わかば級 生活単元 たまねぎの苗の植えつけ

11月28日(火)の生活単元の様子です。

春先の収穫に向けて、学級園でたまねぎの苗の植えつけが行われていました。
根を下方に向けて深く入るように植えることがポイントのようですが、子どもたちは教師の話をよくきいて作業をしていました。

真冬に入るまでに、十分に地中に根がはられて、春には勢いよく育つようになるといいですね。

画像1
画像2
画像3

わかば級 生活単元 わかばショップの準備

11月27日(月)の生活単元の様子です。

うっしっしーまつりで「にこにこわかばショップ」が開かれていましたが、この日は、商品をつくる前段階の準備をしていました。

具体的には、商品の「リサイクルたわし」などは、協力団体・企業などからいただいた靴下の端材を活用して作っていきますが、その端材を選別していました。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽鑑賞会・11月24日の画像が主催者から届きました

画像1
11月24日(金)に開催された神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会について、主催者である小田原市教育委員会から学校あてに画像が届いていましたので掲出します。

様々な許諾を得ており、掲出可能な画像ということです。

先日24日の記事と併せて、今回の画像により、本格的な演奏であったという雰囲気を感じていただけたらと考えます。

画像2

4年生 災害について防災のプロに話を聞こう

今月の10日(金)学区内にある防災の会社、相日防災さんに防災の話しを伺いに行きました。

今、学習を進めている「災害にそなえるまちづくり」の学習の始めの段階で、災害と自分の生活を具体的に関連させて考えて欲しかったからです。

この相日防災さんは、防災機器・用品の管理、販売だけでなく、熊本地震などの災害時に実際に現地に行き、支援を行ってきているそうです。
そのため、お話の内容が具体的で、災害の支援の現場はどのようなものなのか、被災した方はどんなことに困るのかということがよく分かりました。

(おかげでお話を伺った後の防災について調べたいことをまとめた際には、質問内容がぐっと具体的になりました。)

また、小田原市が発行するハザードマップの情報を用いながら下中小学校区の災害のリスクについても教えてもらいました。
24時間対応の緊急用防災ヘリポートが学区内の会社に設置されているというのも初めて知って、安心感が高まりました。

相日防災さんにお話を伺うというは、下中小学校として初めての試みでしたが、受け入れてくださり、本当にありがたかったです。

学習を進めて、学びが形になってきたところで、もう一度、何らかの形でアドバイスをいただけないか相談をしている所です。
子ども達にとって有意義な時間を作っていけたらと思っています。

画像1
画像2
画像3

5年生 図工「糸のこスイスイ」

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の5年生の図工の授業風景です。

5・6時間目に校舎を巡回していると、工作室から糸のこぎりで板を切る音が響いてきました。

中を覗いてみると、5年生の子どもたちが、何と!とっても上手に糸のこぎりで板を切っているではありませんか!!

どの子も、すごく上手に糸のこぎりを操作していて驚きました。
自由自在に操っているように見えました。
初めてなのに、すごいです!!

「俺って才能あるかも?」などの前向きなつぶやきが、子どもたちからたくさん聞こえてきました。
とても温かい雰囲気の中、楽しく学習に取り組んでいました。

前回に引き続き、この単元は校長が指導しています。

どの子も、すてきなジグゾーパズルが完成するとよいですね。
祈!成功!!




6年生 図工「未来のわたし」

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の6年生の図工の授業風景です。

「未来のわたし」という単元の学習をしていました。

未来の自分を想像して、ポーズや周りの様子も考えながら立体に表す学習です。

10年後、20年後の自分のすがたを想像しながら作品づくりに楽しく取り組んでいました。

5・6時間目は、1組も2組も楽しい憩いの時間になったようです。
どちらのクラスでも、教室に入っていくと・・・

「これ、何してるかわかりますか?」
「僕の作品、見てください。」
「ホームページにのせてください。」

などと明るく声をかけてくれる子がたくさんいました。
職業をイメージしている子、趣味の時間をイメージしている子など、様々でした。

どの子も、素敵な作品が完成するとよいですね。


5年生 書写(毛筆)「飛行」清書

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の5年生書写(毛筆)の授業の様子です。

今回は、「飛行」という字の3回目で、清書をする日でした。

どの子も、本当に集中して、少しでも上手な文字を書こうと努力していました。

「めちゃくちゃいいのが書けた!」
「もう1枚がんばろう!」
「納豆みたいに粘り強く取り組みたい!」

などのつぶやきが子どもたちから聞こえてきました。

なお、今回ホームページに写真を掲載している子は、以前ホームページに写真を掲載されたことがあるけれども、もう一度載りたいという子から選んで掲載しています。
前向きな子が多く、驚いています。

3年生 体育 「跳び箱運動」

3年2組の学習の様子です。

11月27日(月)は体育館で跳び箱運動の学習をしていました。

写真はいわゆる準備段階での運動で馬とびをしているところですが、一人一人の運動量・活動量が多いです。

教師は、子ども一人一人(全員)に素早く「いいところ」や「がんばっていた姿」などの声かけをしているので、準備段階での運動とはいえ子どももモチベーションにつながっているようでした。

