新しい学年、新しい先生にもすっかり慣れました。学習も一生懸命がんばっています。

6年生図工 ウッドマルチスタンド作り

6年生は図工の学習で「ウッドマルチスタンド」を作っていました。
この作品は、写真や本、鍵、携帯電話など、よく使うものを置くことができるものです。卒業記念の作品として取り組んでいます。

6年生は卒業式の練習や奉仕活動の計画、もちろん学習のまとめなど、日々とても忙しくしております。
そのような中、1つの作品と向き合い、没頭する時間は大事ですね。
残り少ない登校日、きらきらした日が続くように支援していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工「わくわくお話ゲーム」

2年生は図工の学習で「わくわくお話ゲーム」に取り組んでいました。
生活科ではすごろくを作った子供たちですが、この学習ではおはなしや材料を考えながら、みんなが楽しめるゲームを作っていました。
今回は第1回なので、まだ構想を練りながらの学習でしたが、ちょっとした工夫(ストローではしごを作ったり、トイレットペーパーの芯で滑り台を作ったりと、今までの学習を生かした作品になりそうです。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生のために

1年生は、生活科の学習で、新一年生のための教室飾りに取り組んでいます。昨年度の飾りを参考にしながら、「新一年生が学習の流れが分かるような掲示をしよう」と取り組んでいます。
 教室には、ひらがな表とカタカナ表が色あせていたので、新たに作り直すことにしました。みんなで協力して、掲示物が一つ仕上がりました。子どもたちはもうすぐ教室が変わりますが、1年教室に子どもたちの取り組みが残るのは、担任としてもとても嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もピンクシャツデー

画像1 画像1
2月の最終水曜日はピンクシャツデーです。ピンクの服を着たり、小物をつけたりして「いじめストップ!」の意思表示をする取り組みです。昨年度に続いて、本校の職員もピンクのマスクをつけたり、ピンクのシャツやニットを着たりするとともに、教室でもいじめ防止につながる話をするようにしました。私も朝、校長室の窓から顔をのぞかせてくれる児童に、色画用紙を切ったピンクのハートを渡しました。

先日、下学年対象の朝会で「ピンクシャツデー」の話をしましたが、思ったことを素直に言える年頃の子ども達は「いいじゃん!ピンクのシャツ着ても!」と言っていました。最近では「ピンク=女の子」という、色の固定概念は薄れつつあるのかもしれません。

朝会で子ども達には次の「4つの勇気」をもってほしいとお願いしました。
その1:自分がされて嫌なことには「いやだ」「やめて」と言える勇気
その2:友達から「やめて」と言われたらやめる勇気
その3:困ったことがあったら誰かに言える勇気
その4:誰かが間違ったことをしていたら、「やめなよ」「だめだよ」
    「よくないよ」と言える勇気

自分にいじめているという意識がなくても、相手によっては、それはいじめだと捉える人もいることについて話しました。大人もそうですが、集団で生活している以上、多かれ少なかれ誰かを傷つけている可能性があります。少なくとも、そのことを自覚していなくてはと思っています。必要以上に相手の感情を気にしすぎてほしくはないですが、相手がどう感じているのか、どう受け止めているのか、少し自分の行動を振り返る機会を意図的に作ることも必要だと考えています。

またいじめに限らず、自分の人権を守るために「No」と意思表示できることも大切です。学校では、嫌なことは遠慮しないで声に出したほうがいいんだよ、そして困ったときには誰かに助けを求めていいんだよと、子ども達には繰り返し伝えていきたいです。

スティックセニョール、おいしいね

画像1 画像1
中休みに農園から当番活動を終えた子どもたちが戻ってきました。
「何を収穫してきたのかな」と聞くと、水菜とスティックセニョールだそうです。
話していると、何やらお口がもぐもぐ。
とれたばかりのスティックセニョールを、さっと洗って食べているとのことでした。

本校の農園は、完全無農薬。とれたてなので、野菜もやわらかく、甘く感じます。野菜好きの子が増えているようです。

画像2 画像2

5年生外国語”Who is your hero?”

5年生の外国語の学習の様子を紹介します。

今日は、JTEの先生との学習でした。はじめに先生の"Who is your hero?"という問いかけからはじまりました。"My hero is Syohei Ohtani!"と答えていた子が多かったです。

次に反対語の学習をしました。
small/ big hot/cold tall/short など多くの単語を、体を動かしながら繰り返し発音しました。子どもたちは楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農園活動の指導者が来てくださいました

地域にお住いの方が、農園活動の指導に来てくださることになりました。しばらく指導者不在で、教職員も不安を感じながら農園活動に取り組んでいましたので、大変ありがたいです。

子どもたちに紹介させていただいた後、じゃがいもを植えるための「うねづくり」を行いました。以前大根を収穫した場所に植える予定ですが、大根を収穫してからしばらくたっていましたので、土がかなり固くなっていました。
子どもたちは、シャベルに飛び乗るように力を入れて耕していました。来週、種芋を植える予定です。
これからわからないことや、ちょっとしたコツを教えていただけるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの皆さんによる竹林整備

本校の農園には竹林が隣接しています。竹の伸びる勢いはすさまじく、手入れをしないと、古くて枯れた竹が強風などで倒れてくることがあります。安全な農園活動のためにも竹林の手入れが必要です。

竹林の整備に苦慮していることを多くの方に相談していたところ、ある保護者の方が動いてくださいました。さらに、その方が様々なお立場の方に声をかけ、少しずつ竹林整備協力者の輪が広がっています。竹に関する専門的な知識も技術も乏しい学校としては、とてもありがたいことです。職員も微力ながら参加し、整備を進めています。

28日の午後も、たくさんの方に来ていただいて作業をしました。お隣の星槎国際小田原の生徒さんや、大学の卒論のテーマが竹林だったという方、小田原市の小竹地区で竹林整備にかかわっている方、江之浦在住の卒業生の方など、たくさんの方にご協力いただきました。本当にありがとうございました。無理なく、楽しく、そして末永くご協力いたたければと思っています。

また、今後ご協力のいただける方がいらっしゃれば、学校までご一報いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 片浦かるたであそぼう

先々週のことになりますが、15日(木)の読書タイムで学校司書の先生が1年生のために片浦カルタを用意してくださいました。これは、なんと片浦地区の歴史や自然のことを紹介したものです。子どもたちは、最初は、カードを取りたい一心でしたが、徐々に絵や内容にも興味をもち始めました。
「日本初!カーブを描く 白糸橋」では、クラスのKさんの家である「マス釣りセンター」の絵が載っていました。担任が「みんなも見たことがある場所だよ!」と言うと、「えー!なんで日本初なの!?」と、とても驚いていました。紹介文によると、日本の建設史にも名を残す建築物で、曲線橋としては日本初とのことでした。
チーム戦で行いましたが、1枚でもカードが欲しくて体を乗り出したり、取られて泣いてしまったりと白熱したカルタ遊びの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管タイム

 金管タイムでは、5月の北條五代祭りに向けての練習が始まっています。今日は行進の練習の2回目で、楽器の上げ下げを中心に行いました。合図に合わせて素早く動けると格好良いのですが、なかなか大変で、講師の先生に指導していただきながら、何度か練習しました。
 子供たちは、お祭りの行進に出たことがないので大変さは分からず、「歩きながらの演奏は大変ですよ」のお言葉にも今は「ふーん」くらいの反応ですが、歩きながらの練習が始まると変わってくるかと思います。
 メジャーに決まった5年生も指導を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 砂鉄を探そう

 3年生は理科の磁石の学習で、今日は外に出て砂鉄を探していました。
 グラウンドの様々な場所にしゃがみ込み、ビニール袋に入れた磁石を使って探していました。「ここら辺にたくさんあるよ」「砂鉄が躍っているみたいだ」と楽しみながら探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 紙バンド工作

