時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

金管交流会

 貴重な機会を得て、城山中学校吹奏楽部と金管バンドの交流会を開催しました。金管バンドは3〜6年生が参加しました。
 始めに中学生が「アイドル」を演奏してくれました。その後小学生が「こんにちはトランペット」と「Tomorrow」を演奏しました。
 演奏を披露しあった後は、パートごとに分かれ、中学生に教わりながら「ディズニー・メドレー」の練習をしました。楽器が違っても一緒に吹いてくれたり、どこが出来ないのか聞いてくれたり、それぞれのパートで小学生と中学生が関わりあっていました。どこかぎこちなさはありましたが、一緒に練習するのは楽しかったようです。その後、練習した「ディズニー・メドレー」をみんなで一緒に演奏しました。中学校の吹奏楽部の先生に指導していただき、前よりもずっといい演奏になりました。
 保護者や卒業生(中高校生)も演奏を聴きに来てくれて、とても温かい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンを収穫しました

次の野菜を育てる準備の前に、ニンジンを収穫していました。
やや細めのにんじんでしたが、ご家庭で召し上がっていただいたでしょうか。
職員も丸かじりしてみましたが、にんじんの風味がしっかりあって、大変甘みを感じました。
例年、大根は立派なものがとれるのですが、ニンジンは難しいと感じています。
その割には、今年はかなりよい出来といえそうです。お店で売っているニンジンはどうしてあんなに太いのだろうと思います。農家の皆さんの工夫や苦労を感じます。
収穫の喜びを感じながら、みんなで仲良く野菜を育て、新1年生に教える心構えをしていきたいと思います。
片浦小学校の農園は試行錯誤の日々です。ご指導してくださる方がいらっしゃれば紹介していただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス ゆで野菜 ごまドレッシング

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚のレモン醤油がけ 豚大根

 今日は片浦小学校のレモンを使った「白身魚のレモン醤油がけ」をだしました。レモン醤油の味が好きな子も多く、とてもよく食べてくれました。

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 シナモンロール さつまいものクリームシチュー りんごゼリー

 今日はバレンタインデーです。クリームシチューの人参はハートの形にしました。りんごゼリーのパッケージにもハートがついているものがまざっていて、見つけた子はとても喜んでいました。シナモンロールも朝から楽しみにしている子もいて、子どもたちの好きなメニューでした。

2月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 親子丼 ちゃんこ汁

2月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろとごぼうのごま味噌がけ クーブイリチー

 今日はかみごたえのある献立です。よくかんで食べると、虫歯の予防や味がよく分かるなど、いいことがたくさんあります。一口30回をめざしてほしいと思います。

2月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん とりにくの香味焼き 野菜炒め ヨーグルト

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン 豚肉のインド風煮 もやしとコーンの炒め物

2月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん マーボー春雨 ワンタンスープ

2月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん とりにくのクリームソース ジャーマンポテト

6年生保健体育 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
例年、学校薬剤師の先生を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を6年生対象に実施しています。今年度も19日に実施しました。
タバコの害についてはもちろんのこと、カフェイン、そして市販の薬や処方された薬でも、多くとりすぎれば害になることを教えていただきました。
また、昨今では危険ドラッグも社会的な問題になっています。グミやラムネなど、身近な食べ物の形にして警戒心がもたれないように加工されていたり、親切な人を装ってこうしたものを渡してくる人もいたり、社会には危険がいっぱいです。そうした危険から自分自身を守るために、しっかりと知識を備えておくことも大切です。

授業の最後に、薬剤師の先生から「心の健康5か条」を教えていただきました。
・自分自身を大切に思うこと
・物事を前向きに考えること
・自分なりの目標に向かって努力すること
・様々なトラブル、心配事にくよくよしないこと
・家族・友人と何でも話し合える関係を築くこと
大人にとっても大切な5か条です。

下学年朝会

 今回の朝会は、上学年と下学年とに分かれ、今日は下学年の朝会でした。
 2月の最後の水曜日は「ピンクシャツデー」です。昨年もこのお話がありましたが、今年も「ピンクシャツデー」をきっかけに、いじめについて考えてみました。「ピンクシャツデー」は男の子がピンクのシャツを学校に着ていきからかわれてしまい、それを助けた話がきっかけです。
 身近な生活の中でも、相手が「いやだ」と思ったらいじめになるという校長先生の話に、1年生は「えっー、そんなこともいじめになるの?」と驚きの声をあげていました。様々な例がありましたが、「あぁ、それはやっていたかもしれない」と下学年の子供たちは素直な反応をしていました。
 みんなが安心して学校生活を送れるよう、一つのきっかけとして「ピンクシャツデー」の取り組みに参加していけるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科「じしゃくのひみつ」