画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 「事故や事件からまちを守る」

3年1組の社会科の様子です。

11月27日(月)は警察署の働きについてまとめをしていました。

ポイントとなる通信指令室などにもふれながら、警察が様々な関係機関と協力しながら、事件や事故に対処したり、その発生を防いだりしていることを確認していました。

併せて、視聴覚教材・映像を視聴したことで、子どもたちもよりイメージをしやすいようでした。


このあとは、「火事からまちを守る」ことに関する学習に進んでいくようです。
この学級の保護者の方が消防団で活躍されている…といった話も交わさていましたし、校外学習で実際に消防署も見学するようですので、より実感をもって学べるといいですね。

画像1
画像2
画像3

5年生 「下中幼稚園の発表会リハーサル見学」その2…担任から

22日(水)…
つまりその日の放課後、下中幼稚園出身の子を中心に、幼稚園へお手紙を届けに行きました。

アンパンマンやポケモンなど喜んでもらえそうな絵を入れ、平仮名だけで書いたお手紙。
本日、24日に(幼稚園の先生から)園児へ紹介してくれるそうなので、喜んでもらえると良いです。

画像1
画像2
画像3

5年生 「下中幼稚園の発表会リハーサル見学」その1…担任から

22日(水)3校時に、下中幼稚園の発表会リハーサル見学へ出かけてきました。

8名の園児が手作りの衣装に身を包み、一生懸命演奏したり演技したりする様子は、とても愛らしく、
「かわいい…。」
「かわいすぎる…!」
といったつぶやきが見ている5年生から聞こえました。

会の終わりに感想を聞かれた際には、たくさんの子が良かったところを発表し、伝えたい思いが溢れ、何度も手を挙げる子もいました。

制作物を間近で見せていただいた際には、
「お化けの顔がかわいいね。」
「上手にできているね。」
と、背をかがめて話しかけたり、園児のツンツン攻撃に
「うわぁ!!やられた!!」
と大袈裟に倒れてみせたりと、喜んでもらえるような関わり方を考えて交流している様子が多く見られ、来年度も1年生と上手に関わることができそうだと感じました。


名残惜しさを感じながら小学校に戻ってからは、園児へ向けて手紙を書きました。
「〇〇ちゃん本当にかわいかったな。」
「△△くん来年度下中小に来るかな?」
など、名前をしっかり覚えている子も多くいました。

遊び・企画係からは
「クリスマス会に招待したい!!」
という声が上がったり、
「来年度は運動会のダンスリハーサルを僕たちも見てもらったらいいんじゃないかな?」
と話している子もいました。

小さい子との関わりを通して、温かく優しい気持ちになれる5年生はとても素敵だと思いますし、来年度最高学年になった時の活躍がますます楽しみになりました。

画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科 「糸のこスイスイ」

5年1組の図画工作科の様子です。
「糸のこスイスイ」という学習のオリエンテーションをしています。

この題材は、初めて出会う電動糸のこぎりを使いながら1枚の板を切り抜き、その形や組み合わせを使って楽しいパズルをつくることをねらいとしています。

子どもたちは話に真剣に耳を傾け、工作過程を一つ一つ丁寧に確認していました。
そして、提示された2つのやり方のうち、自分はどちらのパターンで制作していこうかと悩む様子も見られました。

また、糸のこぎりは初めて使う機材で楽しい反面、とても危険なものでもあります。みんなで確認した大切なルールをもとに、今後も安全に楽しく学習できると良いですね。

※ちなみに、この図画工作科の単元は、単級である5年生を様々な場面で支えるという観点から、校長が担当します。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽鑑賞会 〜神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏会〜

画像1
11月24日(金)は市教育委員会主催の神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会が開催され、市内全小学校の6年生が参加しました。

開催の背景として、コロナ禍前は、4年生対象に劇団四季「おだわらっこドリームシアター」が小田原市民会館で開催されていましたが、令和2年度からなくなってしまいました。

そのため、現在の小学校6年生と中学校1年生は、市民会館(現:三の丸ホール)で市内の小学校が一堂に会して芸術を鑑賞するような機会がありませんでした。

そこで、その経験ができなかった子どもたちの機会を…ということで、昨年と今年のみ、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏会を6年生のときに鑑賞することとなりました。

最初は期待値が低そうな6年生の子どもたちの様子でしたが、バスの中で仲間同士かかわりあったことや、新しい三の丸ホールに入ったこと、他校の6年生と同じ会場で過ごしたこと、さらに…何よりも本物の(プロの)管弦楽団の方々に出会い、演奏にふれたこと…

このようなことをとおして、

「行ってよかったな」
「楽しかった」

という率直な声が聞こえていました。


6年生の子どもたちのために、本当に多くの方々がこの鑑賞会を企画・計画し、実現されているものであることを、どこかに感じてもらえたら…と併せて願うばかりです。


さて、演奏の様子やその時の子どもたちの様子は、著作権等のもろもろの縛りがあり、本ホームページには掲載できませんが、


ビゼー「カルメン」からはじまり、

・ミッキーマウスマーチ

・楽器の紹介(ミッキーマウスマーチのテーマにのせて)

