〜 橘中学校の歩み 〜

1月18日(木)小田原市小竹で山火事

本日の正午前から小田原市小竹で山火事が発生したため、消防が消火作業をしました。13時現在鎮火したということです。発生場所は民家には影響がない場所だということですが、気を付けて下校するように生徒には指導しました。また、乾燥が続いているので火の元には十分気を付けるようにご家庭でもご指導をお願いします。
画像1

1月18日(木)欠席する生徒や早退する生徒が増えています・2

橘中学校でも体調不良で欠席する生徒や早退する生徒が増えています。次の点にご協力ください。
・朝の健康観察をする。
・体調がすぐれないときは無理をしないで休む。
・うがいや手洗いを励行する。
・換気をする。
・睡眠時間を確保する。(スマホやゲームで時間を奪われない)
画像1

1月18日(木)欠席する生徒や早退する生徒が増えています

橘中学校でも体調不良で欠席する生徒や早退する生徒が増えています。次の点にご協力ください。
・朝の健康観察をする。
・体調がすぐれないときは無理をしないで休む。
・うがいや手洗いを励行する。
・換気をする。
・睡眠時間を確保する。(スマホやゲームで時間を奪われない)
画像1

1月17日(水)シェイクアウト

1時間目と2時間目の間にシェイクアウトを実施しました。今回はスマホの緊急地震速報のアラーム音で訓練しました。どの生徒もアラーム音を聞くと瞬時に頭を守る行動や安全と判断した壁に沿って座る行動が見られました。
画像1
画像2

1月16日(火)英語で話す・クイズを出す

2年生は英語の授業でビルの高さや県の面積などを比較をしながら英語を話しています。
画像1

1月16日(木)太陽の輝き

今日は乾いた北風を冷たく感じますが、太陽の輝きが晩秋のころとは違ってきたかなと感じます。輝く相模湾や伊豆大島、利島、三浦半島、房総半島がきれいに望めます。海上保安庁と思われる船舶も望めます。
画像1

1月16日(火)今月の新着本

今月の新着本が貸し出し可能となりました。興味を惹く本が多くあります。受験勉強や家庭学習の勉強の休憩時間に本を読んではどうですか。休憩時間はスマホやゲームをするより読書やストレッチの方が、休憩後の勉強の効率が上がると言われています。
画像1

1月15日(月)にじうたプロジェクト

生徒会本部役員がリードし、合唱の橘を再興しようとに自主的に合唱練習をしています。今日も歌声が響きました。高校受験間近の3年生もきちんと練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

1月12日(金)今朝は−2度

今朝は特に冷え、気温は−2度でした。校内に氷柱ができました。
画像1

1月12日(金)1月らしい飾り

校内のフロアに生徒が手作りした1月らしい折り紙が飾られています。
画像1

1月12日(金)2年生実力テスト

2年生が3年生と同じ時程で実力テストを受けています。2年生も真剣です。
画像1

1月12日(金)3年生第4回定期テスト

神奈川県公立高等学校入学者選抜と同じ時程で3年生が定期テストを受けています。真剣そのものです。
画像1
画像2

1月11日(木)日本の地場産業

3組の生徒が地場産業を学んでいます。特定の地域にその立地条件を生かして定着し、特産品を製造している産業について今日は東北の太平洋側の地場産業を学んでいます。
画像1

1月11日(木)日本の伝統芸能

1年生が日本の伝統芸能を学んでいます。日本に古くからあった詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道といった芸術と技能から今日は歌舞伎を学んでいます。
画像1

1月10日(水)あご紐をしっかりと装着

2024年の年明けは厳しいものでしたが、被災された方々の一日も早い復興を願いながら、そして私たちに何ができるのかを考えながら、大切な頭部を守るためにヘルメットのあご紐をしっかりと装着して防災訓練を実施しました。
画像1
画像2
画像3

1月10日(水)キンと冷えた朝・2

今朝はキンと冷えました。その中スクールサポーター(小田原警察署から)、PTA校外指導員会の皆様、先生方であいさつ運動を実施しました。笑顔であいさつを交わすことから授業が始まるなんてステキなことです。
画像1

1月10日(水)キンと冷えた朝

今朝はキンと冷えました。その中バスケットボール部がシュート練習に、バドミントン部が縄跳びと体幹トレーニングに、軟式野球部がベースランニングに励んでいます。
画像1

1月9日(火)全校集会でR80

体育館がLED化工事をしているので、オンラインで全校集会を開催しました。校長先生からの提案で全校で「R80」に挑戦しました。R80とは論理力を鍛える文章作成メソッドで、主張の筋道を読み解き自分の考えを整理して伝える力を育成できるということです。
画像1
画像2

1月9日(火)今日から生徒の皆さんが登校します

2024年の年明けは厳しいものでしたが、今日から生徒の皆さんが登校します。生徒の皆さんは昨年まで努力してきたことが実を結んで成就する年、またさらに努力することで成功にスピード感をもって近づける年にしましょう。被災された方々の一日も早い復興を願いつつ。私たちに何ができるのかを考えつつ。
画像1

1月5日(金)体育館LED工事

新しいLEDが取り付けられ、古い水銀灯を外しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式予行
3/11 卒業式準備
3/12 卒業式
3/13 小学生体験授業
3年通知票相談日(〜14)