スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

4/24(月)部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
室内の部活動ものぞいてみました。

4/24(月)部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が入部し、また運動部では春の大会も始まり活気づいています。
グラウンドもにぎやかです。

4/24(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、鶏五目ご飯、豚汁

和食の人気メニューです。ご飯も汁物も具がたくさん入っています。
細かく刻んだニンジンが鮮やかで、食欲をそそります。
豚汁に入っているジャガイモも格別です。
ついつい食べ過ぎてしまいました。

4/24(月) 3時間目の授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4,5組は保健体育の授業です。
今日の課題は「格好よくバトンをつないでみよう」です。
全力でスタートする、前を向いたまま、スピードを落とさない の3つの要素に注意して実際に走ってみます。
「バトンは右でもらって左で渡す」というのが難しいようで、右でもって走り出す人が何人か見られます。
実際の競技では、順位に大きく影響する大事な場面でもあります。

ところで、右ってどっちかな?

4/24(月) 3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生の授業です。
移動教室が多く、4階にいたのは1クラスだけでひっそりとしていました。

1年1組は、理科の授業です。
千代中の自然について、前時に外で観察してきたことをもとに、調べ学習のテーマを決めています。
班でもペアでもよいようです。
ある班は「花の香りや触り心地を調べる」というテーマに決めました。
また、ある班は「カナヘビ」について調べるようです。

1年2組は英語の授業です。
「L」と「R」の発音の違いについての学習です。
ちょうど舌を巻いて「R」の発音を楽しそうにしていました。
教室のあちこちから、猫の鳴き声のような声が聞こえます。

1年3組は音楽の授業です。
「感じたことを音楽的要素に結び付けて考えよう」をテーマに、映画『ジョーズ』の曲を聴いています。
「怖い」「暗い」と感じたことを音色やリズムなどの観点で考えます。
サメが近づいてくる緊張感がよく表れていますね。

4/24(金)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、オアシス週間です。
部活や学年委員会で分担し、各昇降口で「おはようございます」の声かけをしています。

千代中橋からは、カモが連なって泳いでいるのが見えました。
カモのように、ゆったりと過ごす時も必要ですね。

4月22日(土)部活動大会の様子 2

大会等には、多くの保護者の皆様も応援に来ていただいています。
いつも温かく見守っていただき、ご声援をいただきましてありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(土)部活動大会の様子 1

ゴールデンウィークを待たずして、各部では部活動の大会や研修会が行われています。
22日(土)、23日(日)にも各種目で千代中ヒーローたちが、これまで地道に努力してきたことを発揮しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校スポーツ交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に実施される全校スポーツ交流会に向けての準備が少しずつ進められています。まだ競技の練習などは始まっていませんが、体育委員会で募集したスローガンが決定し、今日から美術部が横断幕の制作を始めました。
 今年は、どんなスローガンなのか?、横断幕の出来栄えはどうか?お楽しみに。

4/21(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、豚肉のしょうが焼き丼、すまし汁、ヨーグルト

豚肉のしょうが焼きと白いご飯を、上手に混ぜて食べます。
上にかけて食べるもよし、口の中で合わせて食べるもよし。
お箸を上手に使わないと、細かく刻んだ具がつかめません。

すまし汁は、丸くて小さいはんぺんあられがたくさん入っています。
「はんぺんあられ」は小田原産です。

4/20(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、味噌ラーメン、焼きしゅうまい

生徒に人気のラーメンです。
コーンがたくさん入っていて甘みがあるスープです。
しゅうまいは一人三個ずつ。
もう一つくらい食べたいかな…といったところですが、今日は805kcal。
そのくらいにしておきましょう。

おだわらっ子の約束

画像1 画像1
画像2 画像2
階段の踊り場で見上げると、おだわらっ子の約束が掲示されています。
「小田原市教育都市宣言」をもとに、平成19年に子供たちに守ってもらいたい10のルールとしてまとめられたものです。
意識して生活できているでしょうか。

4/20(木)1時間目の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組は、美術の授業です。
教室にも美術室にもいない…と思ったら外でスケッチをしていました。
鎌倉彫の印箱のデザインを決めているようです。
花を描いている人が多いのでしょうか。
作品制作が楽しみです。

