子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

おそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日の昼休みは、全校で掃除に取り組んでいます。
しかし、昨日はなかよし班遊びがあり、3組は掃除ができませんでした。
「なかよし班もやりたいし、掃除もしたい…」「明日やればいいじゃん!」と、今日の中休みにやりたい子たちが集まって、掃除をする姿がありました。
やらされてやるのではなく、自分たちで動く姿にとても感心しました。
おかげで教室もピカピカに!
今日1日気持ちよく過ごすことができました。

また、昨日の掃除では3組の掃除ができなかったため、他のクラスの子たちがゴミ拾いをしてくれていました。
とてもすてきですね。

あさがおのリース

画像1 画像1
以前、1年生も作ったリースに耳が!

冬休みが明けて約2週間が経ちましたが、子どもたちの成長に驚くばかりです。
自分たちで考えて動けたり、時間を見て行動できたり、廊下の歩き方もとっても上手です!
授業でも一生懸命考えて、伝え合いながら頑張っています。
かっこいい2年生になれるように頑張ります!

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、たぬきの糸車の学習が始まりました。
そこで、実際に糸車の映像を見てから触ってみました。
左手も綿を持っているつもりで動かしてみると「回しながら糸を紡ぐのって難しい!」「練習しないとできないよ!」と発見も。
楽しみながら学習していました。

ニコニコ大作戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回、ニコニコ大作戦に向けて準備をしていた子どもたち。
今週は、手づくりのすごろくを作りました。
どうしたら楽しいすごろくができるか、どんな仕掛けにしようかなど、グループで話し合って一生懸命作りました。
さて、何の準備をしているのでしょうか。

個性豊かな「友だち」

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初めがありました。
昨年12月に初めて書き初め練習をした3年生。今回は本番ということもあり、気合い充分!準備から手際よく進め、自分の字と向き合うことができました。体育館は子どもたちの集中力で新年のスタートにふさわしく背筋が伸びるようなピンと引き締まる雰囲気でした。
「練習より上手く書けた!」「かっこいい友だちでしょ?」「お手本みたいに上手だね」と声をかけ合う子どもたちの表情は満足感でいっぱいでした。ていねいな友だち、大きな友だち、やわらかな友だち…立派な友だちが勢ぞろいです。

新たな仲間?

画像1 画像1
ここ数日、3年生の教室の近くにずーっといる鳥が!
クラスの生き物博士によると、おそらくサギの仲間ではないか、と。5分休憩ごとに「おーい、寒くないかー」「何してるのー?」と声をかける姿が微笑ましいです。「サギっち」と命名し、「バイバーイ!また明日ね」と新たな仲間に優しい声かけをする3年生なのでした。

ニコニコ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が何やら準備中…
グループで協力しながら頑張っています。

くっつく?くっつかない?

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で「じしゃくのひみつ」について学習中の3年生。この日は、磁石につくものとつかないものの調査をしました。
「意外とくっつく所が多い!」「つくと思ったのに、つかなかったー!なんで?」とわいわい楽しみながら活動していました。

書き初めをしました

2年生は11日に書き初めをしました。

これまで学習してきたことを生かしながら、子どもたちは真剣な表情で書いていました。

冬休みが明けてすぐの活動でしたが、一字一字丁寧に書かれた作品を見ると、子どもたちの気持ちも整ってきたように感じられました。
画像1 画像1

新年

画像1 画像1 画像2 画像2
2023年が始まりました。
子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
新年初の朝会では、校長先生からのお話と保健室の先生からのお話を姿勢を正し、真剣に聞く姿が見られました。よい1年のスタートとなりました。

今年もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料