【校長室から】登校班や登下校の在り方について考えること

画像1
「PTA運営委員会」や「令和6年度入学児童 保護者説明会(2月2日)」等において、「登校班」や「登下校の在り方」について、補足させていただいたことがありますので、本ホームページにもこれに係る内容を掲載します。


現在、本校は「登校班」を編成して登下校を行っていますが、国・県・市からは「登下校に関する対応」は、「基本的には学校以外が担うべきこと」と通知されているところです。

「基本的には」とあるのは、地域の実情に応じてという意味が含まれていると考えます。


参考までに、市内の他の小学校の状況等についてですが、市内25小学校のうち、22校は、「登校班」という仕組みがありません。

その22校については、近所や地域の子どもたちや保護者同士が声をかけあって、できるだけ複数の人数で登校しているという感じです。

これにより、高学年の児童を中心とした班長や副班長に、過度な負担がかかるようなことを回避しているというねらいもあるようです。


また、登校班を編成している他の小学校については、かつて(十数年前まで)の本校がそうであったように、地域を把握している「子ども会」等の外部組織が、主体かつ事務局となって編成を担っています。

これにより、例えば、台風や悪天候の際であっても、翌日や当日朝の状況を鑑みながら、通学路や集合時刻等について柔軟に変更することができているようです。

いずれにしても、児童の居住地周辺や地域の状況など、微妙な機微までわかっている保護者間で調整ができることで、臨機応変な対応が可能となり、子どもの安全がより図られやすくなっているともきいています。


この下中小学校においては、長年、登校班という仕組みが維持されてきている実情があることや、この一年間で、多くの皆様からの話を伺うと、国・県・市の方針が示されているからとはいえ、今すぐに登校班の在り方を変更していくといったことは難しいと考えています。

しかしながら、現在、学校が登校班を編成しているような現状については、教師が子どもたちと向き合いよりよい授業環境を提供するためにも、「登下校の在り方」を課題として、長期的な展望をもって協議・改善等していく必要があるのではないかとも考えています。

本校では、こういった現状における、登校班の編成であることをどうぞご理解ください。

思い出いっぱい4年生 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
1年間ありがとうございました! 〜その2〜


【4年2組担任から】


4年生のみなさんと過ごした1年間、とても楽しかったです。


遊びも学習もいつも全力で行う姿、協力する姿、そして笑顔!いつも輝いていて大好きでした。


そんなみんなが5年生になったら、もっと明るくすてきな下中小になると思います。

高学年として、学校を引っ張っていってください。みんなの活躍を期待しています。



保護者の皆様、1年間大変お世話になりありがとうございました。

明るくあたたかい子どもたち・保護者の皆様と1年間過ごせたことは、私にとって本当に幸せなことでした。


至らない点が多くご迷惑やご心配をおかけすることもあったと思いますが、いつも笑顔でご協力いただき、ありがたかったです。

これからも、成長する子どもたちの姿を共に見つめていきましょう。


ありがとうございました。

思い出いっぱい4年生 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
1年間ありがとうございました! 〜その1〜


【4年1組担任から】


持ち上がりで2年目の関わりだったからこそ、子ども達を信じて任せられたこと、一緒に挑戦できたことがたくさんありました。

懇談会でもお話ししたように、(どの学年も大切ですが)中学年というのは本当に大切で素敵な時期だと思っています。


できることが増えて、周りも見えてくるようになってきて、自分の気持ちも大切にしたくて…、そんな中で個人的な、また集団的な葛藤を抱き、それを自覚して乗り越えていく姿をたくさん見ました。

一人が完璧にならなくてもみんな(チーム)でなら完璧に近づくことができる。そんなことを体現してくれた子ども達でした。学年みんなを信用していますし、これからも応援しています。


ありがとうございました。

卒業式 〜もうひとつの卒業式のとなりで〜

画像1
画像2
画像3
もうひとつの卒業式(最後の学活のあとの運動場でのセレモニー)のとなり(運動場の正門付近)には、

「卒業証書風の撮影用パネル」

が設置されていました。


PTA会長によるハンドメイドです。


卒業生や保護者のみなさんも、パネルと一緒に撮影していました。

卒業生の記念に残るこういった配慮にも、心から感謝いたします。

卒業式 〜もうひとつの卒業式〜

画像1
画像2
画像3
卒業式の終了後は、各学級で「最後の学級活動」が行われました。


ここについては…「子どもたち」と「小学校最後の一年間の苦楽をともにした担任との場」ですので、写真はありませんが、特に、自身の教職経験として、はじめての卒業生を送り出した担任は、涙なしではこの場にいることができなかったそうです。


