〜 橘中学校の歩み 〜

1月26日(金)司書さんによる紹介

校舎内のデッドスペースを司書さんが有効活用してくださっています。自分の好みではないジャンルの本を読むことは自分の幅を広げるチャンスとも言われています。
画像1
画像2

1月26日(金)能登半島地震の被災地へ

能登半島地震の被災地にわずかばかりの力だけど、それでも橘中の生徒の力を届けたいという目的で、義援金を集める活動を生徒が主体的にしています。
「金額=被災地を思う気持ち」ではありませんが、少しずつ貯めた自分のお小遣いから中学生にとっては高額な金額を差し出す生徒が今日も少なくありません。その心の美しさに感動します。橘中学校っていい学校だなと思います。
画像1

1月25日(木)能登半島地震の被災地へ・2

学年委員会の生徒たちの発案で、能登半島地震の被災地にわずかばかりの力だけど、それでも橘中の生徒の力を届けたいという目的で、義援金を集める活動を主体的に始めました。少しずつ貯めた自分のお小遣いから3,000円を募金したり、2,000円を募金したりした生徒もいます。保護者の気持ちを預かって自分の気持ちと併せて募金した生徒もいます。
画像1
画像2
画像3

1月25日(木)能登半島地震の被災地へ

学年委員会の生徒たちの発案で、能登半島地震の被災地にわずかばかりの力だけど、それでも橘中の生徒の力を届けたいという目的で、義援金を集める活動を主体的に始めました。少しずつ貯めた自分のお小遣いから3,000円を募金したり、2,000円を募金したりした生徒もいます。保護者の気持ちを預かって自分の気持ちと併せて募金した生徒もいます。
画像1
画像2

1月24日(水)穴埋め

小田原市資産経営課の方に来校していただいて、生徒がケガをしないように足の二回りほどの大きさの穴を埋めていただきました。
画像1

1月24日(水)1年食育講演会

帝京短期大学生活科学科から関山美里先生に来校していただき、1年生が食に関する正しい知識と食が生き方に大きく関わっていることを学びました。
画像1

1月24日(水)3組遠足・5

1月19日(金)に校舎の中の授業では学べないことを江の島方面へ出向いて学んできました。切符を使った公共交通機関の利用を学んだり、現金で支払う時の店員さんとのやり取りを学んだり、公共交通機関が不通時の対応を学んだり、地元ではない土地での避難対応など、多くのことを学んできました。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水)3組遠足・4

1月19日(金)に校舎の中の授業では学べないことを江の島方面へ出向いて学んできました。切符を使った公共交通機関の利用を学んだり、現金で支払う時の店員さんとのやり取りを学んだり、公共交通機関が不通時の対応を学んだり、地元ではない土地での避難対応など、多くのことを学んできました。
画像1
画像2

1月24日(水)3組遠足・3

1月19日(金)に校舎の中の授業では学べないことを江の島方面へ出向いて学んできました。切符を使った公共交通機関の利用を学んだり、現金で支払う時の店員さんとのやり取りを学んだり、公共交通機関が不通時の対応を学んだり、地元ではない土地での避難対応など、多くのことを学んできました。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水)3組遠足・2

1月19日(金)に校舎の中の授業では学べないことを江の島方面へ出向いて学んできました。切符を使った公共交通機関の利用を学んだり、現金で支払う時の店員さんとのやり取りを学んだり、公共交通機関が不通時の対応を学んだり、地元ではない土地での避難対応など、多くのことを学んできました。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水)3組遠足

1月19日(金)に校舎の中の授業では学べないことを江の島方面へ出向いて学んできました。切符を使った公共交通機関の利用を学んだり、現金で支払う時の店員さんとのやり取りを学んだり、公共交通機関が不通時の対応を学んだり、地元ではない土地での避難対応など、多くのことを学んできました。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水)体育館LED工事

LEDが点灯しました。非常にきれいです。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火)不思議な空の表情

今朝は相模湾に大きな雲が浮かんでいたり、太陽がまだ昇っていないのに太陽のように輝いている薄雲が見えたり、未確認飛行物体のような雲が浮かんでいたり、ステキな表情を見せていました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火)大谷選手から届いたグローブ

昨日、学区内の小学校に大谷選手からのグローブが3つ届きました。昨日はその小学校で打ち合わせがあったので、打ち合わせ前に見させていただきました。
画像1
画像2

1月22日(月)梅の花

週末の雨に負けないで、心に温もりを与えてくれる梅の花が可愛らしく咲いています。今年は暖冬ですが、梅の花を見るともう少しで暖かくなると感じます。 また、梅は忍耐という花言葉があるので、長い受験勉強を終えて合格をつかむというイメージがあり、受験生にとって縁起のいい花だということです。頑張れ、3年生。
画像1
画像2

1月20日(土)バドミントン部大活躍

伊東市立南中学校で16チームが参加してのフジカップバドミントン大会団体戦がおこなわれました。橘中学校は予選リーグ2試合、決勝トーナメント4試合を勝ち優勝しました。
来週は神奈川県新人大会個人戦です。これからもしっかり練習していきたいと思います。
画像1

1月19日(金)ドクターイエロー

屋上でカラスが食い散らかしたミカンを写真に撮ってから掃除しようとしていたところ、思わず黄色が目に入ったので、カメラを構えました。「新幹線のお医者さん」や「幸せの黄色い新幹線」と呼ばれることもあるドクターイエローを撮影しました。幸せをお裾分けします。
画像1
画像2

1月19日(金)イノシシ親子とサルの目撃情報

本日の朝7時50分ごろ中村原分譲住宅付近でイノシシ親子とサルを目撃したという情報が環境保護課から連絡が入りました。生徒にはイノシシやサルを見かけたら
・近づかない
・背中を見せずに静かに素早く立ち去る
・目を合わせない
・騒がない
・安全な場所を移動したら大人に伝える
ように、また下校時は気を付けるように指導しました。ご家庭でもご注意ください。
画像1

1月19日(金)体育館LED工事

新しい配電盤が取り付けられています。
画像1

1月18日(木)体育館LED工事

水銀灯はすべて取り払われ天井照明はLEDのみとなりました。今日から配電盤の工事をするということです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式予行
3/11 卒業式準備
3/12 卒業式
3/13 小学生体験授業
3年通知票相談日(〜14)