時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の授業参観、PTA総会、学級懇談会を開催しました。最後の授業参観では、この1年間のまとめや自分の成長をスライドや作文で発表したり、劇や音楽をしたりなど、学年によって内容は様々ですが、どの児童も楽しそうに学習していたのが印象的でした。お家の方も笑顔で参観していただいたように思います。
保護者の皆様には、年度末のお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。子ども達はとても嬉しそうでした。

算数ボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数タイムに毎月1回ボランティアの皆さんにご協力いただいておりますが、今日は今年度の最終回でした。
いつも温かく声をかけていただいて、子ども達も励みになったと思います。1年間大変ありがとうございました。またできましたら来年度もご協力いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

6年生と一緒に遊ぼう

 6年生を送る企画の一つ、「6年生と一緒に遊ぼう」を昼休みに行いました。片浦小の恒例になってきた、前項で行う「だるまさんがころんだ」です。
 鬼になった子が「だるまさんがころんだ」と普通に始めるのですが、今日は特別企画なので、動いた子を捕まえるときに鬼がその子の良いところを言います。「いつもにこにこしている〇〇さん」「一緒に遊んでくれた〇〇さん」。多くの子が捕まりますが、みな上手にいいところを言っていました。
 全校で6年生と遊ぶのはこれで最後です。よい思い出ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この海でとれた給食

3月1日の給食は、ちょっと特別でした。
小田原で、しかも目の前の、石橋、米神の定置網漁でたくさんとれた「しろさばふぐ」が登場しました。
魚屋さんやスーパーであまり見ることのない魚で、見た目はサバのような色をしていますが、よく見るとフグの仲間のようです。
味もサバではなく、おそらくフグに近い(私自身、フグの味をよく知りませんが)と思われます。白身でとてもおいしい魚です。

子供たちの様子を見に行きますと、大好評でした。
少しおかわりの分があったので、どのクラスもじゃんけん大会が行われていました。
6年生は、小田原の木が使われた木椀で豚汁を食べました。小田原献立を満喫していました。子供たちに感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星ヶ山散歩

 今年もおかめ桜がきれいに咲き誇る季節になりました。その桜を楽しみに、星が山へ出かけました。
 1年生と5年生、2年生と6年生、3年生と4年生がそれぞれペアを作り、一緒に歩いていきました。登り坂が続き大変な道ですが、高学年の子が低学年のこの面倒をよく見てくれました。普段と違う学年が組んでいるところもありましたので、そのペアも新鮮でした。
 星が山では、お庭の中をぐるぐる回ったり、川の流れを眺めたり、ペアで思い思いに過ごしました。そして、今年もジュースをいただきました。
 正直に申せば子供は桜の花は目に入っていないようでしたが、道中見える海や上からの景色は、「海きれい」「きれいだね〜」と楽しめたようです。
 お世話になった星が山さん、内田さんに感謝し、また来年も・・と思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

 先日下学年の朝会を行いましたが、今日は上学年の朝会でした。
 校長先生から本を中心にお話がありました。「どう解く」と「道徳」をかけた本から、自分だったらどう考えるか、考えてみるお話でした。
 そして、「ことばコレクター」の本を読んでいただきました。たくさんの言葉を集める男の子のお話です。自分の考えていることをしっかり言葉にできると自分のことも相手のことも分かってきます。そんな言葉をたくさん集められるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん サバフグのから揚げ 青梗菜とコーンの炒め物 豚汁

 今日のサバフグは小田原で昨年たくさんとれた「シロサバフグ」を使っています。給食では初めてだしましたが、「また食べたい」という声が多くあがりました。

2月29日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 豚肉の生姜焼き風 ゆでキャベツ 
もやしと油あげの味噌汁

2月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 白パン ラザニア カラフルソテー

スポーツタイム

 今年度最後のスポーツタイムは、ボール運びをしました。外での競技を計画していましたが、あいにくの天候で体育館での実施となりました。
 2人組で棒の上にボールを乗せて運びます。スポーツタイムで様々な競技に挑戦してきた子供たちなので、器用に運んでいきます。1年生がアンカーを務めた色もありました。
 スポーツタイムは運動委員会を中心に取り組んできましたが、いつも子供たちは楽しそうにゲームに参加していました。来年度はどんな取り組みになるか、また楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工 ウッドマルチスタンド作り

6年生は図工の学習で「ウッドマルチスタンド」を作っていました。
この作品は、写真や本、鍵、携帯電話など、よく使うものを置くことができるものです。卒業記念の作品として取り組んでいます。

6年生は卒業式の練習や奉仕活動の計画、もちろん学習のまとめなど、日々とても忙しくしております。
そのような中、1つの作品と向き合い、没頭する時間は大事ですね。
残り少ない登校日、きらきらした日が続くように支援していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「わくわくお話ゲーム」

2年生は図工の学習で「わくわくお話ゲーム」に取り組んでいました。
生活科ではすごろくを作った子供たちですが、この学習ではおはなしや材料を考えながら、みんなが楽しめるゲームを作っていました。
今回は第1回なので、まだ構想を練りながらの学習でしたが、ちょっとした工夫(ストローではしごを作ったり、トイレットペーパーの芯で滑り台を作ったりと、今までの学習を生かした作品になりそうです。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生のために

1年生は、生活科の学習で、新一年生のための教室飾りに取り組んでいます。昨年度の飾りを参考にしながら、「新一年生が学習の流れが分かるような掲示をしよう」と取り組んでいます。
 教室には、ひらがな表とカタカナ表が色あせていたので、新たに作り直すことにしました。みんなで協力して、掲示物が一つ仕上がりました。子どもたちはもうすぐ教室が変わりますが、1年教室に子どもたちの取り組みが残るのは、担任としてもとても嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会