今日の給食 6月29日(木)

画像1
今日の献立は、牛乳、ごはん、魚の甘酢あん、五目煮です。
神奈川県産は、牛乳、ごはん。小田原産は、さつま揚げです。
 魚の甘酢あんは、さわらを揚げており、そこに甘酢あんがかかっていました。さわらの身がふわふわでした。
 五目煮は、大豆がたくさん入っていました。大豆の正しい食べ方って何でしょう。一粒ずつつまむのか、はしで掬って食べるのが正しいのか。そんなことを考えながら、大豆を食べました。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。


6月29日(木)2校時4組

 4組の授業の様子です。

 美術室にも風が吹き込んでおり、快適に授業が
できていたようです。

 絵をかいていましたが、モダンテクニックというのか
筆だけでなく様々な技法を使って絵をかいていました。
 みんな色合いのバランスがよくて、きれいな絵でした。

 完成品が楽しみです。
画像1

6月29日(木)2校時3年生

 今日は、小田原の最高気温が32度になると予報が
出ていたので、恐る恐る国府津に向かいました。

 朝のうちは、薄曇りで過ごしやすかったのですが
2校時の頃には、太陽の光がぎらぎらとしていました。

 3年生の授業の様子です。

 写真上は、英語の授業です。
 ALTの先生が来ており、楽しそうに言語活動をしていました。

 写真中は、数学の授業です。
 みんな、真剣に問題に向き合っていました。

 写真下は、社会の授業です。
 公民分野で、社会権についての勉強をしていました。
 18歳で選挙権が得られるので、社会について真剣に学んで
行くことが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木)2校時2年生

 2年生の授業の様子です。

 今日は暑いので、エアコンを適切に活用しながら熱中症対策を
していきましょう。
 だんだんと暑い中に身体を慣らしていくことも必要ですね。

 写真上は、音楽の授業です。
 男性パート?がピアノの周りに集まって合唱の練習をしていま
した。女子はパートごとに集まっていたようです。

 写真中は、国語の授業です。
 グループワークをこれから始めるようで、机の移動をしていま
した。

 写真下は、理科の授業です。
 昨日の顕微鏡の観察のまとめでしょうか。理科の先生が、細胞の
拡大を、上手に板書していました。チョークを5色くらい使って
見やすい板書でした。
 細胞壁とか、核とか、ミトコンドリアとか。生物に対する深い
概念的な理解が、このころにできるのですね。35年前を思い出
しました。


画像1
画像2
画像3

6月29日(木)2校時1年生

1年生の授業の様子です。

 4階は、教室にいい風が吹き込んでおり、エアコンをつけずとも快適な学習環境でした。

 写真上は、1階の理科室で理科の授業の様子です。
 ガスバーナーを使っていたので、暑かったです。
 先生のお手本をみんなで見ていましたが、理科の先生が
砂糖を焦がしてしまって失敗していたようです。
 生徒の実験ではうまくいくことを願っています。

 写真中は、教室での英語の授業です。
 ほかの先生がお休みになったため、急遽英語になりました。
 机に何も出ていない生徒がいましたが、家に持ち帰って勉強
している生徒なのでしょうか。
 
 写真下は、体育の片付けの様子です。
 率先して、片付けに加わる生徒がたくさんいました。
 困っている人がいたら、さっと無意識に手伝えるのは素晴
らしいです。
 



画像1
画像2
画像3

6月28日(水)昼休み図書室

カメラの腕前が悪いので、逆光で真っ暗のように見えますが、明るく営業中の図書室です。

今日は生徒が少なめなようです。

昼休み、身体を動かすのもいいけど、図書室で自分が読みたい本を探すのもいいですね。
画像1

6月28日(水)昼休みグラウンド

今日は、とても暑い一日でしたが、グラウンドで昼休みを過ごす生徒が多かったです。

サッカー、バレーボール、体を動かすのが大好きな国府津中生、素晴らしいです。

校舎からカメラを構えていたら、YMCAの「Y」のポーズをしてくれる生徒がいました。

しかし、私のカメラの技量が低いため、とても小さくなってしまいました。
画像1
画像2
画像3

理科の授業 顕微鏡

 今回、理科の先生の希望により、顕微鏡を購入しました。

 高価なものなので、どのように扱われているのか授業を見に行きました。

 ライトによって明るく見ることができるので、とても学習に役立ちそうです。

 たくさん使って、学習に活かしていけるといいですね。
画像1
画像2

小田原・足柄下地区中学校総合体育大会開始式online

 今日は中体連の総合開会式がオンラインで行われました。

 国府津中学校からも代表生徒2名、職員1名が参加しました。

 夏の大会に向けての注意点などが説明されました。

 30日の部活動激励会では、国府津中の各部の紹介があります。

 夏の大会がんばりましょう!
画像1
画像2

6月28日(水)4組授業の様子

4組の授業の様子です。

2校時は、英語の授業で、ALTの先生が授業を行っていました。
とても面白かったです。

3校時は、作業を行っていました。
かなり大玉のトマトを栽培していました。
収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月28日(水)2校時1年生

