スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

4/28(金) 5時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は、生徒総会です。
生徒会本部役員と各委員会委員長、1年生は体育館です。
2,3年生は、各教室からリモートでの参加となりました。

体育館では緊迫した雰囲気で会が進行していました。
また、教室でも画面を真剣に見たり、承認の拍手をしたりと、リモート開催にもすっかり慣れた様子です。

生徒会は、千代中に在籍する全生徒の会です。
みんなの真摯な意見が学校生活に反映され、誰にとっても過ごしやすい学校になるようにしていきましょう。

4/28(金)今日の給食

画像1 画像1
【献 立】

牛乳、麦入りご飯、鮭の塩焼き、生揚げの煮物


今日は和食です。
鮭はウェルダン。よく焼けています。
煮物は生揚げが大きめで、甘めの味付けです。
735kcalというのもヘルシーです。
欲を言えば…汁物があったらさらによかったと思います。

4/28(金) 1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組は、国語の授業です。
文章を読んで、登場人物の気持ちを読み取ります。
「僕」へのメッセージが描かれているところに線を引いていきます。
「ぐうちゃん」からの熱いメッセージが受け取れましたか?

2年4組は、英語の授業です。
不規則動詞の過去形のまとめをしています。
What did you do yesterday?
隣同士、少なくても3つは言えるようにね。
さあ、どんな言葉が返ってくるでしょうか。

2年5組は、数学の授業です。
今日の学習目標は「×(かける)と÷(わる)の計算ができる」です。
まずは算数を思い出して「20÷4」から。
それが中学校では文字が入って、「2ab÷4a」となります。
文字と文字でも約分できる! 
できること、わかることが毎日少しずつ増えていきますね。

4/28(金)1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、社会の授業です。
今日の学習テーマは「幕府が繰り返し政治改革を行ったのはなぜだろう」です。
教科書を見ながらワークシートに知り組みます。
黒板には授業の初めに行った復習の解答が残っています。
前の時間の確認をしてから、新しい学習を進めています。

2年2組は、理科の授業です。
原子につけられた記号についての学習です。
「来年の学習にもつながるからね。」と、「Ca」など、大文字と小文字をはっきり書くよう指導されています。
水素「H」、ヘリウム「He」…と順に覚えたことを思い出しました。

4/28(金)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
すがすがしい朝です。
オアシス運動最終日。
担当はサッカー部と各学年5組の学年委員です。
「おはようございます!」
元気のよい声が響きます。

4/27(木)放課後の部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、バレー部が練習をしています。

4/27(木)放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の学校は、部活動に参加している子どもたちで賑やかです。
入部したばかりの1年生もいるので、どの部も活気にあふれています。

4/27(木)今日の給食

画像1 画像1
【献 立】

牛乳、肉南蛮うどん、地魚はんぺんの磯辺揚げ

「地魚はんぺんの磯辺揚げ」は新メニューです。
地魚入りはんぺんが丸ごと揚げられていて、甘みがありました。
地魚と聞いて真っ先に浮かぶのはアジでしょうか。
うどんは豚肉がたっぷり入った汁でおいしく食べられました。

4/27(木)2時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、国語の授業です。
小説の読解をしています。
場面の展開に沿って登場人物二人の関係の変化をとらえています。
「読み取れる表現をみつけ、教科書に線を引きましょう。」
先生の指示を聞き、一人ひとり真剣に取り組んでいます。

1年4,5組は、保健体育の授業です。
バトンパスの練習をしています。
マークを越えたら全力で走ります。
「次は、こうしよう」
「今のだと…だから」
互いに確認しあって走っています。
昨日はひどい雨でしたが、グラウンドは使えるようです。

4/27(木)2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、社会の授業です。
東アジアの文明の広がりについての学習を進めています。
今日は、古代中国の統一についての学習のまとめをして、次の学習に移ります。
映像には、古代オリンピックの様子が映されています。
馬の競技や相撲のようなレスリングなど、現代との違いに気づきました。

1年2組は、理科の授業です。
今日は天気がいいので、外で観察の続きをしています。
ルーペや図鑑を使い、殖物のつくりを観察している人が目立ちます。
「ドクダミは、オレンジのような良い匂いがする。」
そう教えてくれました。
草むしりの時には、匂いが強くてなかなか厄介者だという印象ですが…

