たてわり班遊び(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さらに、「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「ボウリング」など。

各教室、2班ずつが協力し、6年生を中心に遊びを進行していました。
遊びの合間に、自己紹介なども入れ込むなどの工夫をしている班もありました。

どの教室も笑顔がいっぱい。
頼もしい上級生。素直な下級生。
どの班もいい雰囲気で親交を深めていました。

たてわり班遊び(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に1回程度の頻度で行われている「たてわり班遊び」。
水曜日のロング昼休みに実施しています。
ただ、今日は、暑さ指数をみると熱中症が心配されるので、全班、エアコンのきいている室内で遊ぶことになりました。(雨バージョンの遊びです)

どんな遊びをしているかというと、例えば…
「爆弾ゲーム」「いす取りゲーム」「風船バレー」など

【4年】2桁でわるわり算の商(答)がなかなか立てられない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「40枚の折り紙を14枚ずつ分けると何束できて、何枚余りますか?」

式は、40÷14
ここまでは、すぐにできるようになりました。
前の時間に学んだことをもとに、14をおよそ10と考えて、
40÷10は4と見当を立て、40÷14の筆算の商の場所に4を立てて計算してみます。
14×4=56  40から56は引けないので、商の4を一つ減らして3にして計算。
(ここまでは、前の時間に学習済み)
14×3=42  42も40から引けません。
さて、どうしよう!  ここからが今日の学習です。

商を3からまた一つ減らして2にすればいいのでは…。
試しに計算をしてみました。
友達とも意見交換をしました。

引けるまで、商を減らしていけばいいようです。

【1年】水の量によって、絵の具の濃さが変わる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の時間にクレヨンで描いた、夏休みの思い出の絵に、絵の具で色を付けていきます。

先生が描いた絵の背景に付けた絵の具は青一色。
それなのに、濃い青色から薄い青色までいろいろあります。
その違いの理由は、水の量です。

そこで、まず絵の具に混ぜる水の量の違いによって、濃さが変わることを確認。
青色か赤色、どちらか好きな色の絵の具を1つ選んで、3段階の濃さを表すことに挑戦しました。

水の量の調整が意外と難しかったけど、きれいな虹ができました。

【1年】漢字の学習もスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カタカナだけでなく、漢字の学習も始まっています。
漢字も書き順に気を付けながら、「払い」なども意識して書きます。
読み方もいろいろあるから、覚えるのが大変かも…。

ドリルに何度も書いて練習です。

【1年】カタカナの練習を進めます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなの学習から始まった1年生。
カタカナの学習も進めています。
書き順を確認しながら、練習ノートに書いていきます。

ある子が「ひらがなは、丸まっているのが多いけど、カタカタはまっすぐで『カク』っとなっているのが多いね。」と気づいていました。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
きつねうどん ちくわの石垣揚げ 牛乳

「石垣揚げに使われているごま」について
 みなさんは、「開けゴマ!」という言葉を聞いたことがありますか?「アリババと40人の盗賊」というお話で、「開けゴマ!」というおまじないの言葉を唱えると、宝物がたくさん入ったほら穴のとびらが開くのです。1200年前のアラブの物語にどうして「ごま」が登場したかというと、砂漠では、小さくて持ち運びがしやすく、熱や力のもとになる脂肪がたくさんあるごまが大切な食べ物だったからです。

【校長のつぶやき】国府津中学校の学習相談にお助け出張!(令和5年9月12日・火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から、国府津中学校は3日間、定期テストです。国府津中学校では、定期テスト前に「学習相談日」を設け、希望する中学生(全学年)を対象に、英語、数学、社会などの学習内容を振り返ったり、確認をしたりする時間をつくっています。
 昨年度に引き続き、今年度もまた、国府津小学校の教員がお手伝いに伺いました。もともと7日(木)、8日(金)、12日(火)の3日間、設定されていましたが、8日(金)は、台風接近の心配もあり、7日(木)と本日12日(火)の2日間のみ伺いました。

 元担任も何人か伺ったので、懐かしさで話も盛り上がりつつ、本来の学習へ。小学校教員にとっては、久しぶりの中学校の学習に内容に戸惑う者もいたようでしたが、教え子のために…と考え方のヒントを絞り出しながら何とか対応していました。
 余裕そうに構えている子たちもいましたが、「美術だけは大丈夫!」とちょっと心配な自信をもっている子も…。途中の考え方は問題ないのに、最後の詰めが甘い子もいました。

 9教科もある定期テスト。範囲もそれなりにあるようで、大変だと思いますが、集中して後悔しないようテスト勉強に取り組んでほしいと思います。小学校の先生たちも応援していますよ。がんばれ!

