委員会を火曜日の長昼休みに開催しました。今回は「ありがとうを増やそう」がテーマでした。片浦小学校6つの約束のその3は「ありがとう(感謝の心)」です。
提案の内容とは少し離れてしまうのですが、こんなことを思いながら、話し合いを聞いていました。
例えば、友達が「いっしょにやろう!」(6つの心がけその5、助け合いの心)と声をかけて来たけれども、今、宿題をしなくてはならない、とか、委員会の仕事がある、とか、どうしても断らざるを得ない状況で、どう答えるか。「ダメ。無理」と答えるのか、それとも「(誘ってくれて)ありがとう。でも、委員会の仕事があるからできないんだ。また誘ってね。」と答えるのか。できれば後者であってほしいですよね。しかしながら、子ども達の表現力はまだ十分ではなく、上手に言うことはまだまだ難しい子が多いでしょう。日々の生活の中で、学んでいるところです。そんな子ども達に向けて、「ありがとう」を意識して声に出してみようと、話し合いの後に伝えました。まず「ありがとう」と言うことから始めたらどうだろうか、と思います。「ありがとう」から続く言葉はきっと優しい言葉になると思うのです。一方で「無理」という言葉は寂しさを感じます。たった2文字ですがとても強く響きます。ネガティブな言葉ほど強く相手に届くということを意識したいです。個人的に気になる言葉です。
さて、今日の話し合いでは、楽しい学校委員会の提案に対して「こうすれば、もっと楽しくなるかと思うので・・」という言い方で、意見を言っている学年があり、嬉しくなりました。そして、それを聞いた提案者の6年生が、「それはとってもいい意見なので、取り入れたいです」と答えていました。この対応も嬉しかったです。このように受け止めてくれれば、意見を言った“かい”があるというものです。
 私からはもう一つ、子ども達に「楽しい学校は自分たちでつくる」ということを伝えました(何度も繰り返し伝えています)。誰かがやってくれるのを待つのではなく、自分でできることを考え、行動する。それが「楽しい」につながっていくと思っています。

3年生へ「ほしじいたけ ほしばあたけ」「アーダじいさんとコーダじいさん」「ネコヅメのよる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ほしじいたけ ほしばあたけ」作:石川基子(講談社)
「アーダじいさんとコーダじいさん」作:たたら なおき(佼成出版社)
「ネコヅメのよる」作・絵:町田尚子(岩崎書店)

時間の許す限り・・と3冊用意していくと、全部読むことに(笑)。3年生は反応が良くて「ほしじいたけ ほしばあたけ」と「アーダじいさんとコーダじいさん」は、笑い声や「えーっ!」という“ツッコミ”もありました。
「ネコヅメのよる」は、絵を楽しんでもらおうと、ゆっくりページをめくりました。私も初見でしたので、一緒に何が起こるのだろうとワクワクしながら読みました。

11月13日の給食

牛乳 ソフトめん ミートソース 小松菜と卵の炒め物
画像1 画像1

11月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 肉じゃが もやしのナムル風

11月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん あじのカリカリ揚げ 大根と高野豆腐の煮物

11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 黒パン ラビオリのトマト煮 コーンとウィンナーのソテー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会