【1・2年】運動会のダンス、合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに、1・2年生合同で練習。
心を一つにして、がんばろう!

【4年】総合「交通グループ」の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「総合的な学習の時間」では、クラスを解体してグループを作り、「福祉」について学んでいます。
9月21日(木)の3・4校時、「交通グループ」は、車いすに乗って、実際に道路を通り、バリアフリーの状況を調べました。
学校の体育館側(東側)から出発し、県道から国道1号線に出て、国府津駅方面に向かいます。(いわゆる赤コースです)
歩道から一度車道に入りまた歩道に乗る際の段差、点字ブロックなどについて確認。
車いすに乗っていると、信号機や標識の位置もだいぶ高い位置に見えました。
途中、雨が降ってきて大変でしたが、いろいろな発見があり、確認もできました。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
チーズパン ラザニア風 野菜のカレーソテー 冷凍みかん 牛乳

「冷凍みかん」について
 今日のみかんは、昨年、小田原でとれたものを冷凍保管しておいたものです。みかんにはかぜをひきにくくしたり、肌をすべすべにするビタミンC,そして疲れをとってくれるクエン酸があります。昔から長生きできる食べ物といわれています。みかんの皮をむくと、とてもいい香りがしますね。落ち込んだ気分を明るくしてくれる不思議な働きがあります。

【校長のつぶやき】地域で育つ子供たち(令和5年9月24日・日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の健民祭では、競技以外にも子供たちの活躍の場を用意していただきました。

 小学生からは「放送」係のボランティアとして、中学生からは競技全般の補助としてのボランティアとして関わっている子がいました。お昼に演奏をしてくれた国府津中学校吹奏楽部の生徒たちもまた、競技のお手伝いをしていました。
 中学生のボランティアは1年生と3年生。3年生の子たちは、昨年度赴任した私とは直接の接点はないのですが、皆さん、礼儀正しく、明るく、人懐っこく、そして、仕事にも意欲的に取り組み、なんて素敵な子たちなんだろうと感心しています。
 小学生の「放送」係(6年生2名)は、3週間後の本校の運動会でも放送を担当します。どんな放送をすればよいのか身をもって分かったようです。2人で全種目を担当するなど精力的に取り組んでいました。

 さらに、「選手宣誓」は、西湘地区の小学生が担当。5年生2名と2年生1名の共同作業です。朝早くから合わせて言う練習を何度もしていました。3人で合わせるのは今日が初めてだったようですが、立派に大役を果たしました。

 競技での活躍も、いろいろな意味で自信につながった子もいることと思います。小・中学生ともに競技も仕事も本当によく頑張っていました。

 学校だけでは経験できなかったかもしれないことを、地域の行事で経験できたことは、子供たちにとっても貴重なことであり、自信や自己有用感にもつながったことと思います。このような機会を与えていただいた国府津体育振興会をはじめ国府津地区の皆様に感謝申し上げます。今後とも、国府津の子たちを温かく見守っていただき、子供たちの頑張りを認めていただけたらと思っております。本日はありがとうございました。

第47回 国府津健民祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(日)、国府津小学校の校庭で、4年ぶりに国府津健民祭が開催されました。
参加した小学生は、およそ80人といったところでしょうか。
小学生だけの種目もあれば、大人に混じって参加する種目もあります。
いずれも参加賞付き。
いくつもの種目に参加している児童も結構いました。
ボランティアとして、仕事をしている小・中学生もいました。
お昼休みには、国府津中学校吹奏楽部の演奏と小田原北條太鼓の会による北條太鼓の演奏があり、いずれもアンコールの声が出るなど、盛り上がりました。

国府津小学校の子供たちは、地域の方々に見守られながら、スポーツの秋を楽しんだようです。

【校内研究・全体会】授業研究「2年」国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(金)5校時目、2年3組で授業研究がありました。
全体会としては今年度3回目の授業研究です。
今回は、早稲田大学 教育・総合科学学術院 大学院教育学研究科の教授:小林宏己先生をお招きし、授業を参観していただいたうえで指導助言をいただきました。
教科は国語。「お手紙」の学習です。