お昼の読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに多目的ホールで、ボランティアさんによる「読み聞かせ会」が開かれました。
たくさんの子が多目的ホールに集まりました。

まずは、ペープサートで「金のおの」のお話。欲張るとろくなことはありません。正直が一番!
続いて、紙芝居で「きみなんかだいきらいさ」のお話。いつも仲良しのジョンとジェームズ。ささいなことでけんかします。今日こそ「ジェームズなんて大嫌い」と言ってやろうと決心するジョン。言いたいだけ言うと、いつの間にか仲直りしている二人。みんなにもそういう経験があるかな?

読み聞かせの後は、みんなで紙飛行機を折り紙で作って遊びました。楽しかったね。

【LR】「こんなもの、見つけたよ」…組み立てを考えて書き、知らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)3校時目、担任の経験年数に応じて行われる研修の一環として行われたLR(ラーニングルーム)の国語の授業です。
「上手な文章を書こう」がめあてです。
この学習では「なぞ図鑑」を作って、紹介したい人に伝えるために文章を書きます。

まずは、紹介したいものを画像で確認。
さらに、書く前に、文のまとまりの組み立てについても確認します。
これまでに紹介した教師の文章の「はじめ」「中」「おわり」の組み立てをあえて順序を変えて提示しました。
その順番におかしいと気付く子供たち。並べ替えをします。
友達同士でも確認。
なぜ、そのように並べ替えるのかを尋ねると、これまでに学習したことをもとに、「はじめ」は見つけたこと、「おわり」はみんなに話しかけていること、そして、「中」は詳しい様子が書かれていることを理由としてきちんと答えていました。

そして、いよいよ文章を書き始めます。
「はじめ」「中」「おわり」を意識して、丁寧に書いていました。

子供たちが飽きないように適度に黒板の前に出て説明をする場を設けたり、作業・操作を取り入れたりしていました。
また、子供たちの分かりやすさを考慮して、少しずつステップを上げていくといった工夫もなされていました。
一人一人の求めに応じて、丁寧に対応する担任の姿もありました。

個に応じた分かりやすい授業のモデルといってもいいほどです。

【6年】算数…およその面積を求めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)、校内研究・高学年ブロックの授業研究の一環として行われた授業です。
「円の面積」の学習です。
本時は、その5時間目。

複雑な形の面積を求めるために、今まで習った形を参考にできないかを考えます。
まずは、鹿児島県に実際にある「池田湖」という湖の面積を考えてみました。
Chromebookに映し出された「池田湖」の形が、どんな形に近いか、実際に線を引いてなぞってみました。
平行四辺形、台形、ひし形…その子によって、描く形のイメージは様々です。
グループになって、互いの考えを交流しました。
プリントに描かれた「池田湖」の形を使って、自分がイメージした形を基に計算で求めてみます。
そして、実際の面積と比較。
結構近い数値になった子もいました。

さらに、神奈川県や小田原市、横浜スタジアム、大仙陵古墳など、自分たちにとって、身近な土地や場所、社会科で習った場所なども、およその面積ならば求められるのではないかと、チャンレンジです。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 生揚げの中華煮 肉団子の甘酢あんかけ 牛乳

「お酢」について
 今日の献立の味付けには「酢」が使われています。酢は人間が手をかけて作り出した最初の調味料で、その作り方は中国大陸から4〜5世紀ごろに伝えられたと言われています。酢は味付けに使うだけでなく、食べ物を洗ったり、殺菌したり、食品を長持ちするなどたくさんの働きがあります。

【環境・栽培委員会】花の苗を植えます

画像1 画像1
秋から冬にかけて咲く花の苗を植えることになりました。
今日の朝委員会では、誰が何の苗を植えるかを決めました。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
3年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
2年生の様子です。