 5・6年生は、図書ボランティアの方に教わりながら、紙バンドを使ったかご作りを行っていました。毎年図書ボランティアさんが教えくれていて、紙バンドを必要な長さに予め切っておいてくださっていますが、今回は子供たち自身が紙バンドの長さを測って切るところから始まりました。
 自分の好きな色を選び、かご作りに必要な数だけ紙バンドを切っていきます。長さが決まっているので、正確にメジャーで測って切りました。その後、その紙バンドを組んでいくのですが、これがなかなか大変です。互い違いに通していくことが難しいうえに紙が動きます。机に紙バンドを貼り付けたり洗濯ばさみで押さえたりなど、紙バンドが動かないように工夫して作業をしていました。
 時間がかかるので、今日だけでは終わらず来週も行います。かごの形になるといいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豆腐ハンバーグのてりやきソース 肉じゃが

2月26日の給食

画像1 画像1
牛乳 ジャージャー麺 あげシュウマイ

1年生 なわとび検定を終えて

先日なわとび検定をしましたが、1年生も体育の時間を中心に縄跳びの練習をしてきました。がんばった成果もあり、どの子も大変上手になりました。
そくしん跳び、あや跳び、交差跳び、駆け足、二十跳び、二人跳びなど、たくさんの技ができるようになり、驚きました。
「がんばってできた、うれしい」という経験を様々な場面でつくり出していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片浦宝山

 長昼休みを使って、運動委員会主催のスポーツラリーを行いました。昨年に続き2回目の取組です。今回は「片浦宝山」を行いました。
 「片浦宝山」は6年生が低学年の頃、運動会で高学年が行っていた競技です。グラウンドの真ん中に宝になるマットやタイヤ、縄やボール等を置き、自分の陣地に持ってくる競技です。小さい頃に憧れていた競技なのに、運動会を含めてしばらくできなかったのです。運動委員会の中で「宝山」のアイディアが出ると、「やりたい!」と盛り上がり準備を進めました。
 ルール説明の後、競技スタートです。一斉に走り出し、そこここで取り合いでした。けがを心配しましたが、子供たちも上手に引き合いをしていました。
 得点の高いマットを狙ったり、得点は低いけど数が多い紅白玉をたくさん持って帰ったり、それぞれの子が楽しみながら力一杯ゲームをしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かえるのたまご

中休みに運動場の洗心池のまわりに子どもたちが集まっていました。
池の中をよく見ると、ものすごく長いかえるのたまごがありました。
2枚目の写真、下のほうですが、わかりますか?

「とりたい!」と言う子と、「とっちゃだめ!」という子の思いのせめぎあいがあり、にぎやかな池でした。
近くに産んだ親と思われるかえるがいて、それについても子どもたちの思いのせめぎあいがありました。
水槽に入れてよく観察したい気持ちもわかりますし、生まれるまでそっとしておきたいという気持ちもわかります。
春はもうすぐそこなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育 ボールけりあそび

1年生と2年生は、体育の学習で「ボールけりあそび」に取り組んでいました。今日で3回目です。
ボールをけることが好きになってきた子どもたち、ボーンと蹴るだけでは、みんなで楽しく遊べません。大事なことは「みんなで楽しく」ですね。

そこで大事にしていることは、ドリブルをして「ボールを運ぶこと」です。
「ガードマン」ゾーンを超え、シュートをしてよいゾーンまでボールを運び、そこまでいったらシュート!
子どもたちは夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科 私の成長すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活科で取り組んでいる「成長すごろく」づくりもいよいよ佳境に入っているようです。「九九免許がもらえた。3マス進む」など、2年生版「人生ゲーム」が出来上がりつつあります。小さい頃の写真を貼っているのですが、その写真と本人とを見比べてみると、確実に成長していることがわかります。子どもの成長ははやいですね。

2年生 send off partyに向けて

続いて、2年生の取り組みの様子も学年だよりからお知らせします。

2月は、6年生を送る会 <Send off party> に向けてみんなで頑張ってきました。2年生の担当は、昇降口の飾りつけと当日の出し物の2つです。
クラスで会議を行った結果、飾りはガーランドや菜の花などを作ることになりました。そうと決まれば早速どんどん作り始める子供たち。すきま時間を見つけて、折り紙やお花紙でたくさんの飾りを準備してきました。19日に一斉に飾り付けを行いましたが、みんなで協力してあっという間に華やかな昇降口が出来上がりました。ものすごいパワーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会