夏休み中から9月にかけて、研究推進委員会でこれまでの協議の仕方を見直しました。
まずは、子供の姿(発言や記述内容、表情など)のみを付箋に書き、手立てや教師の出所について成果と課題をグループで話し合います。
そのうえで「これからの授業づくりで意識すること」をまとめ、今後の研究へつなげていくことを意識するようにしました。
各グループの発表時も、各グループの「これからの授業づくりで意識すること」が一目で分かるように、その部分だけが見えるように重ねて模造紙を掲示していきます。
すべてのグループの発表後に、再度、「今日の授業研究で分かったこと」や「次の授業研究につなげていくこと」を全体で共有できるような場を作りました。

最後に、講師の小林先生から指導助言をいただきました。
「教師対子供」から「子供相互」「子供同士」のコミュニケーションをもとに、授業展開を図るために、今回授業実践を行ったクラスならば、「話します」「いいですか?」「いいと思います」などの話型はなくしていってもいいのではないだろうか。
かえるくんの「ああ」に焦点を当てることで、読みの深まりができたのでは?そのためには教師が出ることも必要。「より少なく出る」ことを意識したい。
教科書では『お手紙』という教材・文学作品を「音読劇をしよう」という活動を中心に扱っているが、この文学作品の良さを味わうためには、どのような展開・扱いをすればよいか、私たち教師が主体的に考えることも必要。「音読劇をしよう」ということで扱うならば、「音読の工夫」という「活動の目的」の実現を通じて、この子が何を学ぶかという「真正な目的」をどう実現するのかを意識したい。
…などのお話をいただきました。

【2年】国語…お手紙をもらえるとわかったがまくんの気持ちを考え、音読の工夫をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がまくんとかえるくんが登場する「お手紙」の学習です。
本時は、その7時間目。

これまでの場面のがまくんの気持ちを確認。
お手紙をもらったことがないがまくんは、「悲しい」「不幸せ」「イライラしている」といった気持ちなのではないかと、考えてきました。

がまくんのそんな思いを知った親友のかえるくんは、密かにがまくん宛てに手紙を書きます。
郵便配達のかたつむりくんに手紙を託し、がまくんの家で、がまくんと一緒に手紙が来るのを待っていたかえるくん。
最初は黙っていたかえるくんですが、ついに手紙を書いたことを打ち明けます。
それを知ったがまくんの気持ちを考えます。

まずは、音読劇のための台本に、がまくんの気持ちや、どのように音読したいかを書き込みました。
特に「きみが」「ああ」「とてもいいお手紙だ」などの会話文に注目。
書き込んだ後に、発表し合いました。
各自が書き込んだこと、発表し合ったことをもとに、3人組で音読練習をします。
音読を楽しむ子供たち。
役割を交代しながら、意欲的に音読に取り組んでいました。

【2年】さつまいも、大きくなってね!

画像1 画像1
さつまいも畑の雑草を取りました。
さつまいもが大きくなりますように…という願いを込めながら。

作業中、虫の発見もあって、大騒ぎ。
「カブトムシの幼虫かな?」
「バッタがいたよ!」

虫の発見も生活科の学習ですね。

第5回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(金)、9時30分より今年度第5回目のPTA運営委員会が開催されました。
施設整備委員会の皆様にご協力いただきました国府津小クリーンdayの事業報告、さらに、PTA会費の集金についての報告がありました。
また、校外委員会からは業務改善案の提案、横断旗設置場所についての提案があり、本部からはPTA慶弔内規の改定について提案がありました。
さらに、10月4日(水)に行われる常置委員会の進め方の確認、14日(土)の運動会での誘導等のお手伝いについての確認がありました。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
秋の香りご飯 けんちん汁 牛乳

「『秋の香りご飯』に入っているくり」について
 くりは、アメリカ、ヨーロッパ、北アフリカ、そしてアジアの国々でとれます。日本でとれるくりはニホングリという種類です。くりは、焼いたり蒸したりして食べるほか、皮をむいて日に干して「カチグリ」にします。このことから、昔はさむらいが戦いに出かけるときは、勝つようにと必ずくりを食べました。栗には、「猿蟹合戦」の民話にでてきたり、「桃栗三年、柿八年」ということわざや、「大きな栗の木の下で」という童謡があり昔から親しまれてきました。

