修学旅行1日め その4

無事に宿舎へ到着しました。
早速、夕飯の時間となり、仲間とともに食べる食事はまた一段とおいしく感じるものです。
この後はお風呂とクラスレクの時間になります。
画像1 画像1

修学旅行1日め その3

画像1 画像1
修学旅行1日めは、奈良方面です。

法隆寺を見た後、東大寺を見学し、奈良公園内を班別自由行動で見学しました。東大寺では、見学に訪れている人が多く、海外からの観光客も見られました。

この後、奈良を出発して、バスで旅館に向かいます。旅館への到着は、17時40分頃の予定です。
1日めの予定もあとわずかとなりました。仲間との初めての宿泊がとても楽しみです。

修学旅行1日め その2

無事に新大阪駅、バスに乗り換え、法隆寺近くの昼食場所で食事です。
食事の後は、法隆寺の見学です。ちなみに昼食は「釜飯」です。
社会科の授業で聞いたことを実際に見たり、聞いたりして、奈良の歴史を感じましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日め その1 出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(金)、17日(土)、18日(日)の3日間、3年生は、京都・奈良方面への修学旅行に出かけました。(写真は、小田原駅での出発式とホームへの移動の様子です。)

ここ数日、天候がよくありませんでしたが、京都・奈良のこの3日間の天気は、好天のようです。安全で楽しい修学旅行となると良いですね。

6月16日(金)PTA給食試食会

画像1 画像1
6月16日(金)にPTA厚生委員会の皆さんに準備をしていただき、給食試食会を4年ぶりに行うことができました。給食試食会は、準備や場所の関係から、3年生が修学旅行で学校にいない期間に実施しています。

当日は、学校給食センターの植村栄養士に来校いただき、「育ち盛りの子供の食事 中学生に必要な栄養素」というテーマでお話を伺いました。その後、参加者の方で協力して配膳し、給食の試食をしました。また、1、2年生の給食の様子を見学もしていただきました。

第1回定期テスト

画像1 画像1
6月8日(木)と9日(金)の2日間で、第1回定期テストを行いました。
1年生にとっては、中学生になって初めてのテストです。緊張している様子もありましたが、どの生徒も最後まで諦めず、真剣にテストに取り組んでいました。(写真は、1年生のテストの様子です。)

第2回の定期テストは、9月11日(月)12日(火)13(水)の3日間です。少し間があきますが、今回のテストへの取り組みをしっかりと振り返り、学習が定着するようにしていきましょう。

6月6日(火)白山中学校区 小・中学校合同防災引き取り訓練

本日、白山中学校区小中学校合同防災引き取り訓練を行いました。
特に大きなトラブルもなく、引取訓練が終了しました。大規模災害の際には、原則、保護者の方々の引き取りとなります。自然災害はいつ、どのように起きるかは、わかりません。保護者、生徒ともに帰る際の安全な場所、危険な場所の確認をしてもらえていたらありがたいです。

これからも白山中学校の教育活動にご協力をよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日は、生徒会本部役員、各学年委員会のメンバー、保護者の方と一緒にあいさつ運動を行いました。元気にあいさつができる生徒の様子を見て、素晴らしいと思います。
あいさつ運動をしている横でボランティアの生徒たちが排水溝のドロを取る様子もありました。より良い環境づくりに協力できる人たちには、とても感謝しています。

これからも生徒のみなさんも生徒会活動にご協力をお願いします。

保護者のみなさんも率先して参加してくださり、とても感謝しております。
これからも白山中学校の教育活動にご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室だより 〜Vol.2〜

 こんにちは。白山中学校司書の比企です。6月は中間テストに続いて修学旅行や遠足など行事が多く、忙しいながらも充実した時間が過ごせる季節ですね。図書室は新しい本が入り、新着本コーナーには所せましと話題の本が並びました。1年生も全クラスでオリエンテーションが終了し、全学年とも2冊・2週間の貸し出しが可能となりましたので、ぜひ新しい本にも興味を持って、どんどん読んでほしいと思います。

 今回はメディアで話題の「街とその不確かな壁」(村上春樹著・新潮社)、「魔女と過ごした七日間」(東野圭吾著・KADOKAWA)をはじめ、2023年本屋大賞の受賞作品「汝、星のごとく」(凪良ゆう著・講談社)とノミネート作品を中心に展示をしています。市立図書館では話題小説本は貸し出し中が多く、なかなか順番が回ってこないものですが、学校図書館ではすんなりと借りられることが多いので、ぜひこのコーナーを利用してくださいね。新着本も2冊貸し出しOKです。

 現在上映中の映画「銀河鉄道の父」には、白山中卒業生の俳優・豊田裕大さんが宮沢賢治の弟役で出演しています。輝かしい世界で活躍する先輩の姿、すてきですね。映画とあわせて原作本(門井慶喜著・講談社)も楽しんでもらえたらと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7,8,9,10組による玉ねぎの販売