2年5組は、英語の授業です。
休日の思い出について書かれた英文を読んで、問いに答えているようです。
あれ、大きなため息が…
疲れているようですが、まだ1時間目です。
頑張って!
わからないところは、堂々と質問できる雰囲気をクラスみんなで作っていきましょう。


4/20(木)1時間目の授業

画像1 画像1
今日は2,3年生の一部の生徒を対象に歯科検診が行われています。
廊下で静かに並んで順番を待っています。

4/20(木) 朝の登校

画像1 画像1
千代中橋から学校に向かう道は、7:30〜8:30は一方通行になります。
学校方面に向かう車両は通れません。

標識もあって、地元の方はご存知のようですが、年度初めには毎年知らずに通られる方がいらっしゃるようです。

横断歩道には、毎朝一人で交通整理をしてくださっている方がいらっしゃいます。
今年で9年目になるそうです。
きっかけはお孫さんの登校の見守りだったそうですが、仕事前に小中学生の登校を見守り続けてくださっています。
「おはよう」「いってらっしゃい」と子どもたちに声をかけ、安全に横断できるよう車を停めてくださいます。なかなかの交通量ですので、右左前後と気配りが必要です。
子どもたちは、少しはにかみながら道を渡っていきます。

本当にありがとうございます。

4/19(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

牛乳、麦入りご飯、イワシのカリカリフライ、五目豆


麦には米に比べとると約20倍の食物繊維が含まれているそうです。
体を疲れにくくするビタミンB1も豊富とのことです。
美容によさそうですね。

イワシのカリカリフライは、生臭さがなく、骨ごとバリバリ食べられました。

4/19(水) 3時間目の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組は、技術の授業です。
金工室でクロームブックを使って学習しています。
生物育成の技術に関わる問題について考えています。
今日は、それぞれ問題を発見し課題を設定する時間のようです。
近くの人と相談したり、先生に質問したりして、真剣に課題設定に向き合っています。

3年5組は、数学の授業です。
今日は、公式の4 和と差の積の形
(x+a)(x−a)
「aに好きな数字を入れてみて。」
「違っても大丈夫。」
先生の声掛けで安心して取り組めた人もいます。
間違えるのは悪いことではありません。
なぜ間違えたのか考えることが大きな学習です。

4/19(水) 3時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の授業の様子です。

3年1組は、国語の授業です。
ワークシートを使い、詩の学習をしています。
印象に残った言葉と、その理由を書いています。
みんなしっかりと書くことができているようです。
「すごいね。」「人によっていろいろだね。」
先生の言葉も温かいです。

3年2組は、英語の授業です。
これから学習する単元で、どんな力が身につくのか、どんなふうに学ぶのか、確認をします。
一人ひとり、ゴールとなる活動をとらえ、どのように取り組むか考えています。
見通しをもって学ぶことで、理解が深まります。

3年3組は、社会の授業です。
静かだなと思ったら、地理の復習テストに取り組んでいました。
歴史の単元テストも予定されているようですね。
今までの学習内容がしっかり身についていれば、大丈夫です。
とは言っても、復習をしておきましょう。

整理整頓されています

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口の下駄箱を見たら、靴がびしっと揃っていました。
気持ち良いですね。

1年生の自転車置き場も、乗ってきた自転車がきれいに停められていました。

こういうさりげないところに、心の美しさが表れます。
素晴らしいです。

4/19(水)

画像1 画像1
今日は、3年生の一部を対象に歯科検診が行われました。
先生は、わざわざ電車で来てくださったようです。
ありがとうございます。

後日家庭にご連絡する検診の結果によっては、受診が必要になります。
虫歯は放置しておいても治ることはありませんので、早目のご対応をお願いします。

歯科医の先生が帰られるタイミングでグラウンドを見たら、1年生が体育の授業を受けていました。
横並びになり、一斉にクラウチングスタート。
初めて見る光景に思わず、カメラのシャッターをきりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 オアシス運動、臨時中央委員会、家庭訪問
4/26 全国学力学習状況調査(話すこと)、家庭訪問
4/27 中央委員会、家庭訪問
4/28 生徒総会、PTA総会