【5年】運動会のダンス…ダンスマネージャーが大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のダンスの練習も体育館で始まりました。
高学年の素晴らしいところは、振り付けを5・6年生のダンスマネージャーが中心になって考えたこと。
そして、さらに素晴らしいところは、その振り付けをダンスマネージャーの子が全員に教えるということです。
先生の出番は「ほとんどなし」と言ってもいいくらい!
教え方も上手です。

運動会応援団・団結式!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(木)昼休み、応援団の団結式が多目的ホールでありました。
5・6年生から立候補のあった応援団が集まります。

まず最初は、全体で応援の仕方など共通ルールの確認。
その後、赤・青・黄の3色に分かれ、すでに決まっている各色の応援団長を中心に、話し合いです。
自己紹介の後、どんな応援が考えられるかなど、5・6年生が力を合わせ、知恵を出し合いました。

運動会、盛り上げていくぞ!

【6年】家庭科…今年もミシンで縫います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のときに学んだミシン縫い。
昨年度はエプロンを作りましたが、今年度はきんちゃく袋を作ります。
本番の前に、試しに簡単な袋を作りました。
ミシン縫いの感覚が戻ってきた!?

【1年】1年生も運動会のダンス、体育館で練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も運動会のダンスの練習が始まっています。
最初は、教室で練習をしていましたが、今週はいよいよ体育館で2クラス一緒。
いずれ、1・2年生一緒になります。

【2年】運動会のダンス…練習、始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンスの練習が始まりました。
1・2年生は一緒に踊りますが、まずは学年別。
体育館で一つ一つ動きを確認していきます。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 鮭の塩焼き 豚汁 牛乳

クイズです。

1 皮は銀色、身はピンク色をしています。
2 この魚の卵は「いくら」や「すじこ」とよばれています。
3 お弁当のおかずによく使われます。

答え・・・鮭 です。

【4年】わり算…正しい筆算の仕方を確認!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Chromebookのオクリンクを通して、3つの筆算が提示されます。
いずれも間違いがあります。
1つの筆算につき、2枚のカード。
1枚のカードには、間違えている個所に丸を付けます。
もう1枚のカードに、正しい筆算の仕方を書き込みます。
Chromebookに書き込むことが難しい子はノートでもOK。
できたところで、オクリンクを使って提出しました。
最後に、みんなで確認です。

【5年】国語「新聞を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じことを伝える二つの記事を読み比べ、見出しや写真の違いから内容の違いを考えます。
授業で扱った記事は、高校野球決勝戦の記事です。

ChromebookのJamboard(ジャムボード)機能を使って、気付いた違いなどを付箋の形で貼り付けていく子もいれば、プリントに直接記入をしていく子もいます。

最後に全体の場で気付いた違いなどを発表をし、見出しや記事の書き方によって、新聞記事の印象の違いを考えました。

【4年】下水道出張教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)の午後、神奈川県下水道公社の職員を講師としてお招きし、下水道出張教室を行いました。
社会科で、飲み水がどこから来て、どのようにきれいになるのかということを学習してきましたが、この日は、使った後の水がどのように処理されるのかということの学習です。

水の循環、下水処理場のしくみについて教えていただきました。

下水処理場で活躍しているのは「活性汚泥生物」という微生物でした。
この微生物が水をきれいにしてくれるのです。顕微鏡でのぞいた微生物をスクリーンに拡大して見せてくださいました。時々動く微生物を見つけて子供たちは、興味津々。

下水道公社の皆さんからお願いもありました。
「水洗トイレにはトイレットペーパーなど水に溶けるもの以外は流さないでほしい。」などです。ご家庭でも、今一度ご確認ください。

自分たちが快適に生活できるために、努力し続けてくださる職員の皆さんから貴重なお話を聞くことができました。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
ソフト麺 ミートソース 温野菜 ごまドレッシング 牛乳

「ミートソース」について
 ミートソースは給食でも大人気のメニューです。にんじんと玉ねぎをみじん切りにして、ひき肉と炒め、トマトピューレやケチャップで味付けをしました。小麦粉とバターでルウを作るので、まろやかな仕上がりです。ぺろりと食べられますが、野菜もたっぷり入っています。上手に麺をほぐして、からめて食べてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより