〜 橘中学校の歩み 〜

2月8日(木)ICTを使ってまとめてから発表・2

1月29日(月)に1年生が地域の防災、産業、活性化、伝統、歴史、自然などを学んだことを学習用タブレットにまとめる作業が終え、本日タブレットを使って発表しました。1月29日(月)に講義していただいた講師の先生も本日の発表を見てくださいました。
画像1
画像2

2月8日(木)ICTを使ってまとめてから発表

1月29日(月)に1年生が地域の防災、産業、活性化、伝統、歴史、自然などを学んだことを学習用タブレットにまとめる作業が終え、本日タブレットを使って発表しました。1月29日(月)に講義していただいた講師の先生も本日の発表を見てくださいました。
画像1
画像2

2月8日(木)偶然・偶然

「新幹線のお医者さん」や「幸せの黄色い新幹線」と呼ばれることもあるドクターイエローをまた撮影できました。ドクターイエローは数年後に引退するということですが、偶然にも3年生の入学者選抜前にまた見られたのは、吉兆を示しているのかもしれません。
画像1

2月8日(木)スクールサポートスタッフさんの手作り

スクールサポートスタッフさんが校舎内のいたるところに、目にするとほっと心が休まるものを作ってくださったり、掲示したりくださっています。ハートを36個(おおよそ1クラス分の先生と生徒の数)使って作られています。
画像1

2月8日(木)最後の学校評議員会

令和6年度から本校は学校運営協議会を設置しコミュニティースクールとなるため、最後の学校評議員会を開催しました。学校評価を受けて地域からの目線で本校に協力していただけることを話し合っていただきました。
画像1

2月7日(水)オリジナルキャラクターでもICT活用

美術の授業です。オリジナルキャラクターを粘土で制作するのですが、キャラクターをデコレーションするためのグッズ調整にICTを活用しています。
画像1

2月7日(水)雪化粧をした大山

昨日は雲で覆われていましたが、今日はきれいに雪化粧をした大山が望めます。
画像1

2月6日(火)パペット作りもICTを活用

家庭科の授業です。パペットを作ってオリジナルのストーリーを考え、学習用タブレットで撮影した動画を上映会で発表するということです。
画像1
画像2

2月6日(火)雪化粧をした丹沢

昨年度は見られなかった雪化粧をした丹沢ですが、昨日の雪で丹沢が今年度初の雪化粧をしました。
画像1
画像2

2月5日(月)部活動は中止

安全面に配慮し、部活動は本日(2月5日)の放課後練習と明日(2月6日)の朝練習は中止にします。
画像1

2月5日(月)塩化カルシウム

雪予報を受けて、生徒の登校前に正門前スロープなどに塩化カルシウムを散布しました。
画像1
画像2

2月2日(金)学ぶ楽しさは「課題を解けた・できた」から

1・2年生(1枚目と2枚目)は学年の総仕上げに向けて、3年生(3枚目)は学力検査に向けて学んでいます。学ぶ楽しさは「課題を解けた・できた」から感じられるものです。そのために3年生の教室には4人の先生がいました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(木)体育館LED工事

足場がすべて取り払われました。久しぶりの光景です。
画像1

重要 2月1日(木)お子様の送迎に関するお願い

お子様を橘中学校へ 自家用車で送迎するとき次の地点はおやめください。近隣の方の迷惑になっています。
 ☆中村原公園での送迎はおやめください。
 ☆テクノパークから通じている新しくできた道路の突き当りでの送迎はおやめください。
ただし、橘中学校で体調が体調が悪くなりお迎えをお願いするような緊急時は、その限りではありません。添付ファイルをご確認ください。
画像1

1月31日(水)インタビューテスト

ALTの先生と英語で会話をするインタビューテストが行われています。英語をよく聞けているし、聞かれたことを頑張って英語で伝えようとしています。
画像1

1月31日(水)3年の先生方のつぶやき

明日から2月です。高等学校の入学者選抜の当日が迫ってきました。3年生を励ます先生方のつぶやきが掲示されています。
画像1
画像2

1月31日(水)体育館LED工事

足場のばらしが進み、体育館の天井がすべて見えるようになってきました。
画像1

1月30日(火)小田原市小船で山火事

本日の14時小田原市小船で山火事(前回は18日に小竹で山火事)が発生したため消防が消火作業をしています。発生場所は通学路に影響がない場所だということですが、気を付けて下校するように生徒には指導しました。また、乾燥が続いているので火の元には十分気を付けるようにご家庭でもご指導をお願いします。
画像1

1月30日(火)体育館LED工事

検査を終え、足場のばらしが始まりました。約2か月ぶりに体育館のフロアから体育館の天井が見えました。
画像1

1月30日(火)1年生の総合的な学習の時間・2

小学校の時に学んだ地域学習をさらに踏み込んで、地域の防災、産業、活性化、伝統、歴史、自然などを学ぶために、1年生が本校に講師をお呼びして学んでいるグループもあれば、校外へ出て学んでいるグループもあります。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/10 神奈川私立入試
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/14 1・2年第4回定期テスト(〜16)
共通選抜学力検査