【2年】だるま運び、練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会団体種目の「だるま運び」。
今日も練習!
1回目の時よりは、上手に速く運べるようになったかな?

【1年】大玉を転がせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の運動会団体種目は、「大玉ころがし」です。
1年生の体より大きい大玉を2人組で転がします。
まっすく転がすだけでも難しいのに、カーブのところを転がすのはもっと難しい!
逆転も大いにあり得るハラハラドキドキのレースになりそうです。

【4年】レジリエンスを育てる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭による授業です。

「レジリエンス」とは、困難な状況から立ち直る心の弾力性のことをいいます。
思い通りにならないこと、急な予定の変更などは、様々な場面で経験すること。
その変化の対して、不安や怒り、悲しみなどの負の感情をうまくコントロールして、上手に対応できるになるためにはどうしたらいいか…。
柔軟に対応する心のしなやかさをもつことが必要です。
また、困っている友達に対して、状況に合わせた寄り添いができる(他者理解)の心のしなやかさも大切です。

授業では、ワークシートに書かれている事例をもとに、自分が心の先生になって、友達の心を落ち着かせてあげるには、どんな言葉がけをするとよいかを考えました。
実際に、二人組になって、考えた言葉をもとにやり取りをしてみました。
友達のアドバイスを受けて、どんな気持ちになったかも考えました。

【LR】大根の芽が出てきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に種まきをした大根。
早くも芽が出てきました。
これから、どのくらい大きく育っていくのか、楽しみですね。

科学展の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の放送朝会で表彰された作品も含め、入賞作品を第2理科室前に掲示しています。
優秀賞2点、優良賞2点、努力賞3点です。
入賞おめでとうございます。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
おかめうどん 高野豆腐のこはく揚げ 牛乳

「かつおぶし」について
 うどんなどのだし汁は、厚く削ったかつおぶしを朝から2時間以上かけて煮出して作ります。かつおぶしを作るには、脂肪の少ないかつおが使われます。よく煮て乾燥させ、その後、青かびを4回ほどつけると、よい香りがしてきます。出来上がるまでに、4ヶ月から5ヶ月 かかります。

表彰朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の始まりは表彰朝会(リモート)です。
科学展に入賞した児童の表彰を行いました。

優秀賞2人(3年生と2年生…内3年生は小田原市小学校長会長賞)
優良賞2人(5年生と1年生)

興味をもったことに対して、仮説を立て、実験方法を考え、結果に基づいて考察をする。
その流れをきれいにまとめていました。
いずれも力作です。

おめでとうございます。
皆さんの作品は、南館1階第2理科室の前の廊下に掲示されています。

【校長のつぶやき】通知表を受け取って…(令和5年10月6日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期終了。担任から子供たち一人一人に通知表(のびゆく子)が手渡されました。渡し方は、担任によってそれぞれですが、一人一人に「どういうところを頑張ったか、どういうところか課題か」など、じっくりと声かけをしながら渡している担任もいました。
 子供たちも神妙に聞いていたり、うれしそうに聞いていたり、いろいろです。
 特に1年生は、小学校に入学して初めての通知表。通知表というものがどういうものなのか、あまりピンと来ていない子もいるかもしれません。◎○△の意味はなんとなく分かっているかもしれませんが…。

 ほとんどの学年で、懇談会にて通知表のことについての説明もあったことでしょう。子供たちへの励みの材料となるように、ご活用いただければと思います。叱ったり、怒ったりする材料にはしないでください。
 朝会でも触れましたが、通知表をもとに、前期の振り返りをし、後期の目標へとつなげていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 半年間、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、ありがとうございました。後期も引き続き、よろしくお願いいたします。

OJT…社会科の教材研究・授業づくりについて

画像1 画像1
今日は、前期最終日ということもあり、午前授業。
放課後、OJTを行いました。
教務(総括教諭)が講師となり、「社会科の教材研究・授業づくり」について、実践をもとに話をしました。
授業者として、教材研究・授業づくりの際に何を大事にしてきたか、教育の本質にもつながるような奥深い話です。
今日のOJTで学んだことを生かすことができれば、授業力の向上にもつながることでしょう。

放送朝会(前期末)

