子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

こすりだしに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に秋の遊びの一つとして「こすりだし」を紹介しました。「ええ!すごい!」「これ、幼稚園生にプレゼントしたら喜んでくれるかも!」とわくわくが止まらない子どもたち。新たな景品のひとつとして仲間入りしました。

 秋祭り本番は来週の月曜日。準備に大忙しの1年生です。

50周年にむけて

画像1 画像1
運動会のときにもご覧いただいた方も多いかと思いますが、地域の方々からお寄せいただいた思い出やエピソードが「矢作小今昔物語」として、ピロティに掲示中です。当時の様子に思いを馳せながら、50周年をお祝いしていきたいです。学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。

50周年式典にむけて

画像1 画像1
この日は6年生が校長室でタブレットと格闘中。50周年式典にむけて何やら動いているようです。何が出来上がるのでしょう。式典は11月27日。50周年をお祝いする記念すべき日となりますように。

尊徳学習・二宮金次郎について学んできました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合の学習で二宮金次郎について調べていく学習を行っています。

本日は、尊徳記念館より講師の方をお招きして、二宮金次郎の生涯をまとめたアニメを見たあと、アニメの詳細を解説していただきました。


「報徳」「至誠」「勤労」「分度」「推譲」「積小為大」など、人のために力を尽くすことを説いた二宮金次郎のエピソードを詳しく話していただいたので、子どもたちにも解かりやすく、二宮金次郎の偉大さが伝わってきました。

金次郎の遺した日記は現存していることや、二宮金次郎の行う「仕法」を見せる田んぼとして、「上新田・中新田・下新田」を使ったことなど、発見が多くあった2時間となりました。

これから、二宮金次郎の遺した言葉と自分の行動とを結び付けていき、尊徳学習のまとめを行っていく予定です。

大きくておいしい玉ねぎになあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の水曜日に玉ねぎの苗を植えに行きました。
1200本のたくさんの苗を1つ1つ手で植えていきました。
「いつ玉ねぎできるの?早く食べたい!」と、成長が待ち遠しいようでした。
また、学校農園を手伝ってくださっている安野さんから、自然や命についてのお話も聞かせていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
大きくておいしい玉ねぎになあれ!

秋のおもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で秋の素材を生かして、さまざまなおもちゃ作りをしている1年生。
「点数をつけたら、おもしろいんじゃない?」「どんぐりにかおを書いてみたよ」「うまくくっつかないな〜、どうしたらいいんだろう」と、試行錯誤したり、友だちと協力したりしていました。
 20日には矢作幼稚園の年長さんを招いて、秋祭りを開く予定です。作ったおもちゃを幼稚園生にもわかりやすく紹介したり、楽しく一緒に遊んだりできるように準備をがんばっています。
 どんなお店ができるのか、楽しみです。

手伝って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 矢作ッズが大量のペットボトルキャップをクラスに持ってきました。キャップを洗うのを手伝ってほしい、とのこと。教室で遊んでいた子が集まり、みな快くお手伝い。たくさんあったキャップも、みるみるうちにキレイになっていきました。
 はてさて、このキャップ何に使われるのでしょうか?

準備中…

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習中の5年生。古着や使わなくなった毛糸や割り箸を持ち寄り何やら製作中。
何を作っているのでしょう?何に使うのでしょう?まだまだ準備中…

大きく育ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えたサツマイモ、先日ついに収穫の日を迎えました。

軍手を装着し、いざ、畑へ!見たこともないビッグサイズのおいもたちが現れ、大興奮の1年生。「見てみて!かぼちゃみたい!」「これはにんにくみたい!」「ここにでっかいのが埋まってるよ、だれかきて〜!」とみんなで楽しみ、協力しながら収穫をしました。

自分たちが育てた愛情いっぱいのおいもたち。どんなお料理に変身するのか、そしてそのお味は・・・?子どもたちの感想を聞くのが今からとっても楽しみです。

糸のこスイスイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は図工で糸のこに挑戦中。
最初はおっかなびっくり、緊張しながら糸のこに触れていましたが、次第に慣れてくるとスイスイと楽しんで板を切る様子が見られました。
どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

釘打ち名人!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で「くぎうちトントン」の学習をしました。
 初めて使う釘や金づちをうまく使って、生き物や食べ物など、いろいろな作品を作りました。
 自分だけでなく、友達とも声を掛け合って製作する姿はとても素敵でした。

太陽と影

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科では、太陽や影についての学習をしています。
 「影は影を作る物が動かなくても動くのか。」「太陽や影は1周するのか。」など様々な疑問をもって取り組みました。また、実験方法や場所も自分たちで考えて学習しました。
 「え、みてみて1時間でこんなに影が動いてる!!」「あれ!?太陽がさっきより上にある!?」「太陽も影も1周しないんだ。」など、様々な発見がありました。
 自分たちで考えて行動する力がだんだんついてきました。これからの学習も楽しみです。

校外学習日和

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生で上府中公園に校外学習に行ってきました。お天気はさわやかな秋晴れ!グループごとに決めた遊びや秋探しを楽しみました。

青空の下でお友達と食べるお弁当はまた格別です。「見て!からあげ入ってるんだよ!」「おにぎりの具、わたしの大好きな鮭なんだ〜」とわいわい楽しそうに見せ合ったり話したりしていました。

帰り道も交通ルールを守って、一生懸命歩いて無事に帰ってきました。1年生と2年生の仲が深まる楽しい1日になりました。

大きな大きなかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。
学習の初めに、「かげおくりってどうなるの?」「みんなでやってみたい!」ということで、みんなでかげおくりに挑戦!
ちいちゃんたちが楽しそうに遊んだかげおくりや、ひとりぼっちでやったかげおくりは、いったいどんな気持ちだったのか、そんなことも想像しながらやりました。
最後は「みんなでやったら31人の影がうつるかな?」ということで、やってみることに!

その後の学習でも、自分たちの経験を生かしながらちいちゃんの気持ちを考えていました。

運んでGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生団体競技「運んでGO!」では、仲間と協力して取り組む姿が見られました。
 大きな大玉を布に乗せて渡していく難しい競技でしたが、仲間と声をかけ合いながら最後まで運び切りました。
 仲間と支え合いながら、最後までやり遂げる力がある5年生。これからもこの力を様々な場面で発揮していってほしいです!

矢作推し!

画像1 画像1
運動会で矢作のアイドルになった1・2年生。表現のダンスは特にたくさん練習を重ねてきた分、子どもたちの思いが込められていました。特に2年生は1年生へお手本になるように心がけて行動し、見ている人に幸せを届けられるように踊る姿には成長を感じました。見てくださった方々、温かい拍手をありがとうございました。

運動会、心を一つに頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)は、運動会がありました。

表現・ダンスでは、アカシアやハルカの曲に合わせてステップや振り付けを練習したり、カサの動きを揃えることを意識して練習したりしてきました。

本番は、カサを開くタイミングなどもバッチリと揃った、素晴らしい姿を見せてくれました。

4年生は、上学年として他の学年と接する機会が多くありました。

1〜3年生の手本となるようにするにはどうするか。
また、5年生や6年生の係の仕事や競技・種目での姿を見て、どのように行動していくか。

4年生も、残り半分です。運動会を通して考え、行動したことを活かして、次年度へ繋げてまいります。

はじめての運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日は1年生にとって、はじめての運動会でした。「笑顔と元気で幸せを届けよう」を合言葉に、毎日練習に励んできた1年生。大きな声で堂々とした開会式での「はじめの言葉」から始まり、一生懸命走り切った「40m走」、2年生と一緒に作り上げた「表現」、仲間と協力してつないだ「だるま運び」。どの種目にも全力で取り組み、見ている人に幸せを届けることができたのではないでしょうか。またひとつ、成長することができた運動会でした。

継承

画像1 画像1 画像2 画像2
秋空の下行われた運動会での5、6年の表現、いかがだったでしょうか。
50周年の今年、「継承」をテーマに挑んだ子どもたち。自分たちの表現を自ら創り上げようという気合いが日々の練習の中で幾度も感じられました。その中で、継承された想い。生まれた絆。
力強くそろった動きや勢いのある声から子どもたちが継承した諦めない気持ち、仲間と力を合わせることの喜びを感じていただけたのではないでしょうか。
練習が終わってしまうのがさびしいですが、子どもたちの「継承」はここから新たな一歩を踏み出し、続いていきます。
当日は温かい拍手ありがとうございました。

取り合え6年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
色ごとに作戦を練り、挑んだ学年種目本番!

大物狙いの色、一つ一つの得点は小さくとも大量ゲットを狙った色…
子どもたちの様々な作戦、そして劣勢になれば手を差し伸べる頼もしい姿にわくわくする団体戦となりました!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31