3年生は理科で「じしゃくのひみつ」を学習しています。前の時間に磁石を触ってみて、気づいたところや不思議だと思った所を出し合いました。その中から今回の授業では「電気を通したものは磁石も引き付けられるのか」という疑問をもとに実験していきました。
 予想を立てる際には、電気の実験から「これも電気は通ったから磁石も引き付けられるでしょ」と前の学習をよく思い出し、考えることができました。
 いざ、実験をしてみると「やっぱりな」という反応と同時に、お金に磁石を近づけた子から「あれ?」という反応が起こりました。お金は、電気は通せても、磁石は引き付けられないことに気づきました。そして、「なんでお金はダメなんだろう」という新たな疑問が芽生え、「お金は金属からできていても鉄じゃないからダメだったんだ」ということにも気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生の似顔絵

2月22日(木)の6年生を送る会”send off party”に向けて、1年生は6年生の似顔絵を描きました。6年生に教室に来てもらい、顔の特徴をじっと見つめながら描き始めました。6年生は照れながらも、「上手だね!」「すごく似ているよ!」などと優しく褒めてくれ、1年生も緊張しすぎずに絵を描くことができました。
振り返ってみれば、6年生と向き合ってゆっくりお話したのは入学式以来かもしれません。中には、立ち上がって、6年生の側に寄って、特徴をつかもうとする子もいました。1年生にとっては、特別なお兄さん、お姉さんなんだと改めて感じました。
 1年生は10名、6年生は15名。2人分の絵を描く子を決めましたが、2枚目となると、1年生は集中力が切れてしまいました。Chromebookで写真を撮り、後から無理なく仕上げようと思っていましたが、温かく励ましながら1年生のペースに合わせてじっと待ってくれる6年生のおかげて、無事に時間内に15人分の絵を描くことができました。10人で取り組むのは大変ではありますが、1年生の頑張りに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスポーツタイムは1時間目までかけて、なわとび検定を行いました。先日の前まわし跳びに続き2回目で、自由跳びになります。
 どの学年の子も自分でめあてを決めて、挑戦します。低学年は、あや跳びや後ろ跳びに挑戦する子が多く、中学年になると二重跳びに挑戦する子が出てきます。高学年では、高度な技や回数を増やすことに挑戦していました。
 様々な技がありますが、6年生の高度な技としては、二重跳び298回や後ろハヤブサ跳び10回等を達成した子がいました。びっくりです!
 年に2回のなわとび検定はこれで終了ですが、また来年の検定に向けて練習していけるとよいです。

3・4年生体育 バレーボール

3年生と4年生は、体育の学習でバレーボールに取り組んでいます。
4人程度のチームをつくり、まずはパス(トスなど)をつなぐことをめあてに練習しています。
子どもたちは強いサーブやアタックを打ってみたいようですが、それだとラリーはすぐに終わってしまいます。
チームで3回まで打てるバレーボールと、1回で相手に返さなくてはならないテニスやバドミントンでは、おもしろさが違うことに気づいてもらいたいので、チームで「つなぐ」ことを大事にしようと指導しています。
一人で点をとるのもおもしろいですが、友だちとボールをつないで1点が取れた時の喜びはひとしおです。
バレーボールのおもしろさ、ぜひ全員に味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学活「朝食でスイッチオン」

4年生の学活では、学校栄養士の指導のもと「朝食で3つのスイッチを入れよう」というテーマの学習をしました。
3つのスイッチというのは、「あたま」「からだ」「おなか」のスイッチのことです。
色々な食材のカードを見ながら、3つのスイッチが入るようにバランスを考えて、朝食のメニューをつくりました。
普段、朝食に何を食べるかを自分で決めている児童は少ないと思います。自分で朝食のメニューを考えるのは新鮮なことだったようで、「あれにしようかなあ。これにしようかなあ。」と楽しみながらメニューを考えることができました。今後の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署・郷土資料館見学

 3年生は社会の学習で見学に出かけました。
 最初は消防署。消防署の方が待っていてくださり、着くとすぐに見学が始まりました。消防車を見るグループと救助車を見るグループとに分かれました。消防車は水を積んでいる車になり、ホース等消火の設備が整っている車です。救助車は戸を切断する道具や車を持ち上げる道具等、人を救助するために必要なものが整っている車です。道具を持たせてもらったり、運転席に乗せてもらったり、貴重な体験をたくさんしてきました。救急車も仕事を終え帰ってきましたので、見せてもらうことができました。
 次に郷土資料館です。昔の暮らしについての学習がありますので、古い道具が展示されている資料館を見学しました。昔の電話やアイロン、糸車や農機具等たくさんの道具がありました。子供たちはテレビ等で見ていて、意外に道具類を知っていました。触れてよいものもありましたので、実際に触ってみました。ゲーム機の古いもの等もあり、「今使っているものも、時間が経つとこの資料館に来ることになるんだよ」なんていうお話もありました。
 2つの見学場所で、貴重な体験をしてきた子供たち。とてもよい学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の農園タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の農園タイムは、これから育てる野菜のために、畑の準備をしていました。ショベルなどの道具を使って、みんなの力を合わせて、土を耕しました。耕した後に肥料を入れました。白い肥料と茶色の土がしっかり混ざるように頑張っていました。
1年生が先に道具を片付けたのですが、1年生の片づけが終わるまで、2年生だけでまだ耕し続けていました。「1年生は戻っていいよ」と声をかける子もいました。立派な農園のリーダーの顔をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会