ボランティアさんによる朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
1年生の様子です。

【校長のつぶやき】総合的な学習の時間から得られるもの(令和5年9月11日・月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(金)、総合的な学習の時間の一環で校外学習に出ていた4年の担任が、帰校して私の顔を見た途端、やや興奮気味に「校長先生、実際に駅に行って駅員さんの話を伺って、初めて知ったことがたくさんありました!」と話しかけてくれました。
 何気なく見かけている券売機にも、弱視の方のための工夫がたくさんあること、そのほか、ホームに行くまでエレベーターや手すりなど、いろいろなところにも工夫がなされていること、そして、何よりも、それらを熱心に教えてくださった駅員さんの熱意に感動したことを、私にも熱く語っていました。「写真もたくさん撮ってきました!」
 これだけ担任が感激しているのですから、子供たちも多くの学びとともに駅員さんの思いを感じ取っているのではないでしょうか?
 「自分たちが知らない世界や仕事に触れ、その世界・仕事に携わる方の思いとともに様々な工夫にも触れることができる。」そこに、感激や感動などの情感も抱き、それらの思いや経験とともに知識・技能は自分の中に認識として位置づきます。特に、人と直接コミュニケーションをとったり、自分自身が体験したことは、書物やインターネットから机上で得られるものとは比べ物にならないほど、貴重な経験となっていきます。その際、問題意識をもって調べたこと、自分なりに考えをもって確かめようとしたことは、さらに価値のある学び、有意義な経験となるでしょう。もし、納得のいかないことがあれば、さらに追究しようとする姿勢、友達と意見交換をしながら自分自身の考えや場合によっては生き方を見つめ直す姿勢は、生きていくうえでも必要な力です。そういう子を育てたいですね。

 実は、この「鉄道グループ」が校外学習に出ている間、校内で残って学習していた4年生のグループのうち、「道路グループ」が校長室に来て、「学区の道路を回って、障がい者のための設備にどんなものがあるのか、どんな工夫があるのかを確かめたいのですが、校外学習に行ってもいいでしょうか?」と尋ねに来ました。どうやら、ルートや確かめたいことも話し合って決めたようです。「安全のために、担任の先生には事前に下見に行ってもらい、きちんと届を出してもらいますが、皆さんも十分に安全に気を付けるように。」ということに加え、「ただ単に調べて、『こんな工夫があるんだ。すごいな。』と感心して、まとめて終わりではなく、いろいろな障がい者の立場になって、設備は十分か、不足しているとしたらどんなものをどこにつけたらいいか、道路を管理している人に提案するくらいのつもりで行ってほしい。」ということも話しました。「わかりました。」と元気な返事が返ってきましたが、さて、どんな校外学習になるでしょう。
 4年生の学びに期待しています。

【6年】運動会の係決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)の運動会に向けて、競技・演技だけでなく、運営の仕事も始まっていきます。
6年生と5年生が中心となって、運動会の運営にあたります。
6年生は、運動会の係を決めていました。
人数の制限もあり、自分のなりたい係になるとは限りません。
調整も必要になってきます。
自分たちで話し合いながら、考えていました。

【1年】運動会のダンス練習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(土)の運動会に向けて、1年生もダンスの練習が始まりました。
1年生は2年生と一緒に踊ります。

まずは、1年担任と2年担任がモデルとなって、ダンスの振り付けを撮影した動画を見ながら練習。
ビデオを見ながら、子供たちも体を動かします。
どんなダンスになるか、お楽しみに…!

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
食パン 鶏肉のレモンソース コーンポタージュ チョコレートクリーム 牛乳

「チョコレート」について
 チョコレートの原料はカカオ豆です。紀元前2000年ごろ(今から4000年くらい前)古代メキシコでは、カカオは「神様の食べ物」と言われていました。非常に大切にされていて、昔はお金の役目もしていたそうです。メキシコの原住民は、カカオの実を砕いて、どろどろにしたものを「チョコラトル」と呼んで飲んでいたそうです。そのころは砂糖がなかったので今のような甘いチョコレートではなかったのですよ。今日はチョコレートクリームです。食パンに塗って食べてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより