〜 橘中学校の歩み 〜

9月30日(金)美点凝視・8

人類に与えてもらった最高の贈り物は声だという言葉を残した人がいます。合唱は歌がうまい人が集まったからといって、いい合唱にはなりません。いろいろな声と心が合わさるから素敵な合唱になるのです。「合唱は生き物だ!」マスク越しでも豊かな表現力が伝わる。文化の峰を橘中学校に築いていこう。
画像1

9月29日(木)登校を控える規準が変更します

10月1日からは同居家族に発熱等の風邪症状がみられる場合のお子様の登校自粛は不要となります。なお、同居家族がPCR検査や抗原検査を受ける場合には、検査結果が判明するまでの間、お子様の登校は引き続き控えてください。

9月29日(木)フォックスフェイス

秋に実る黄色の果実ですが、果実には大小数個の突起があり、その形がキツネの顔に似ていることから「フォックスフェイス」と呼ばれます。また、小鳥の一種であるカナリアの黄色い羽を連想するためか、「カナリアナス」の名前でも呼ばれます。用務員さんが生けてくださいました。
画像1

9月28日(水)朝7時の窓から

丹沢大山国定公園に位置する大山が見えます。大山が別名「雨降山(あふりやま)」と呼ばれるのは、相模湾の水蒸気をたたえた風を受け、雨が降りやすい(また上がりやすい)ことに由来しています。この風景を見ながら、生徒は毎日学んでいます。今日も1日が始まります。
画像1

9月27日(火)朝7時の窓から

小田原の昔の地名であった「小由留木(こゆるぎ)」の草書体を読み誤ったことから「小田原」になったという説があります。その「こゆるぎ」は大磯からの小田原までの相模湾沿いのことも指すということです。この風景を見ながら、生徒は毎日学んでいます。今日も1日が始まります。
画像1

9月26日(月)合唱練習

職員室に聞こえてくるパート練習の響きを聞いていると本校の生徒は合唱が好きなんだなと感じます。練習場所へ行ってみると、換気をしっかりとしながら、できる限り距離をとって、マスクをしながら、パートリーダー中心に音取りをしています。十数年前から築き上げてきた伝統が今年も受け継がれます。
画像1

9月26日(月)教室に

ここまでのクラスの歩みが一目でわかるようになっていました。仲間との笑顔の写真っていいですね。ふと振り返ったとき、そのときの思い出がその先を進むための元気になるものです。
画像1

新人戦10連覇

画像1
9月23日(祝)西湘スポーツセンターで、小田原・足柄下地区中学校新人大会バドミントン女子団体の部がおこなわれました。
橘中学校は1回戦シード、準々決勝白山中を2−0、準決勝城山中を2−0、決勝戦国府津中を2−0で破って優勝しました。これで、平成25年度から10連覇達成です。写真は団体戦を戦った8人です。

感嘆符 小学生サッカー交流会中止の連絡

明日、9月24日(土)に予定していました、
橘中学校区 小学生サッカー交流会ですが、
悪天候が予想されますので、中止とさせていただきます。
前回(9月17日)の活動に参加してくれた皆さん、
明日の活動に参加するために予定を調整してくれた皆さん、
本当にありがとうございました!
次の活動日については、あらためて小学校を通してご連絡させていただきます。
次回の活動も、たくさんの参加を待ちしております!

全日本ジュニアバドミントン

画像1
画像2
9月17日(土)北九州市で全日本ジュニアバドミントン大会がおこなわれ、神奈川県大会で優勝した橘中の選手が出場しました。1回戦石川県代表の選手にファイナルで勝ち、2回戦青森県代表の選手にストレートで勝ち全国大会で2勝することができました。3回戦は北海道代表の選手に負けてしまいましたが、2勝したのは神奈川県の中学校・高校の男女の中での最高の成績です。

9月16日(金)地区中総体・8

小田原アリーナでパラスポーツの部が実施されました。本校からは授業で作成した藍染めシャツを着て、ボッチャに3チームが出場しました。チーム編成、目標設定、練習内容などよく話し合いながら自主性をもって取り組みました。結果は2年連続で優勝です。おめでとう。よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

9月16日(金)橘中学校区小学生サッカー交流会

明日(9月17日・土曜日)、橘中学校グラウンドで予定している小学生を対象としたサッカー交流会についてですが、台風の影響により天気が怪しくなってきました。今のところ、予定通り行う方向ですが、急な変更があるかもしれません。お知らせの通り、中止などの連絡は橘中学校ホームページで行いますので、お手数ですがご確認ください。ご不明な点がありましたら、お便りの〈問い合わせ先〉にご連絡ください。
皆さんとサッカーができることを楽しみにしています!
画像1

9月15日(木)生徒会本部役員選挙

国政選挙等で実際に使用している記載台や投票箱を小田原市選挙管理委員会からお借りして生徒会本部役員選挙を行いました。投票は実際のとおり自分が推す立候補者の氏名を書きました。中学3年生は3年後に投票権を得ます。そのときは立候補者の実績やマニュフェストから判断して、自分の意志で投票できる人になってください。
画像1

9月14日(水)立会演説会

学校生活を向上させるためのリーダーとして立候補しただけでも立派なことです。「自分が所属している場所を充実させよう・みんなのためになる行動をしよう」という主張はどれも立派な内容でした。加えて、選挙責任者や応援演説者の主張も立派な内容と態度でした。
画像1

9月13日(火)銀杏の実

校舎から聞こえてくるピアノの音や体育館から聞こえてくるホイッスルの音が届いてきます。音の伝わりに秋の訪れを感じます。グラウンドの隅では銀杏の実が大きくなってきました。目に映る風景にも秋の訪れを感じます。
画像1

9月13日(火)朝のあいさつ

生徒会本部役員選挙に立候補した生徒が正門であいさつをしていました。学校生活を向上させるためのリーダーとして立候補しただけでも立派なことです。「自分が所属している場所を充実させよう・みんなのためになる行動をしよう」という意識は人を大きくさせる要因です。そうやって頑張る中学生を誇りに思います。
画像1

9月13日(火)美点凝視・7

3年生が授業中にまとめている社会科のノートの見開きです。授業中は学習していることを整理しながら頭脳に刻み込んでいる様子がうかがえます。文字も丁寧です。きっと集中力があがり、記憶への留まりにも効果が期待できます。
画像1

9月12日(月)性教育講演会

自分や他者の価値を尊重し、相手を思いやる心を醸成する目的で、専門家(小田原市立病院の助産師)をお招きして、性に関する講演会を開きました。対象は中学2年生です。正しい知識を得ることは行動を制御できる理性を高めることになります。
画像1

9月12日(月)カーブミラーを設置していただきました。

お子様を車で送り迎えする時のお願いです。橘中学校付近は道幅が狭い上に見通しが利きません。特に朝の時間帯は小・中学生を含め、多くの地域の方が通行されます。事故を防ぐために車の運転は十分に速度を落としてください。
画像1

9月9日(金)第2回定期テスト3日目

1年生の定期テストの風景です。消しゴムでごしごしと消していたり、鉛筆を持つ反対の手で髪をがしがししたり、首を振りながら天井を仰いだり。「うーん、思い出せない」「やったのに」という感情が後ろ姿から感じ取れます。いいんです。そうやって反省しながら大きくなるんです。ABCDの法則の話を思い出してください。テストは今日で終わりますが、早速今日から新しい積み上げを始めましょう。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
着任式
4/6 入学式
PTA入会式