時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

4月19日の給食

画像1 画像1
牛乳 くろパン ラビオリのトマト煮 キャベツとベーコンの炒め物
ヨーグルト

 ラビオリとは、北イタリアでよく食べられる薄く伸ばした麺生地の間に、肉などの具をはさみ込んだギョウザのような半円状のパスタの一種です。そもそもラビオリとは、あまりものという意味があり、残った材料をうまく活用して具を作り、パスタにはさんで食べたのが始まりです。あまりものを無駄にしない工夫から生まれた料理です。よく食べてくれました。

4月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 ひじき丼 とろみ汁


4月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌うどん ツナコーンポテト

4月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 チキンカレーライス もやしと小松菜のごま炒め

授業参観でした

 4月21日(金)に授業参観を行いました。
1年生は、自己紹介をしました。自己紹介カードを作り、交換しながらの自己紹介でした。2年生は、ずっと練習していた「ふきのとう」の音読の発表。3年生も国語で、漢字を使った文作りでした。4年生も国語で「白いぼうし」の学習。登場人物の人柄などを考えました。5年生は算数。合同な図形を見つける学習でした。6年生も算数。昨年設置した電子黒板を使い、文字を使った式を考えました。参観されていた方は電子黒板の機能に感心されたようでした。
 その後、学級懇談会やPTAの常置委員会を行いました。4月始めは行事も多く、なかなか落ち着きませんが、学校での様子を少しでも知っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツタイム

 今年度もスポーツタイムの活動が始まりました。
 スポーツタイムの計画は、運動委員会の児童が進めてくれます。今日は「レンジでチン」という鬼ごっこでした。鬼に捕まったらその場にしゃがみます。2人組に「レンジでチン」と言ってもらったら助かります。各学年3人ずつ鬼が出て、始まりました。
 鬼の数がちょうど良かったようで、捕まったり助かったりを繰り返し、楽しく鬼ごっこができました。
 スポーツタイムは毎週あるので、次は何だろうと楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週から自分たちで下校します!よろしくお願いします!

1年生が生活科の時間に安全な登下校について学習したことについては、先日の学校日記でお伝えしたところです。
4月21日までは、根府川駅や寺山神社方面に職員が付き添って下校しますが、24日からは自分たちだけで下校することになります。1年生だけ下校時刻が早い日もあります。お近くにお住まいの地域の皆様におかれましては、子ども達が安全に登下校できているかどうか、見守っていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工 「絵の具スケッチ」

5年生は図工で「絵の具スケッチ」という学習を行っていました。

まず紙をやぶいて、いろいろな形にしました。

手のひらサイズのちぎった紙を手に、よいと感じた場所やものをかくことを楽しんでいました。

身の回りには絵に表したい場所がたくさんあるようでした。

あたたかい春の陽気に誘われて、気持ちのよい図工の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科 屋上から見てみよう

 3年生から社会の学習が始まります。最初は地域の学習です。
 今日は屋上から片浦小学校の周りに何があるのか観察しました。ここで東西南北の方位を学習するので、南側には○○がある、北側には○○があると観察していきます。
 今日は天気が良く気持ちいい風が吹いていました。しっかり学習を進められるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生歓迎会

 4月13日(木)の朝の時間に、1年生の歓迎会を行いました。6年生が進行しました。
 まずは1年生にインタビュー。「学校でやってみたいことはなんですか?」「将来の夢は何ですか?」その質問に「算数の勉強」「黒板に何か書いてみたい」「サッカー選手になりたい」など、1年生はとても健気に答えていました。
 次に全校で「じゃんけん列車」をしました。「かもつれっしゃ」の曲を6年生が弾き、曲が止まったら相手を探してじゃんけんします。大きな6年生の後ろに小さな1年生がついたり、1年生の後に上級生がついたり、最後にはみんなで1列につながりました。
 6年生は1年生の教室によく行ってくれているようですが、他の学年とも早く仲良くなれるといいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで遊ぼう

 今年度最初のロング昼休みでした。
 何も約束しなくても、様々な学年が混じって遊べるのが片浦小のいいところです。
一緒に鬼ごっこ、一緒にサッカー、一緒にアスレチック・・・仲良く遊んでいます。
 6年生は、これから始まる縦割り班のメンバーを決めていました。みんな仲は良いですが、一つの目的にために合意形成を図っていくのは大変です。それでも、しっかり班をまとめていけるように自分達で納得いくメンバー決めができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩からの質問

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科の時間に、1年生に少しでも片浦小学校のことを知ってもらえるよう、学校紹介のクイズを作っていました。すっかり先輩ですね。
「片浦小の誕生日は?」というなかなかの難問もあったり、「ろうかは走っても良いか、悪いか」という、おそらく日本のほとんどの小学生にも通用する問題もありました。でも、ろうかを走っても良い小学校が、世界の(あるいは日本の)どこかに1つくらいはあるかもしれませんね。どうなのでしょう?

3年生外国語活動 ”Hello! I like monkeys.”

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動で、初めて会った人に好きな動物を伝えるやりとりをしていました。
”Hello! My name is ○○. I like cats. Nice to meet you.”という自己紹介を5人の友達とやり取りするというのが今日のミッションでした。"Hello!"だけでなく「ニーハオ!」など、いろいろな言語の挨拶も練習していました。
初対面の人に好きな動物を伝える機会はあまり無いかもしれませんが、動物園でしたら、そういうシチュエーションもあるかもしれません。

1年生 安全に登下校しよう

 1年生は駅まで出かけ、学校から駅まででどんなところが危険なのか学びました。車が通るために一旦停止するところ、駅のホームでの過ごし方等、実際にその場所で、何が危険なのか考えました。1年生なりに、「右左を見ることが大事」「走ると転ぶ」「黄色の線より出ると危ない」等、危険な理由や大切なことを考えました。
 分かっていても慣れて来ると、違うことに注意が向き安全に気をつけられなくなってきます。ご家庭でも折に触れ話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょにやろう(助け合いの心)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校日記でもお知らせしましたが、1年生は初めての給食当番を上手に務めていて感心しています。
写真は当番の仕事が終わった後の様子です。白衣をたたむというのは大人が思う以上に難しいのですが(学校ですとたたむ場所の確保が難しいのです)、当番ではない子が当番の子とペアになり、協力しながらたたんでいました。見ていてほのぼのしました。
片浦小学区6つの約束のその6は「いっしょにやろう(助け合いの心)」です。1年生も互いに助け合って生活しています。お友達の力を借りられることも大切な力です。

1年生 1週間頑張りました!

画像1 画像1
1年生は入学して1週間がたちました。みんな元気に学校生活を送っていました。

今週からは給食も始まりました。レモングループが給食当番でしたが、同じ分量でよそるなど上手に配膳できました。「ご飯粒を集めながら食べようね。」と声をかけると、お皿をきれいにして返そうと頑張っている姿もあって、とても素晴らしかったです。

また、休み時間には農園や農園に隣接する竹林にも行きました。たけのこがたくさん生えていて子どもたちは大変喜んでいました。少し草むしりにも挑戦してみましたが、「はさみ虫がいる!」と、虫に詳しい子もいて、楽しい農園活動になりそうです。

小学校生活は始まったばかりですが、この1週間で子どもたちのよいところをたくさん見つけることができました。これから一緒に生活していくことが楽しみです。

画像2 画像2

4月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが

5・6年生体育 しっぽとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の体育は、体育館でしっぽとりゲームをしていました。ボールゲームの一つである「タグラグビー」の導入のようでした。
グループで作戦を考えながら取り組んでいました。今年度初めて体育でしたが、一昨年も同じメンバーで体育の学習をしていたので、グループでの話し合いもスムーズでした。

1年生 自己紹介をしました

画像1 画像1
1年生は、4月11日(火)に自己紹介をしました。
発表の内容は名前と出身の保育園・幼稚園です。
緊張していたかと思いますが、一人ひとりが友達の顔を見て、「私・僕の名前は○○です。□□保育園・幼稚園からきました。よろしくお願いします。」と伝えました。
聞いている子どもたちは「よろしくお願いします。」と返し、拍手をしていて、とても温かい雰囲気になりました。
「聞き上手は話し上手」とよく言われますが、1年生の子どもたちは声の反応がとてもよいです。1年を通して、話し上手・聞き上手な子どもに育てていきたいです。

画像2 画像2

たけのこ掘り

今年度はじめての農園タイムです。はじめはみんなこつこつと草むしりに励んでいましたが、ある子が「たけのこだ!」と叫ぶと、たこのこ探しに変わってしまいました。
農園の裏はたけやぶなので、次々とたけのこが出てきています。シャベルで掘る子、皮むきをする子など、急な役割分担が生まれてテキパキと作業をする子どもたちでした。
ちょっと大きすぎるかな(むしろ既に竹?)というものもありますが、お土産にして帰る子もいるようです。
今回は2・3年生のみですが、もうすぐ1年生も仲間になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30