その後、11時30分過ぎからは、卒業対策委員(6年生の保護者)のみなさまが中心となったセレモニーがありました。

本当にどうもありがとうございました。


そして、子どもたちは、支えてくださる方々がこれだけたくさんいることを胸に、これからの人生を歩んでいくことと思います。

卒業式

画像1
画像2
画像3
令和6年3月21日(木)

第132回「卒業式」が行われました。

6年生(卒業生)全員が出席した卒業式となりました。


改めて、52名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。


そして、ご来賓の皆さま、そして、多くの保護者の皆さまのご臨席をたまわり、令和5年度の卒業式を執り行うことができましたことを、心よりお礼申し上げます。


卒業生のみなさん一人一人には無限の可能性があります。
未来をどんなふうにもつくることができます。


どうぞ、自分らしく、いきいきと、学んでいってください。
下中小学校の教職員一同、ずっとずっと、みなさんの未来を応援しています。

在校生・職員による卒業式前日の見送り(3月19日)

画像1
画像2
画像3
3月19日(火)の12時。

次のような全校放送が流れました。



「 明後日、3月21日は6年生の卒業式です。
  1年生から4年生までのみなさんは、
  今日が6年生と過ごす最後の日となります。

  これから、6年生が皆さんの前を通り、
  下校をしますので、
  心を込めて拍手で見送りましょう。 」



BGMとして…

「ゆず」の「友〜旅立ちの時〜」

そして、

「GReeeeN」の「遥か」

が流れるなか、6年生が、在校生の拍手に包まれながら学校をあとにしました。


いつまでもいつまでも…拍手は続いていました。

【こぼれ話】卒業式等に向けて 〜職員室における練習〜

画像1
卒業式等に向けて、教職員だけが集って職員室で歌の練習をしました。


卒業生等に思いが届きますように…。

6年生 卒業アルバムが配付されました

画像1
画像2
画像3
6年生の様子です。(1組と2組が混在しています。)


この日、「卒業アルバム」が6年生に配付されました。


早速、読みはじめている子や互いにサインやメッセージを交換している子など、今までの思い出を振り返りながら…、いずれにしても、”元気”で”夢中”になっている時間でした。


卒業式まであと3日。
(卒業式当日を除くと、6年生にとっての課業日は19日のあと1日…。)

