リンク一覧の「市教育研究所」から、様々な学習サイトにつながります。ぜひご利用ください。

トマトの苗を植えました

画像1
トマトの苗を植えました。
久しぶりの土の感触に、喜ぶ子どもたち。
たくさん実がつきますように。

5月10日(水)

画像1
豚肉小松菜どんぶり・下中玉ねぎのみそ汁・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
今日は、クイズを行います。
玉ねぎの白い部分は次のどれでしょう

1 根
2 くき
3 葉

答えは、3の葉です。

竹の子むいたよ!

画像1
画像2
 中庭では、春になると竹の子が顔を出します。にょきにょきと伸び、1ヶ月もたつと見上げるような高さまで大きくなってしまいます。
 そこで、中休みを使って竹の子の皮むきを行いました。「竹の子の皮をむいてみたい人は、コミュニティールームに来てください」そんな放送を聞いてたくさんの子どもたちが集まりました。
 「むいたことないよ」「え、むけない」「どうやってむくの」「皮って何枚ぐらいあるのかな」……。夢中になって皮をむく子どもたちからはそんな声が聞こえてきました。

 子どもたちにとっては、楽しい体験となったようです。

5月9日(火)

画像1
 きつねうどん・鶏肉と大根の煮物・牛乳

 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、クイズを出します。

 長ネギが一番多く収穫できる都道府県は次のうちのどれでしょう。

 1 千葉県
 2 埼玉県
 3 長野県

 正解は、1の千葉県でした。

5月8日(月)

画像1
ハヤシライス・アスパラ入り野菜ソテー・牛乳

 
 給食委員会の子どもたちからのお知らせです。
 今日は、アスパラ入り野菜ソテーに入っているアスパラガスについて、紹介します。
 アスパラガスは、ビタミンB1、,B2、食物繊維が豊富です。また、穂先にもたくさんの栄養が含まれています。きらいでもぜひ食べてみてください。
,

【2年生】野菜の苗植えをしました!

画像1画像2画像3
生活科「ぐんぐん育てわたしの野菜」の学習を始めました。「野菜を育てて、食べたい!」と早くも、気合い十分です。今回は、土を入れ、苗を植えました。収穫出来るまで、きちんと世話をして、できるまでの過程も楽しんで欲しいと思います。

5月2日(火)

画像1
神奈川ぎょうざ・タンメン・牛乳・ラ・フランスゼリー

 今日は、「神奈川ぎょうざ」についてお話しします。
 今日のぎょうざには、神奈川県のブランド豚「やまゆりポーク」が使われています。主に横浜・藤沢・平塚・相模原市で生産されています。とてもジューシーでうまみが多く、白くて甘い脂が特徴だそうです。
 神奈川県の豚肉が使われたぎょうざをおいしくいただきましょう。

5月1日(月)

画像1
鶏肉の香味焼き・生揚げの五目煮・ご飯・牛乳

 今日は、朝ご飯についてお話しします。
みなさんは、おだわらっ子の約束の一番最初はなんだか覚えていますか。
「早寝・早起きをして、朝ご飯を食べます」です。朝ご飯を食べることで、体のスイッチ・頭のスイッチ・お腹のスイッチが入り、朝から元気に勉強や運動をすることができます。
 これからゴールデンウイークに入りお休みが続きます。学校がない日でもおだわらっ子の約束を忘れず、早寝・早起き・朝ご飯を食べて生活するようにしましょう。

外国語活動が始まりました!(3年生)

画像1画像2
 3年生になり、外国語活動が始まりました。授業をしてくれるのはフィリピン出身のアーウィン先生です。初回は、フィリピンの有名なフルーツや動物、ビーチの紹介、アーウィン先生への質問、アーウィン先生の名前をアルファベットで書くと、どの文字が当てはまるかを考える授業でした。子どもたちは、きれいなビーチに驚いたり、いろいろな質問をしたりしていました。授業後には「とても楽しかった!」「次が楽しみ!」などの声が聞こえてきました。
 これからも、外国語活動の授業を楽しんでほしいです。

4年生 マット運動!

画像1画像2
 体育で、マット運動を行っています。補助倒立や開脚前転、開脚後転といった難しい技にもチャレンジしています!友達と交流しながら練習に励んでいます。

4月27日(木)

画像1
ハンバーグ・コッペパン・クリームシチュー・牛乳

 今日は、「クリームシチュー」についてお話しします。
 クリームシチューとは、肉とじゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの野菜を煮込み、ホワイトソースを加えて、牛乳やスープを入れて作ります。
 このホワイトソースを、調理場では、小麦粉とバターを鍋で熱して作りました。調理場で作ったシチューには、骨や歯が丈夫になる栄養素がたっぷり入っています。

本大好き!(1年生)

画像1
画像2
 4月21日(金)に、1年生は、学校司書の岩崎先生から、本の借り方、返し方などについて教えてもらいました。先週の図書室の使い方に続き、2回目です。
 その後、子どもたちは、目を輝かせて自分の読みたい本を探します。そして、本を手に取り、読書スペースや本の貸し出しコーナーへ……。いすに座って夢中になって本を読む姿や宝物のように大切に本を抱える姿が見られました。教室に戻ると、「家に持って帰るんだ」「ブックバックに入れておこうっと」そんな声も聞こえてきました。
 これから、たくさんの本とであい、仲良しになってくれることを願っています。