画像1 画像1
10月6日(金)…前期最終日。
リモートでの放送朝会を行いました。

校長から、「前期の反省をしっかりして、後期の目標を立てよう」という話がありました。

さらに、5月の朝会で話があった“One for All, ALL for One”の話が再度あり、今、みんなが一生懸命取り組んでいる「運動会」をはじめ、「遠足」、5年の「宿泊学習」、そして、児童会が考えている「国府津っ子フェスティバル」などで、その精神を生かそうという話もありました。
友達の気持ちや思いを考えながら、目標に向かってみんなで力を合わせて頑張る気持ち…大事にしていきましょう。

【校長のつぶやき】優しく、そして、頼もしい5・6年生(令和5年10月5日・木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、運動会の全体練習がありました。本番当日と同じように全校児童が椅子を教室から運動場に持ち出します。この椅子を運ぶのが、結構大変な作業。水筒も一緒に運びます。低学年(1・2年生)にとって、体格からいって椅子を持ち上げることさえ大変な作業と感じる子もいます。特に1年生は、小学校に入って初めての体験。椅子を持って運ぶ力が維持できない子もいます。

 そこで活躍するのが、高学年(5・6年生)。低学年の子たちに声をかけながら、椅子を持ってあげる姿が、あちらこちらで見られました。運ぶことにてこずっていそうな子を見かけると、「大丈夫?持ってあげようか?」と声をかける5・6年生。低学年の子も、「大丈夫。自分で持てる。」という子もいれば、「お願いします。」という子もいます。
なにがなんでも高学年が低学年の椅子を運ぶというわけではなく、相手の思いを尋ねながら手を差し伸べる姿が、とても微笑ましかったです。

 全体練習を始めるにあたり、自分自身の仕事がある5・6年生もいます。そのような状況の中でも、他人のことを思いやれる心のゆとり。優しさと頼もしさ。…そのような「美しい心」「強い心と体」が見られるのも、運動会という学校行事・特別活動ならでは…です。
 6校時には、5・6年生による運動会の係打ち合わせがありました。私は、今日も午後から出張だったので、昼休みの黄組の応援練習や係打ち合わせの様子を直接見ることはできませんでしたが、教頭が撮影した写真から、5・6年生の頑張りをうかがうことができました。
 運動会を通して、5・6年生が一段と成長していることを期待しています。

【5・6年】運動会係打ち合わせ(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(木)6校時、運動会係の打ち合わせ。
5・6年生は、競技や演技への参加だけでなく、運営にも携わります。

応援団…本番でさらに盛り上がるようにと、練習に励んでいます。
赤・青・黄の3色とも気合いが入っています。

【5・6年】運動会係打ち合わせ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(木)6校時、運動会係の打ち合わせ。
5・6年生は、競技や演技への参加だけでなく、運営にも携わります。

準備係は、種目ごとの用具の確認と分担。
決勝係は、種目ごとに勝敗の決め方の確認と分担。
招集係は、仕事の確認と分担。

【5・6年】運動会係打ち合わせ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(木)6校時、運動会係の打ち合わせ。
5・6年生は、競技や演技への参加だけでなく、運営にも携わります。

運動会実行委員会は、スローガンの看板を製作中。
放送係は、放送原稿のチェック。
得点係は、仕事の確認と分担。

応援練習(黄組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(木)昼休み、体育館で黄組の応援練習がありました。

まずは、応援団の自己紹介。
そして、応援の内容の紹介。
コールやウェーブなど、応援団の説明を一生懸命聞いています。
「オー」と手を突き上げながら叫ぶところは、黄色い稲妻のようにとどろきました。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間から1校時にかけて、運動会の全体練習を行いました。
開会式と閉会式の練習です。
今年度は、開会式・閉会式ともに、応援席の位置で行います。

1年生の「児童代表の言葉」や「運動会の歌」など、開会式の次第に沿って、練習をしました。
準備体操もその場で行います。
来週、全体練習の予備日を設けていましたが、児童の皆さんが集中してできていたので、全体練習は今日の1時間だけとします。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
まぜまぜキムたくごはん ビーフンスープ ブルーベリーゼリー 牛乳