子どもたちが元気に、21日の卒業式当日を迎えられることを願っています。

5年生から4年生へ 「〇〇委員会に入りませんか?」

画像1
画像2
画像3
国語「提案しよう、わたしたちの言葉」の学習の一環として、4年生に

「〇〇委員会に入りませんか?」

という提案を行いました。


各委員会、オクリンクで作成したスライドを使いながら、練習の成果を発揮してわかりやすく伝えられていました。

来年度一緒に仕事をする4年生は、真剣な表情で発表を聞き、メモを取っている子も多くいました。

質問タイムでは、

「体育委員は体育館でも仕事をしますか?」

「放送委員は、お昼の放送をする時、おかわりできないんですか?」

など、様々な質問が出ました。


5年生が身振りも交えながら、一生懸命答えている姿が微笑ましかったです。


4年生に提案を終えた後は、5年生にも来年度の希望委員会を調査しました。

「来年度は放送委員会に入ろうかな♪」

「運動会の応援団長がやりたいんだよね♪」

など、次年度に挑戦してみたいことの話が最近よく聞こえます。


最高学年になるという不安もあるけれど、それ以上にワクワクした気持ちもあるようです。

5年生も終わりにさしかかり、いよいよ6年生になるんだという気持ちが段々と子どもたちにも芽生えてきているように思います。

2年生 「ポップコーンづくり」 〜2年1組学級だよりから〜

画像1
画像2
画像3
3月15日(金)1・2時間目に、ポップコーンづくりをしました。


初めて家庭科室での学習に朝からワクワク。

支度が終わってから、さっそく持ってきたエプロンや三角巾を試しに身に着けている子がたくさんいました。


調理はホットプレートで行いました。

一人一人紙コップに取り分けたポップコーンの種をホットプレートの上に敷き、フタをしてしばらく待ちます。

「パチパチ音がするよ。」
「あ、白っぽくなってきた!」

と、みんなホットプレートの中をじっと観察していました。


そのうち、ポン、ポンと種が弾けだすと

「見て! 1個できたよ!」
「これも白いのが見えてきてる!」

と、子どもたちの会話も弾みました。ポポポポンと一気にたくさん弾けたときは大歓声が上がり、ポップコーンが出来上がる様子をとても楽しんでいました。


その後はポップコーンを袋に入れて塩を振り、みんなで出来立てを味わいました。

中にはいろいろな形のポップコーンの中から「ミッキーがいた!」と大発見をする子も。
作ることも、食べることも、みんながとても楽しめる時間になりました。


2年生 1年間を振り返って 〜2年1組学級だよりから〜

画像1
4月を振り返ってみると、子どもたちにとって初めてのクラス替えに新しい担任。

教室や昇降口の場所も変わり、ドキドキのスタートだったことと思います。


「どんなクラスになるかな。」

と期待や不安を感じる子もいたかもしれません。


黄色いランドセルカバーを付けない登校にワクワクした子もいたでしょう。

2年1組の子どもたちはいつも元気いっぱいで、笑顔の絶えないクラスでした。

授業では、分からない子がいたら優しく教えてあげ、休み時間は友だち同士誘い合って遊び、困っている子に

「どうしたの?」

と進んで声をかけるなど、

「優しい姿が素敵だな。」

と感じたことが思い出されます。


みんなで生活していく中で、

「良いクラスになるために」
「みんなが楽しいと思えるように」

と少しずつ考えながら、友だち同士、互いに声をかけあってここまでやってきました。


時には叱る場面もありましたが、素直な子どもたちは注意されたことを次の日のめあてに立てて、みんなで守れるようにチャレンジすることもありました。

やるときはしっかりやることのできる素敵な子どもたちです。


この1年間でいろいろなことを経験してきました(先日の懇談会の資料にもある通りです)。

資料には載せきれなかったことも本当にたくさんありますが、どれも子どもたちの成長につながる貴重な経験だったと思います。

初めて担任したのがこの2年1組で本当に良かったと思います。


2年生も残りわずか。
3年生に向けて、一日一日を大事に過ごしてほしいと思います。


保護者の皆様方には、子どもたちが安心して学習できるようご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。


卒業式予行(3月15日)

画像1
画像2
画像3
3月15日(金)の2時間目は卒業式の予行がありました。


3月21日(木)当日を想定して、同じ流れで進んでいきましたので、練習といえども厳かな雰囲気がありました。


そのような中ですので、ホームページ用に写真を撮影することもあまりできない感じでしたが、6年生の姿、特に、歌やよびかけをしている姿が、着実に未来を見つめている感じが伝わってきました。


今年度の卒業式では、6年生がピアノ伴奏や指揮を務めます。

何より、ひたむきにピアノを奏でている姿に、みている多くの職員が「じーん…」としていました。

2年生 「うきうきポップコーン!」 〜2年2組学級だよりから〜

画像1
画像2
画像3
生活科で育てたポップコーンを、みんなで調理しました。


初めて家庭科室で授業したので、子どもたちはそこからワクワク。
エプロンなど身支度をするのも、にっこにこ。

手を洗って準備万端。



前に材料をもらいに行く。おたまや紙コップなど道具をとりに行く。
ホットプレートに油を広げる。ポップコーンを広げる。
軽く塩をふる。ふたをする。


大人からすると、たいしたことない手順ですが、子どもたちにとっては、
ワクワクの作業。

みんなで譲り合って、仕事をしていました。


ホットプレートにスイッチを入れましたが、なかなか変化はありません。


「ふたが曇ってきた!」
「なんかいい匂いがする!」


ちょっとした変化にも、子どもたちは敏感に反応!


まだかな、まだかなと待っていると、

「パン!!」

1つの班のポップコーンが弾けました。


その班の子だけでなく、よその班の子まで

「おー!!」

と声を上げました。


「すごい!」
「うちもすごいよ!」
「すご〜い!満杯になったあ。」

透明のガラスのふただったので、弾ける様子をしっかり見ることができ、
みんなとっても面白かったようで、大興奮でした。


できあがったポップコーンを、自分用の紙袋に入れ、塩で味付けしました。

みんな大体均等になるように、

「〇〇ちゃん、ちょっと少ないから足そうよ。」

などと、声をかけ合って配っていたのもステキだなあと思いました。


子どもたちの感想をいくつか。

・ポップコーンを作るのははじめてだったから、きんちょうしました。

・「ポン」て音がしてびっくりしました。みんなで食べてうれしかったです。

・おいしかったので、もっと食べたくなりました。

・あじはめっちゃおいしかったです。また、みんなでやりたいです。

【こぼれ話】“こ”ぎつねうどん 〜今日の給食について〜

画像1
今日の給食に「こぎつねうどん」が登場しました。

というのも、今まで、「こぎつねごはん」はありましたが、うどんについては「きつねうどん」という名称でした。

共同調理場の運営に携わる行政の方々との会合で、本校のPTA会長から「こぎつねうどん」という名称に改めるとよいのではないか…という提言を受けて、今回、メニュー名が変更されたということです。