4/27(木)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オアシス運動4日目。
さわやかな朝です。
今日の担当は、科学部と各学年4組の学年委員です。
「おはようございます。」
大きな声で登校する仲間に声をかけています。


敷地内の桜の木にサクランボがたくさん実っています。
たくさんの木の中で、実を付けているのはこの一本のようです。

4/26(水) 全国学力・学習状況調査「話すこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調査前に機器のセッティングをしています。
「音聞こえる?」
「このボタンを押してください。」

調査を受ける生徒も大変。
準備をする先生も事前確認をしたとはいえ大変です。

4/26(水) 午後

画像1 画像1
今日の午後は、3年生の全国学力状況調査の「話すこと」調査があります。
ヘッドセットを着けChromebookで実施します。
初の試みなので、ICT支援員さんにもお手伝いをいただきます。
全員同時にできないので、他学年の教室も使って順番に調査を行います。

ということで、1,2年生は給食後下校です。
家庭学習をしっかりやりましょう。
雨が降っていて見通しが悪いので気を付けて帰りましょう。
3年生は頑張って!

4/26(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、マスカットゼリー、麦入りごはん
鶏肉の香味焼き
大根のピリ辛煮

麦には米の20倍の食物繊維が含まれているそうです。
体を疲れにくくするビタミンB1も多く含まれていて、時折給食に登場します。

結構大きめの鶏肉ですが、にんにくの誘惑で食べやすく感じました。
大根も辛みは強くなく、味が染みていておいしいです。
デザートがあるのもうれしいですね。

4/26(水) 4時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組は理科の授業です。
今日の学習課題は「浮力の特徴を理解しよう」です。
水に浮かぶ物体について、物体に働く上向きの力が浮力になるのですね。
目に見えない力についてイメージを持つのが難しいです。

3年4組は英語の授業です。
代名詞について確認しています。
この後、「人が〜するのを手伝う」
「人(もの)に〜させる」
といった表現の学習をするようです。

3年5組は、金工室で技術の授業です。
ミニトマトの栽培についての学習です。
レモンバームが蜂を寄せ付けて受粉の手伝いをしてくれるという話から、
トマトにハチの巣ができたらどうするのか?
ハチの巣は何でできているのか?
新たな質問が湧いてきました。

4/26(水) 4時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組は、社会の授業です。
「第一次世界大戦の始まりと総力戦」が今日の学習テーマです。
ワークを使い、内容をまとめています。
みんな集中しているのでとても静かです。

3年2組は、数学の授業です。
公式を利用して問いに挑戦しています。
全問出来た人が20人以上!
それは素晴らしいことですが、どうして間違えたのか確認するのも大事な学習ですね。

4/26(水)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
オアシス運動三日目は、雨になりました。
美術部と各学年3組の学年委員は、昇降口の廊下で活動中です。
「おはようございます!」
今日も元気にスタートです。

4/25(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、米粉ロールパン、小田原野菜のクリームシチュー、
春キャベツとウインナーの炒め物

メニューもおしゃれな今日の給食です。
「小田原野菜のクリームシチュー」は新メニュー!
ほくほくのジャガイモに色鮮やかな人参と小松菜が映えます。
今日は少し涼しすぎて寒いくらいなので、体かほんわかとして
うれしいです。
自然と食が進みますね。
美味しくいただきました。

4/25日(火)1時間目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3階の廊下には、来月18日(木)に実施予定のスポーツ交流会のスローガンが掲示されています。
準備が着々と進んでいます。

窓からグラウンドを見ると、1年生が理科の観察をしていました。
自分たちで決めたテーマに沿っての調べ学習のようです。

4/25(火)1時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組は、国語の授業です。
文章を読んで、各場面の主人公の気持ちを考えます。
今日は、読み取ったことをグラフで表してみます。
昨年度学習した物語を例にして、みんなで考えてから活動に取り組みます。

2年5組は、社会の授業です。
学習課題は「江戸時代の産業は、どのように発展したのだろう」です。
プリントを使って確認していきます。
埋められた人は、先生に答え合わせをしてもらいます。
自然と席の近くの人との学び合いが始まっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 生徒総会、PTA総会
5/1 交流会生徒種目担当者会
5/2 交流会特別日課開始
5/3 憲法記念の日
5/4 みどりの日