 10月10日は目の愛護デーです。10・10を横にすると、眉と目の形になることから、『目の愛護デー』となりました。テレビを見たり、パソコンを使ったりと目に負担をかける機会が多くなっているので、視力低下などには気をつけましょう。目の疲労回復に効果があるといわれている食べ物には、ブルーベリーやムラサキ芋などがあります。今日は、『目の愛護デー』にちなんで、ちょっと早くブルーベリーゼリーにしました。

【校長のつぶやき】「まごころカード」が届きました(令和5年10月4日・水)

画像1 画像1
 本日は、ご多用の中、PTA常置委員会、学級(学年)懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。私は、午後から出張だったため、様子を拝見することはできませんでしたが、前期末の懇談会ということで、子供たちの前期の様子などについて、情報交換がなされたことと思います。また、5年生は、月末に控えている宿泊学習の説明会を学年懇談会として開催いたしました。当面は、全校で運動会に向けて「まっしぐら」という感じですが、5年生については、もう一つ宿泊学習という大きな行事が控えています。こちらにつきましても、準備等、ご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、本日、小田原市より「まごころカード」が3枚、「国府津小学校の児童にお渡しください。」と学校に届きました。「まごころカード」とは、市民の皆さんのボランティア活動を一層活発にし、定着させるとともに、新しい活動の芽を伸ばし、育てるために、小田原市が発行している「ボランティア活動カード」です。夏休み中に、本校の児童3人が、ボランティア活動に参加したようです。

 3枚のうち2枚は、5年生と3年生の姉妹が、タイ子ども支援団体のタイ料理教室のボランティアに参加したようです。もう1枚は、1年生の児童が、介護施設のぬいぐるみの椅子づくりに参加したようです。

 ボランティア活動とは、報酬を目的とせず、自発的な意思に基づいて自分の労力を他人や社会のために提供する活動をいいます。このような活動には、多くの児童がいろいろな形で関わっているのではないかと思います。今回「まごころカード」が届いた3人のほかにも、いろいろな形でボランティア活動に取り組んでいることと思います。なかなか取り組む機会を得ることはできなくても、そのようなことをしたいと思っている子たちもいることでしょう。ぜひ、そのような気持ちを大事にしてほしいと思います。

 カードをいただくことが目的ではありませんが、このようなカードをいただけるような活動をした3人の子たちに拍手を送りたい気持ちです。「こうづ」の「う・美しい心」の表れですね。

【1年】歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士の勉強をしている神奈川歯科大学の学生さん3人が、1年生に歯磨きの仕方などを指導してくださいました。
3校時に1組、4校時に2組が指導を受けました。

まずは、めあての確認。めあては3つ。
1…歯の生え変わりを知る。
2…第一大臼歯(6歳臼歯)を知る。
3…上手に歯を磨けるようになる。

最初に、手作り紙芝居を読んでいただきました。
歯の生え変わりや、第一大臼歯についての紙芝居です。
とても分かりやすかったです。
手鏡を使って、大人の歯や第一大臼歯があるかどうかを確かめてみました。

そして、実際に歯の磨き方の学習です。

「歯磨きの約束」も3つ。
1…歯にまっすぐ当てる。
2…軽い力で磨く。
3…小さく動かす。

実際に歯ブラシを使って磨いてみました。
上手な磨き方、これからできそうかな?

【LR】国語…「みんな、一緒に」と「一人一人に応じて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LR1B組の国語の時間…交流に行っている子とLRで学習する子に分かれます。
LRの教室では…。

まず、みんなで「フラッシュカード」で、動物当てクイズを楽しみます。
穴から見えている絵を手がかりに、隠れている動物は何かを当てます。

続いて、読み聞かせ。
「からすのたまごにいちゃん」という絵本です。

後半は、「個別課題」です。
・「カルタ取り」を通して身近なものの言葉を学ぶ学習。
・イラストを見たり、動作化をしたりして、動きの言葉を理解する学習。
・カードを使って、指でなぞったり、ペンで書いたりして片仮名の書き取りをする学習。
・カードを使って、文の中の「は・を・へ」の使い方を学ぶ学習。

先生と一緒に活動したり、自分の力で取り組んだり…と学習のスタイルもいろいろ。

どの子も、楽しそうに、そして、一生懸命、取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより