時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

Send off Party 3

6年生は各学年の出し物を真剣に、でも楽しみながら見ていました。6年生の素直な反応がとても微笑ましかったです。下級生からのプレゼントを受け取る時にも、握手をしたり、声をかけてたりしていました。
 自分たちの出し物も「6年間の思い出」という劇で、6年間で楽しかったことを伝えてくれました。こんな演技ができるのかと、6年生の意外な一面を見ることができました。
 全員で「ありがとうの花」を歌いましたが、一緒に元気に歌ったりリズムに乗ったりして楽しい様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Send off Party 2

各学年の出し物は、5年生は「大き巻物(『大きなかぶ』が元)」の劇、4年生はダンスと一人一人へのメッセージ、3年生は「勇気100% パーティーバージョン」の歌とメダルの贈り物、2年生は「6年生が2年生だった時クイズ」、1年生は「運動会の思い出」でした。
 どの学年も、お世話になった6年生に向けて感謝とお祝いの気持ちが届くように頑張っていました。6年生も「そんなことあったなぁ」などと声をあげながら楽しく見ていました。
 少人数の良さは、こんな出し物にも表れ、「6年生へ」ではなく、「〇〇さんへ」と6年生一人一人にメッセージが届きます。「運動会の団長がんばっていましたね」「金管で〇〇パートを教えてくれました」とその場面が思い出されるメッセージです。心がこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Send off Party

 いよいよパーティー当日を迎えました。5年生は朝から準備に追われていました。
 今年は、6年生はステージから入場しました。5年生から紹介されると、ステージ上のカーテンを開けて、6年生が思い思いのポーズをとりながら現れます。少し照れながら登場する6年生を、下級生が温かく迎えました。
 プログラムは各学年の出し物に続きます。各学年から6年生に向け、心のこもった歌やダンス、劇が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじきおこわ けんちん汁 桃タルト

2月21日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン とりにくのクラッカー揚げ 
お豆のトマトスープ

2月20日の給食

画像1 画像1
牛乳 ビビンバ丼 ビーフンスープ

2月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 梅丸ラーメン 高野豆腐の琥珀揚げ 

 曽我の梅林の梅の花もきれいに咲いています。今日は、曽我の梅干しと小田原のかまぼこ屋さんが作った梅なるとの入った梅丸ラーメンをだしました。

Send off Partyに向けて

 今年度「6年生を送る会」は、5年生が命名し「Send off Party」と名前がついています。そのパーティーがいよいよ明日に迫りました。
 各学年では、飾りつけをしたり出し物の練習をしたりと、準備に追われていました。どの学年も6年生に喜んでもらえるように工夫しています。
 明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管交流会

 貴重な機会を得て、城山中学校吹奏楽部と金管バンドの交流会を開催しました。金管バンドは3〜6年生が参加しました。
 始めに中学生が「アイドル」を演奏してくれました。その後小学生が「こんにちはトランペット」と「Tomorrow」を演奏しました。
 演奏を披露しあった後は、パートごとに分かれ、中学生に教わりながら「ディズニー・メドレー」の練習をしました。楽器が違っても一緒に吹いてくれたり、どこが出来ないのか聞いてくれたり、それぞれのパートで小学生と中学生が関わりあっていました。どこかぎこちなさはありましたが、一緒に練習するのは楽しかったようです。その後、練習した「ディズニー・メドレー」をみんなで一緒に演奏しました。中学校の吹奏楽部の先生に指導していただき、前よりもずっといい演奏になりました。
 保護者や卒業生(中高校生)も演奏を聴きに来てくれて、とても温かい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンを収穫しました

次の野菜を育てる準備の前に、ニンジンを収穫していました。
やや細めのにんじんでしたが、ご家庭で召し上がっていただいたでしょうか。
職員も丸かじりしてみましたが、にんじんの風味がしっかりあって、大変甘みを感じました。
例年、大根は立派なものがとれるのですが、ニンジンは難しいと感じています。
その割には、今年はかなりよい出来といえそうです。お店で売っているニンジンはどうしてあんなに太いのだろうと思います。農家の皆さんの工夫や苦労を感じます。
収穫の喜びを感じながら、みんなで仲良く野菜を育て、新1年生に教える心構えをしていきたいと思います。
片浦小学校の農園は試行錯誤の日々です。ご指導してくださる方がいらっしゃれば紹介していただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス ゆで野菜 ごまドレッシング

2月15日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚のレモン醤油がけ 豚大根

 今日は片浦小学校のレモンを使った「白身魚のレモン醤油がけ」をだしました。レモン醤油の味が好きな子も多く、とてもよく食べてくれました。

2月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 シナモンロール さつまいものクリームシチュー りんごゼリー

 今日はバレンタインデーです。クリームシチューの人参はハートの形にしました。りんごゼリーのパッケージにもハートがついているものがまざっていて、見つけた子はとても喜んでいました。シナモンロールも朝から楽しみにしている子もいて、子どもたちの好きなメニューでした。

2月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 親子丼 ちゃんこ汁

2月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろとごぼうのごま味噌がけ クーブイリチー

 今日はかみごたえのある献立です。よくかんで食べると、虫歯の予防や味がよく分かるなど、いいことがたくさんあります。一口30回をめざしてほしいと思います。

2月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん とりにくの香味焼き 野菜炒め ヨーグルト

2月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 ぶどうパン 豚肉のインド風煮 もやしとコーンの炒め物

2月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん マーボー春雨 ワンタンスープ

2月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん とりにくのクリームソース ジャーマンポテト

6年生保健体育 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
例年、学校薬剤師の先生を講師にお招きして「薬物乱用防止教室」を6年生対象に実施しています。今年度も19日に実施しました。
タバコの害についてはもちろんのこと、カフェイン、そして市販の薬や処方された薬でも、多くとりすぎれば害になることを教えていただきました。
また、昨今では危険ドラッグも社会的な問題になっています。グミやラムネなど、身近な食べ物の形にして警戒心がもたれないように加工されていたり、親切な人を装ってこうしたものを渡してくる人もいたり、社会には危険がいっぱいです。そうした危険から自分自身を守るために、しっかりと知識を備えておくことも大切です。

授業の最後に、薬剤師の先生から「心の健康5か条」を教えていただきました。
・自分自身を大切に思うこと
・物事を前向きに考えること
・自分なりの目標に向かって努力すること
・様々なトラブル、心配事にくよくよしないこと
・家族・友人と何でも話し合える関係を築くこと
大人にとっても大切な5か条です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会