ちなみに、「こぎつねうどん」という名称となりましたが、今までの「きつねうどん」とメニュー内容や調理の仕方などの変更をしたわけではないと聞いています。

つまり、以前から、子どもの咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)などを考慮して、写真のように、油揚げはもとより、すべての具材が細かく刻まれて、子どもたちへ提供されています。


「こ」がつくという、ほんの少しの違いですが、日常的に、子どもの状況を考えてメニューや調理方法等が検討されて提供されていることや、今まで当たり前のように行っていることに、実は、大きな配慮や価値があったということを、提言をとおして、改めて気づくことができたと感じています。


前向きな愛あるご提言をありがとうございました。

今後とも同じ方向を向いて、子どもの学びを支えていくことにご理解ご協力のほどお願いします。

画像2

6年生 橘中学校での体験授業(3月13日)

画像1
画像2
画像3
3月13日(水)午後の6年生の様子です。


橘中学校で2時間の体験授業を行いました。

2つのクラスに別れ、前羽小学校と合同の学習です。


aクラスは英語、bクラスは国語の学習をしました。


英語は中学校の紹介をクイズ形式で学習しました。

国語の授業では、昔話を使って文章の並べ替えをしました。


2時間目の学活はグループで絵を完成させるアクティビティーを行い、前羽小学校の友達とも交流しました。


翌日の6年生の言葉では、

「2時間目は遊びのようだった。」

「頭を使って(考えて)楽しかった。」

「楽しかった。中学校楽しそう。」


中学生という未来に向けて、前向きな声が聞こえてきました。

よりよい学習活動を行うために 〜雨上がりの朝の様子から〜

3月13日(水)朝、子どもたちの登校時刻ごろの様子です。


下中小学校の運動場は水はけがよい方だとは思っていますが、それでも、前日夜まで、結構な雨量を伴う雨が降っていたこともあって、この日の朝は、至るところに「水たまり」が残っていました。

この状況をみた、体育担当の職員や校務用員の方々が、スポンジを使って、水を除く作業をはじめていました。


というのも、卒業式の会場設営がなされていることもあり、現在、体育館での体育ができない期間となっています。

必然的に、体育は運動場で行うこととなります。


子どもたちの運動を確保するため、延いては、運動を楽しもうとする子を育んでいくためにも、土台となる「運動場の環境整備」を当たり前のように行っている姿がありました。

画像1
画像2
画像3

1年生 卒業式に向けて(3月13日)

画像1
画像2
画像3
3月13日(水)の1年生の様子です。

卒業式に向けて、1年生一人一人が「ひとり1鉢」として育てていたパンジーですが、いよいよ会場の体育館へ移そうとしています。


「今まではひみつだったけど、もう、卒業式が近いから、ホームページに載せてもいいよ。」

「きっと6年生が喜んでくれるよね。」


1年生のひたむきな思いが、言葉や行動につながってる姿が微笑ましいです。

1年生がいろいろな面で、とても育っていることがみえるような一場面でした。

5年生 卒業式に向けて(3月13日)

画像1
3月13日(水)2時間目は、5年生による体育館での練習でした。

卒業式当日は、1〜4年生が臨時休業となりますので、5年生が在校生代表として参加します。

この日は、卒業式に歌う、「旅立ちの日に」と「校歌」を中心とした練習でした。

のびやかな歌声が体育館に響いていましたので、当日も、6年生一人一人へ思いが届くことを期待しています。

画像2

6年生 卒業式に向けて(3月13日)

画像1
3月13日(水)1時間目は、6年生による体育館での練習でした。

卒業式はいわゆる儀式的行事となりますので、この日は、礼の仕方などを確認した後、呼びかけや歌の練習がありました。


記念品授与などで、代表児童となる6年生が壇上にあがる姿をみているだけでも、凛とした空気や雰囲気を感じます。


卒業式まであと一週間。

6年生一人一人にとっていい卒業式になりますように。


画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式 | 離退任式
3/26 学年末休業(3/26〜31)
3/27 学年末休業
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料