・ドヴォルザーク「新世界より」



アンコールは、スターウォーズのテーマ曲でした。
子どもたちがよく知っている曲や、比較的きいたことがあるような曲で構成されていたこともよかったのでしょうね。

画像2

6年生 学校に到着&下校

画像1
画像2
6年生は、当初の予定よりも少し早く、15時50分頃無事に学校に到着し、集合した後、方面別にまとまって下校しました。
引率した教師も途中まで付き添いました。

最後、学校で集合した時の様子から、「楽しかった。」と実感している子が多かったことが分かりました。とても充実した時間が持てたことが伝わってきました。

6年生の皆さん、お疲れさまでした。

6年生 演奏会開始直前の様子

画像1
画像2
画像3
6年生は、現在演奏会に参加している最中です。

三の丸ホールに到着した直後の子どもたちの様子と、着席した時の様子の写真が現地から送られてきました。

14時10分から約1時間の演奏会だそうです。
子どもたちの知っている曲目が演奏されているのでしょうか?
きっと、素敵な時間を持っていることでしょう・・・。
うらやましい限りです・・・。

子どもたちにとっては、三の丸ホールの雰囲気を味わうことや、他校の6年生と出会うことなどにも価値があると思います。

これ以降は、残念ながら、著作権の関係で、画像も送ってこられないそうです。

保護者の皆様、演奏会の内容については、お子様から直接聞いてみてくださいね。
子どもたちのお土産話を楽しみにしています。

6年生 音楽鑑賞会へいざ出発!

画像1
画像2
画像3
11月24日(金)、6年生は、小田原三の丸ホールで実施される音楽鑑賞会に参加するため、13時10分頃に予定どおりに学校を出発しました。

今日は、小田原市内の6年生が集まって、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏を聴く予定です。

どのような曲目を演奏してくれるのでしょうか・・・。
素敵な音楽鑑賞会になるとよいですね。
楽しみですね♪

交通安全対策協議会

画像1
画像2
11月22日(水)に、交通安全対策協議会が開催されました。

PTA代表の皆様、地域の議員様、駐在所の職員の方、自治会連合会会長様、交通安全協会支部長様、小田原市の行政関係者の皆様等にお集まりいただき、本校の通学路の安全点検及び改善要望等について話し合いました。

子どもたちの安全を守るために、参加者全員が真剣に話し合いました。

子どもたちの安全は、このように保護者・地域・学校が協力して保たれるのだな、と改めて感じさせられる時間となりました。

これから、話し合った内容について、校内担当者を中心に要望書をとりまとめて小田原市通学路安全推進会議の方に提出する予定です。

ご多用の中、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。


5年生 下中幼稚園との交流

下中幼稚園さんから、
「5年生に園児の発表会リハーサルを見てアドバイスをして欲しい。」
というお誘いを受け実現したこの日の交流です。


幼稚園で行われる冬まつりの発表(旧:生活発表会)のリハーサルをみて、
5年生が肯定的な感想を伝えている姿がほほえましかったです。

その後、幼稚園児がつくった衣装や小道具などをみながら、5年生と園児が自由に関わり合う時間がありましたが、

「来年、6年生として小学校にいるからよろしくね」
「みんなやさしいから安心してね」
「〇〇さんと〇〇さんでしょ。名前覚えておくね。」

などという声が聞こえてきました。
自然なかかわりがいいですね。

5年生も幼稚園児も4月からに向けて思いを馳せているようにもみえました。

画像1
画像2
画像3

読書週間 11月20日〜12月1日 〜図書委員会〜

11月20日(月)〜12月1日(金)までの2週間は、下中小学校の読書週間です。

通常、図書室の本は一人1冊の貸し出しですが、期間中は3冊借りることが出来たり、図書委員会企画のスタンプラリーが実施されたりします。


写真は、読書週間中の中休みに学校図書館(図書室)で過ごしている様子です。
学校司書の先生と対話しながら、借りる本を考えている子もいますね。

当たり前のように、学校図書館(図書室)の運営が円滑になされているくらい、
図書委員会の5・6年生も活躍しています。


この機会にぜひ図書室に足を運び、多くの本と出会って自分の世界を豊かにして欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「飛行」2回目

画像1
画像2
画像3
11月22日(水)の5年生の書写(毛筆)の授業風景です。

今回は、2回目なので、道筋だけを線で示した下敷きを使って文字を書く練習をしました。

「文字を書くのが楽しい!」
「きれいに書けると嬉しい。」

などのつぶやきが聞こえてきました。

また、授業の後半におしゃべりの花が咲いてしまった場面では・・・

「静かにしよう!」
「やるときはやる!」

などと、お互いに声をかけ合って、集中力を取り戻していました。

さすが5年生だな!と思いました。
今回も、どの子も上手に難しい文字を書くことができて、大変立派でした。

次回はいよいよ清書なので、頑張ってほしいです。
きっと、ベストを尽くせると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 英語専科
3/13 新入生体験授業13:05〜15:10(会場…橘中)
3/14 情報 | 英語専科・ALT(最終)
3/15 給食終了 | 卒業式予行練習

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料