1年生の授業の様子です。

 写真上は、英語の授業です。
 みんなで、英語の歌を歌っていました。
 中学生になると、英語の歌などは恥ずかしくて
 歌わなくなりそうですが、とても上手に大きな声で
歌っていました。

 写真中は、美術の授業です。
 水彩でしょうか。絵を描いていました。
 「背景の白いところも白く塗るんだよ」と、美術の先生が
言っていました。なるほど、白く塗るから白なのですね。

 写真下は、理科の授業です。
 砂糖、小麦粉など色々な物質を、様々な方法で正体を探る
という、面白い授業をしていました。
画像1
画像2
画像3

6月28日(水)2校時2年生

2年生の授業の様子です。

2年生も暑い中でも、しっかりと授業に取り組んでしました。

写真上は、数学の授業です。
机を横3個つなげるという形態で授業を行っていました。

写真中は、国語の授業です。
先生が、教科書を範読していました。

写真下は、体育の授業です。
走り高跳びと走り幅跳びに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6月28日(水)2校時3年生

今日は、30度近くまで上がると天気予報で言っていました。

暑い中でも国府津中の生徒は、授業にしっかりと取り組んでいます。

写真上は、音楽の授業です。
導入で、リズムの小テストを行っていました。

写真中は、社会です。
公民分野の授業です。

写真下は、国語の授業です。
論語の学習をしていました。「子曰く・・・」です。
私も35年ほど前に暗唱していたのを思い出しました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月28日(水)

画像1
 今日の献立は、牛乳、グレープゼリー、ソフトめん、ツナのトマトソース、変わり粉ふきいもです。
 神奈川県産は、牛乳、豚肉です。小田原産は、玉ねぎです。
 ツナのトマトソースは、ツナ感がいつもより抑え目な感じがしました。ぶた肉が入っていたからでしょうか。
 変わり粉ふきいもは、ふわふわでした。
 今日もおいしい給食に感謝して、皆で「いただきます」そして「ごちそうさま」。

6月27日(火)5校時3年生

 3年生の授業の様子です。

 写真上は、数学です。
 校内研究の授業公開だったので、いろいろな先生が
授業を見に来ていました。
 
 写真下は、国語です。
 漢詩の授業をやっていました。
 

画像1
画像2

6月27日(火)5校時1年生

 1年生の授業の様子です。

 上の写真は、技術の授業です。
 いろいろな形を等角図であらわす授業です。

 下の写真は、英語の授業です。
 デジタル教科書で、発音練習していました。
画像1
画像2

6月27日(火)5校時2年生

 2年生の授業の様子です。

 写真上は、社会の様子です。
 今日は、社会の先生の研修のため、指導員の先生や
校内の先生が参観に来ていました。

 写真下は、理科の授業の様子です。
 相変わらずきれいな板書でした。上手な顕微鏡の
板書です。わかりやすいです。
画像1
画像2

6月26日(月)道徳3年生

 3年生の道徳の様子です。
 
 先生によって、扱う題材が違うようです。

 3年生になると、題材にも深まりが出てきます。
画像1
画像2
画像3

6月26日(月)道徳2年生

2年生の道徳の様子です。

班の形態にしたり、先生の範読を静かに聞いたりして、題材に向き合っています。

画像1
画像2
画像3

6月26日(月)道徳1年生

 1年生の道徳の授業の様子です。
 
 道徳の授業は、様々な道徳的な価値に迫りながら、多様な考えに触れて、自分の考えをさらに深めていきます。

 そのため、多くの人の意見を引き出すために、先生方はいろいろな仕掛けを考えて授業を行っています。

 1年生の道徳は、ローテーションで授業者が変わっているようです。

 写真上は、プレゼンテーションソフトを使って視覚的にわかりやすい
授業を行っているようです。

 写真中は、机を寄せて、椅子を円に配置してみんなで意見を出しやすい
雰囲気を出していました。

 写真中は、先生と生徒のリズムよいやり取りの中で、和やかな雰囲気を
作っていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29