5年生 「6年生を送る会」などの運営を終えて

画像1
いい雰囲気ですね。

画像2

5年生 「6年生を送る会」等をとおして 〜5学年だよりから〜

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き、今週も2月29日(木)まで「6年生を送る週間」でした。


最終日には、久しぶりに全校児童が集って

「6年生を送る会」

を行いました。


この日に向けて、5年生は今週も楽器運びやひな壇出し、校内飾りの仕上げ、合奏や寸劇・思い出スライドショーの練習、送る会全体の流し練習、寄せ書き代表者の予行練習、6年生放送など、いろいろと準備をしてきました。

まさに、送る会一色の一週間となりました。

それぞれ様々な仕事があり、忙しい日々だったと思いますが、どの子も一生懸命活動に取り組みました。


送る会前日の下校時には、

「みんなで頑張ろうというメッセージを黒板に書きたい!」

と言いに来た女子が数名いました。


どんなことを書くのかなと見ていると、

「今日は当日!」
「みんなで成功させようね!」
「力を合わせて!」
「みんなでがんばろう!!」

など、クラス全体を鼓舞して、団結しようという前向きなメッセージであっという間に黒板が埋まり、嬉しい気持ちになりました。

翌朝、メッセージを見た子どもたちも、

「すごい!」
「いよいよだね!」

と士気を高めていました。



送る会本番では、他学年を気にかけながら会を進行し、自分たちの出し物やスライドショーも練習の成果を出し切ることができました。

合奏「唱」は、テンポの速い難しい曲なので、なかなか各パートの音が揃わず、演奏がまとまりませんでしたが、本番では見事な演奏を披露し、曲の終わりには鳥肌が立つほどでした。

ここまで完成させることができた子どもたちは、やはり力のある子たちだと思います。


「6年生を送る会」を終えると、いよいよ6年生から下中小学校のリーダーを引き継ぐことになります。

今回の活動を通して、そのために必要な力をたくさん身に付けられたのではないかと感じます。

送る会を終えた後には、他の先生方からもたくさん褒めていただき、

「最高学年になるんだ!」

という自覚が芽生え始めた子も多くいたようです。


どんな6年生になるのか今から楽しみです。

5年生 日産車体(株)湘南工場オンライン見学 〜5学年だよりから〜

画像1
画像2
画像3
2月22日(木)の3時間目に、日産車体(株)湘南工場のオンライン見学を行いました。


車を作る工程を映像で見せていただいたり、クイズに参加したり、質問タイムをとっていただいたりしました。

実際に工場で働いている方から、わかりやすく説明していただいたおかげで、様々な知識を身に付けることができました。

今後の学習にもいかしていきたいと思います。

2年生 「6年生を送る会」が無事終わりました

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会が無事終わりました。


日が近づくにつれ、子どもたちの口からは

「もうすぐ本番だ!」
「う〜(>_<)ドキドキする〜(>_<)」

そんな言葉が聞かれました。


初めのころより、スムーズに移動することができるようになり、セリフをしっかり覚え、できるだけの大きな声で言えるようになりました

6年生に「ありがとう」の気持ちが伝わったのではないかと思います。



送る会は6年生をお祝いするとともに、2年生の集団として、みんなで力を合わせるよい経験となったことと思います。

全員でタイミングを合わせてせりふを言うこと。

誰かが忘れていたら、小さい声で教えてあげること。

失敗した子がいても、クスクスしないこと。

友だちがせりふを言っているときは、音を立てずにじゃましないこと。

「がんばれ〜!!」

と応援する気持ちを、出番の友だちの背中に送ること。


自分だけがうまくいけばよいのではなく、

「みんなで頑張る」

ことに大きな意味があること。


くり返しいろいろな場面で伝えてきたことですが、2年生の子どもたちはちゃんとそれを理解していたように思います。

ひとつの行事を通じて、またまたステップアップした子どもたちです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 英語専科
3/6 SC来校(午後)
3/7 情報 | あいさつ運動 | 英語専科・ALT
3/8 算数タイム30

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料