【2年】野菜、順調に育っています(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てている野菜。
トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、パプリカ、オクラ、トウモロコシの中から、自分が育てたいものを選びました。
今のところ、順調。
早くも実ができているものもあります。

3日(土)の参観日に、ぜひご覧ください。

【2年】野菜…順調に育っています(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で育てている野菜。
トマト、ピーマン、キュウリ、ナス、パプリカ、オクラ、トウモロコシの中から、自分が育てたいものを選びました。
今のところ、順調。
早くも実ができているものもあります。

【4年】理科…乾電池1本と導線1本で、どのようにつないだら豆電球に明かりがつく?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「導線が1本しかないのに、豆電球に明かりがつく?」
…子供たちは、大いに頭を悩ませます。

まずは、Chromebookの画面を操作して、接続の仕方を考えます。
乾電池1本と豆電球の写真が画面にあり、そこに指で導線を書き込んでいきました。
「こうやったらつくかな?」
「乾電池のプラスとマイナス、導線1本だと豆電球とつなげられないよ。」

「こうかな?」と各自が考えた画像を、みんなで共有。

「では、実際にやってみましょう。」
「つかない!」「ついた!」「えっ?どうやったの?」
「あれ? さっきはついたんだけど、つかなくなった。」
試行錯誤の連続ですが、決定打は出なかったようです。

「正解は来週ね。」

【6年】スポーツテスト…20mシャトルランに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も、4・5年生同様に、先週のうちにスポーツテストのほとんどの種目を実施しました。
今日は、20mシャトルランに挑戦です。
何回、行ったり来たりの往復ができるか…
行って1回、戻って1回(往復すると2回)とカウントします。
今日は、90回を超える子もいました。

【2年】教育実習生…全日経営

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生に入っている教育実習生は、本日が全日経営。
朝から帰りまで、担任と同じ業務を経験します。
教育実習も最終週(4週目)。
これまで、何時間か、自分で授業をしているので、違和感なく担任のような授業を展開。
4校時目は算数でした。
これまで学習してきたことの復習・まとめです。

明後日は研究授業です。

【5年】同じ読み方の漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生に入っている教育実習生の研究授業です。

「真っしろな おしろにすんだ ゆめをみた」
「先生、『しろ』という漢字、習ったのに、書いちゃだめなんですか?」
「しろ」と読む漢字は2つ習っています。
あえて間違えて書くと、「違う!」と子供たち。「白」と「城」を使い分けます。

「では、この言葉は漢字で書くとどうなる?」
「うらにわにはにわ、にわにはにわ、にわとりがいる」
「どういうこと?」とざわつく子供たち。
「あっ、分かった」という子もいます。

「厚い夏」「熱い辞書」…「これも違う!」
「そんな辞書、触れないじゃん。」

国語辞典を使って、「厚い」「熱い」「暑い」のそれぞれの漢字を使うときの意味の違いを調べていました。

楽しみながら、漢字の学習に取り組んでいました。

インクルーシブ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に全校児童が集まり、「インクルーシブ朝会」を行いました。
インクルーシブ教育担当(LR担任)からの話です。
人それぞれ得意なこと、苦手なことがある。
「みんな違ってみんないい」だから、「どの子も大切」。
国府津小学校にはいろいろな学びの場所の選択肢があります。
多くの子が一緒に学ぶ「○年○組」という学級。
一人一人に合わせて、少ない人数で学ぶ「ラーニングルーム(LR)」という学級。
算数などを自分のペースで個別で学ぶような「ハートルーム」。
そして、言葉のことや友達との関わりを学ぶ「ことばの教室」や「フレンド」という他の学校にある教室へ週に1回程度通うという通級指導教室。
「苦手なことを克服しよう」と自分に合った場所で学べる選択肢があります。
そのように「向上心」を持っている子に対して、「ばかにするような言い方をしたらどう思う?」と尋ねると、みんな「嫌だ」と答えていました。
そのような頑張っている子たちにどのような声かけをするといいかを考えることは、「美しい心」にもつながりますね。
苦手だからといって、そのままにせずに、「誰かに助けてほしい」と勇気を出して取り組もうとする気持ちは「強い心」。
「こ・う・づ」の合言葉にもつながります。

朝会の後、今日の話で「分かったこと、気付いたこと、思ったこと」を教室で書いてもらいました。

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 豚キムチ 肉団子のスープ 牛乳

「牛乳」について
 牛乳は良質なたんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素、そして、カルシウム、ビタミンA、B2など、私たちが健康に暮らしていく上で必要な栄養素をバランスよく含んだ飲料です。また、牛乳を原料に、チーズ、バター、ヨーグルトなど、様々な乳製品が作られています。牛乳はもともと生まれた子牛のために母牛が出す父を人間がいただいているものです。

【校長のつぶやき】1年生の給食(令和5年5月29日・月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度になって、2か月がたとうとしています。1年生も給食の配膳に慣れたようです。2年生以上の4校時が終わる時刻よりは、若干早めに4校時を切り上げて給食の準備に入っています。4校時終了のチャイム(今日はA日課なので、12時15分)には、検食を終えていたので、1年生の給食の配膳の様子を見に行こうかと思って教室に向かうと、すでに終わっているか、終わりかけているかといったところでした。
 私の姿を見た1年生の子たちが、いろいろと話しかけてきます。「校長先生は、食べないの?」と言われたので、「私は、もう食べましたよ。」と答えると、「早い!」「いつ食べたの?」という反応。11時50分には食べ始めています。中には、「校長先生は、味見をしているんでしょ。」という子もいました。「味見というか…、先に校長先生が食べてみて、おなかが痛くなったり、おかしくなったりしたら、『今日の給食は、ちょっと危なそうなので子供たちに食べさせないでください。』と言えるように検査しているんだよ。給食を検査するから、『検食』って言うんだよ。」と説明しました。(ちょっと難しかなったかな?)
 「校長先生、おなかが痛くなったらかわいそう。」と言ってくれる子も…。「優しいね。」
 でも、ほとんど安全に食べることができる給食ばかりなので、心配は無用です。もちろん過信しないよう、意識はしていますが…。

 1年生、おいしそうに給食を食べていました。「初めてホットドックを食べた。」という子もいました。たくさんおかわりをしている子もいました。栄養満点の給食、楽しんでほしいです。

【4年】ヘチマの芽が出始めた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人ほど、ヘチマの芽が出ました。
双葉です。
これから、他の児童のヘチマもきっと芽が出てくることでしょう!
楽しみ!!

【環境・栽培委員会】緑の羽根募金のお礼

画像1 画像1
先週は、緑の羽根募金にご協力いただき、ありがとうございました。
皆さんから集まった募金は、全部で7,334円でした。
集まったお金は、お花や肥料を買うなど、花いっぱいの学校にするために使っていきます。

【4年】社会…ゴミの分別状況を点数化

画像1 画像1
小田原市のホームページに地区別の「ごみの分別状況調査」の結果が掲載されています。
点数化され、A〜Eの評価がされていますが、さて、国府津地区は…?
この結果を見て、児童はどんなことを思うでしょうか。
社会科の学習問題が生まれてきそうです。

【2年】道徳…自分のいいところ、好きなこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「個性の伸長」をテーマとした道徳の授業。
題材は、サザエさんの作者、長谷川町子さんの話です。町子さんは、漫画を描くのが好きで、町子さんの得意なことでもあります。母の言葉を支えに、くじけそうなときも漫画を描き続け、多くの人たちに認められるような素敵な漫画家になるという話です。

児童一人一人にも、良さがあります。ワークシートに自分の好きなこと、得意なことを書き、さらに、友達からも「ほめほめ言葉」を書いてもらいました。最後に、改めて自分の良さを書くという流れです。