画像1 画像1 画像2 画像2
7,8,9,10組では、授業の中で野菜を栽培しています。
今回は、その中でも玉ねぎを収穫し、5月19日(金』の4校時に職員室前で販売を行いました。

購入した先生方は食べるのが楽しみです。愛情込めて作ってくれてありがごうございました。次は何が販売されるか楽しみにしています。

令和5年度 運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、綱引き、3年「白山ソーラン』、玉入れの様子です。

令和5年度 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(木)に令和5年度運動会を行いました。当日は、今年一番の暑さで熱中症等が心配されましたが、けがをしたり、大きく体調を崩す生徒もなく、無事に運動会を終えることができました。

今年の運動会では、感染症対策も緩やかになったため、今まで以上に生徒の皆さんに関わっていただき、生徒自身の手で運動会を運営できるように準備をしました。また、今年から始まった、3年生の演技種目「白山ソーラン」も披露され、最上級生としてのまとまりや、頑張りが強く感じられました。また、競技だけでなく、準備や片付けなども3年生を中心として、委員会や美術部にも協力してもらい、思い出深い素晴らしい運動会になりました。

参観いただいた保護者の皆様、開催にご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。

緑化ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(水)にスクールボランティア(緑化ボランティア)の6名の方に、正面玄関付近の花壇に花を植えていただきました。運動会や、学校公開週間などでご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。

スクールボランティアは、保護者や地域の方に登録いただき、学校の活動をサポートしていただくものです。これまで、感染症対策などで活動が制限されてきましたが、今年度は、スクールボランティアの活動もより活発に行っていけたらと考えています。登録は、いつでも受け付けていますので、興味のある方は、白山中学校教頭か、スクボラ担当 志田までご連絡ください。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(水)に運動会全体練習を行いました。
最初に全校で開会式、白山体操の練習をしたのち、色別ブロックや競技ごとに分かれて練習を行いました。短い練習時間ですが、効率よく練習を進め、当日は、安全で楽しく競技が行えるようにしたいですね。(写真は、左から、白山体操、練習風景、水汲みリレーの練習の様子です。)

運動会練習開始

画像1 画像1
5月8日(月)より運動会練習が始まりました。初日は、残念ながら雨のため、学年ごとに体育館での練師となりました。(写真は、3年生ソーラン節の様子)

今年度は、感染症対策をしながらも、生徒が主体的にな活動できるものを検討し、演技種目として3年生全体でソーラン節の披露します。昨年度の後半から、体育の授業の中で、練習してきた成果を12年生に向けて発表します。どのような演舞となるのか、今からとても楽しみです。

第1回避難訓練を行いました

画像1 画像1
5月8日(月)に、今年度の第1回避難訓練を行いました。(写真は、体育館での人数チェックの様子)当日は、あいにくの雨であったことと、現在、第1避難場所の上庭が防災貯水槽の工事のため、2、3年生が体育館へ避難し、人数確認等を行いました。(1年生は、各学級で担任から指導を受けました。)

ここのところ、各地で地震のニュースを聞きます。いざという時に自分の身をしっかりと守れるよう、日頃から防災意識を高めておきたいですね。時間の避難訓練は、9月に行う予定です。

運動会を参観される保護者の皆様へ

5月18日(木)の運動会の参観については、上庭の防災貯水槽の工事が続いているため、次の点についてご理解とご協力をお願いいたします。

・来校の際は、徒歩か公共の交通機関でお願いいたします。今年度については、駐輪場もありませんので、自転車での来校もお控えください。

・8時40分以降に歩道橋前で受付を行います。8時40分以前は、生徒が移動しており大変混み合いますので、指定時間前の来校は、ご遠慮ください。

・保護者の方の観覧について人数制限等は設けていませんが、生徒席を優先して確保するため、観覧場所の広さが十分ではありません。長時間の観覧は、お控えください。

携帯安全教室を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、講師の方をお招きし、全学年を対象に携帯安全教室を実施しました。ネットトラブルやネット依存、犯罪に巻き込まれる危険性などについてお話をいただきました。

5類感染症への移行後の市立学校における感染症の対応について

5月2日(火)に、小田原市教育委員会より「5類感染症への移行後の市立学校における新型コロナウイルス感染症の対応について」の文書が、さくら連絡網で配信されました。(本校HP下段の配付文書からも同文書が確認できます。)

5月8日以降、この方針に沿って教育活動を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

親子美化作業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(月)6校時に、PTA親子美化作業を行いました。ここ数年、新型コロナウイルス感染症のため、中止したり、PTA7や保護者の方だけで作業したりしていました。今年は、4年ぶりに親子で、ほぼ同じ場所で草むしりやグランド側溝内の土の除去を行いました。

連休中には、業者によるグランドの整地も行う予定です。18日(木)の運動会や、事前練習などで使う頻度が高くなると思いますが、本日、生徒、職員、PTAと保護者の皆様と一緒になって環境整備を行うこどができました。美化作業にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式前日準備
3/12 卒業式
部活動休養日
3/14 新入生体験入学
3/15 給食終了