4月26日(水)

画像1
ひじきごはん・さつま汁・牛乳・レモンゼリー

 今日は「ひじき」についてお話しします。ひじきは、日本で昔から食べられている食べ物です。ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムと呼ばれる栄養素がたくさん入っています。その他にもお腹のお掃除をしてくれる食物繊維と呼ばれる栄養素などが入っています。黒い小さなひじきには栄養がたっぷりです。
 
 それでは、クイズです。
 ひじきはどこでとれるでしょう。
1 畑   2 海   3 山

 正解は、 2 海 です。
海の岩場で波に打たれながら成長していきます。
ひじきを食べて、ひじきの栄養を自分のものとしましょう。

4月25日(火)

画像1
ミートソース・のり塩ポテト・牛乳

 今日は、「のり塩ポテト」についてお話しします。
 今日は、きっとみなさんが大好きな「のり塩ポテト」です。たくさんのじゃがいもを調理員さんが、一生懸命洗って、切って、揚げました。最後に、青のりと塩こしょうをまぶして出来上がりです。
 今日のじゃがいもは、新じゃがです。新じゃがは皮が薄く、水分を多く含んでいるので、柔らかいのが特ちょうです。じゃがいもは、みなさんの体の中でエネルギーへと変わります。勉強したり、運動したりする力となります。しっかり食べて、午後の活動の力としましょう。

健康診断が始まっています

画像1
画像2
 学校では、今、健康診断が行われています。身体計測、視力・聴力検査、内科健診、耳鼻科健診、眼科健診、心電図検査など様々な検査が続きます。子どもたちからは、健診が終わるたびに「緊張した。」「視力が下がった。どうしよう。」「背がたくさん伸びたよ。」などいろいろな声が聞こえてきます。
 健康診断が終わりましたら、健康手帳やおたよりで、結果をお知らせします。ご確認をよろしくお願いいたします。

4月24日(月)

画像1
マーボー豆腐・玉ねぎのおかかいため・ご飯・牛乳

 今日は、マーボー豆腐について話します。
 マーボー豆腐は、中華料理の一つです。名前の通り、たくさんの豆腐が入ります。鍋でしょうが、にんにく、豚肉と炒めていきます。その中に野菜が入ります。長ネギ、ニンジン、調味料を加え、たくさんお豆腐とニラを入れて出来上がりです。
 豆腐と豚肉は、みなさんの体のもとになります。たくさんの野菜は、みなさんの体の調子を整えてくれます。
 少し辛みのついた料理です。少し肌寒い今日には、体を温めてくれるぴったりな料理です。お味はいかがでしょうか。

1年生のお手伝い(6年生)

画像1画像2
 6年生は、先週から朝の時間に1年生の教室に行き、朝の支度のお手伝いをしています。1年生に優しく声をかけ、手伝ったり、折り紙を一緒に折ったりと大活躍の6年生。その姿からは、6年生としての責任感や下学年への思いやり、がんばろうとする気持ちが伝わってきます。1年生は、6年生が来てくれるのをとても楽しみにしています。
 

4月21日(金)

画像1
チキンライス・ポトフ・牛乳・いちごヨーグルト

 今日は、「チキンライス」について話します。
 いつものご飯は、ごはん屋さんからとどきます。しかし、今日のチキンライスは、調理場の中で作りました。大きな鍋で鶏肉を炒め、野菜などを炒めていきます。その中にアルファ化米という乾燥したお米を入れて5分かき混ぜます。水分を吸ったお米は、だんだん重くなりますが、こげてしまわないように調理員さんはがんばってかき混ぜます。火を止めて20分蒸らしたら出来上がりです。給食室で作ったチキンライスの味はいかがですか。

4月20日(木)

画像1
 マカロニのクリーム煮・ベーコンと野菜のソテー・ロールパン・牛乳


 今日は、「パン」について話します。
 毎週木曜日は、パンの日です。
 学校では、いろいろなパンが出ます。今日は、ロールパン。そのほかにも、コッペパン・黒パン・ブドウパン・チーズパン・米粉ロールパン・ソフトフランスパンなどがあります。楽しみにしていてください。
 パンは、みなさんの体の中でエネルギーに変わります。勉強したり、運動したりするための力になります。 午後の活動が元気にできるようにしっかり食べましょう。

4月19日(水)

画像1
 さばのみそ煮・豚大根・ご飯・牛乳

 今日は、「さばのみそ煮」についてお話しします。今日の魚の名前は「さば」。給食室でコトコト、調理員さんが煮ました。
 そこでクイズです。
 さて、今日のさばのみそ煮はどのくらいの時間をかけて煮たでしょう。
 1 30分
 2 1時間
 3 2時間

 魚屋さんから魚が届いたのは、8時30分頃です。
 正解は、3の2時間です。コトコト弱火で、ゆっくり煮ました。味もしみこんでおいしいと思います。魚は、みなさんの体のもとになります。筋肉や血、髪の毛、骨などの材料になります。丈夫な体を作るためにしっかり食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 ぐんぐんタイム
2/14 高齢者体験(6年)
2/15 車いすバスケ
たてわり班活動
赤い羽根募金(〜16日)
2/16 シェイクアウト訓練
3・4年計算タイム
2/19 朝読書
読み聞かせ 2・3・6年
スクールカウンセラー来校
防犯パトロール