長谷川町子さんの話では、町子さんの母親が町子さんの良さを認め、励ましの言葉をかけるということもポイントです。
ホームページをお読みの皆様、ぜひお子様の良さを今一度言葉にして、声をかけてあげてください。

5月29日(月)の給食

画像1 画像1
ホットドック トマトシチュー 牛乳

「ウインナー」について
 ウインナの歴史はとても古く、今から二千年前の本の中では、兵士たちがひき肉をこねて、牛や豚の腸に詰めたものを食べていたというのが始まりだといわれています。コッペパンに挟んで食べてくださいね。

【校長のつぶやき】今年も始まりましたOJT(令和5年5月26日・金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 OJT(On the Job Training)が、今年度も始まりました。職場内で、教員同士が教え合う研修です。自分の得意な分野・スキルについて、各教員が講師となり、他の教員に伝えていきます。都合のよいときに、出たい内容について出席するという自由参加の研修です。放課後、あまり時間が取れないのが現状ですが、時間が取れそうな日を見つけ、中堅教員が中心になって、1年間の計画を立てていました。
 今日は、係活動の活性化について、話がありました。さらに、大きく2つのグループに分かれ、給食指導、清掃指導、学習規律などについて、それぞれの経験をもとに話し合いの場が持たれました。教科指導の研修は、比較的いろいろな場で学ぶ機会がありますが、これらの内容について系統的に学ぶ場は少ないといえます。
 指導技術の向上を目指し、教育実習生も含め、多くの教員が参加していました。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯 高野豆腐のそぼろ丼 たぬき汁 アセロラゼリー 牛乳

「高野豆腐」について
 高野豆腐は凍り豆腐とも言います。凍り豆腐はその名のとおり、豆腐を凍らせて、そのあと乾燥させて作ります。昔の人が豆腐を長く保存するために工夫して作ったものです。凍り豆腐には、体を作るたんぱく質や骨や歯を作るカルシウムがたくさんあります。

【校長のつぶやき】校旗をたずねて校長室へ:続編(令和5年5月25日・木)

画像1 画像1
 昨日、「校旗を見せてください。」と4年生4人が校長室に訪ねに来たことを書きましたが、そのことを聞いた同じクラスの4年生2人が、「私たちも見せてもらえますか?」と昼休みに校長室に来ました。
 「もちろん、どうぞ。」とお披露目すると、昨日同様、今日の2人も感嘆の言葉を連発。「体育館のステージの幕みたい。」「高そう」とも言っていました。
 「昨日の子たちも記念に写真を撮ったけど、せっかくなので2人も写真を撮りますか?」と尋ねると、「やったぁ。」「お願いします。」とのこと。たまたま校長室に遊びに来ていた1年生2人も一緒に記念撮影。ぜひこのことを覚えておいてください。
 「校旗」を見に来るきっかけとなった「旗」という漢字の学習。これを機に「旗」という漢字もしっかり書けるよう覚えてほしいです。(ちなみに、私は小学生の時、この「旗」という漢字がなぜかなかなか正確に書けなかったことを覚えています。)がんばれ、4年生!

【6年】総合…日光展に向けて(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光修学旅行で学んだことをまとめ、6月3日(土)の参観日に「日光展」として発表する予定です。こちらのクラスでは、Chromebookで日光のことを再度調べ、発表に必要な情報を収集中です。

【6年】総合…日光展に向けて(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光修学旅行で学んだことをまとめ、6月3日(土)の参観日に「日光展」として発表する予定です。紙芝居形式にまとめたり、Chromebookを使ったりと、まとめ方を工夫しながら作成しています。

眼科検診

画像1 画像1
9時30分から、全学年の児童を対象に眼科検診がありました。
一人にかかる時間はあっという間。
次から次へと各学年・学級が保健室を訪れ、スムーズに進みました。
目の病気は大丈夫だったかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 クラブ活動(1時間)
6/1 プール清掃(6年)
6/3 休日学習参観日・親子清掃(お弁当)
6/5 振替休業日

お知らせ

学校だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより