曽我小米の袋詰め

 今日は5年生が、どろんこ田で収穫した曽我小米の袋詰めをしました。担当の子供がデザインしたシールを米袋に貼り、はかりで慎重に1.5kgを計って入れました。収穫までにお世話になった地域の皆様にお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のスマイルツリー

 2週にわたって行われた計画委員会による「秋のスマイルツリー」の取組が終わりました。イチョウの葉の形に切った紙に、誰かのみんなを笑顔にする行動に気がついた人がそれを書き、木を描いた模造紙に貼りました。木は秋色に色づいた葉でいっぱいになりました。計画委員会で「スマイルツリーのうた」を作って録音し、朝や休み時間に流し、みんなに参加を呼びかける工夫をしました。
 「あいさつ」や「こまったときに助けてくれた」、「係の仕事などがんばっていた」などのすばらしい行動のなかに、「授業中のみんなを笑顔にする行動」を書いたものもふえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語教育 授業研究会

11月7日(月)、武蔵野大学教育学部特任教授 江原美明先生と市教委の担当指導主事をお招きして、「外国語教育 授業研究会」を行いました。授業を行ったのは5年生。櫻庭先生とALTのソナム先生の指導で「十二支の物語」を素材にして、主に「聞き取る力」を伸ばす授業を行いました。
 多くの先生が参観していたため、子供たちは少し緊張していたところもあったようですが、熱心に課題に取り組み、「キーワードゲーム」では英語の発音を集中して聞き、ペアのゲームをみんなでおおいに楽しんでいました。
 放課後に行った研究協議では、今後の曽我小学校での外国語教育を充実させるための具体的なアドバイスを、江原先生、担当指導主事からたくさんいただき、職員一同、「子供たちといっしょに楽しい授業を創り上げたい!」という気持ちになれました。
画像1 画像1

校内図工展

 今日(11月7日)から18日まで、「校内図工展」として、2階家庭科室前の廊下に、各学年数点の図工作品が展示されています。どのクラスでも、誰もが個性豊かな作品を表現していますが、校内図工展では、なかでも「みんなの表現の参考になりそうなもの」を選んでいます。冬には「WEB図工展」で市内各校の代表作品をクロームブックで鑑賞しあう予定です。
画像1 画像1

4・5年遠足

 11月4日(金)は4・5年生のバス遠足でした。行き先は横浜の「はまぎんこども宇宙科学館」です。4・5年生混合で班をつくり、今日一日、どの班も仲良く班行動をすることができました。月面ジャンプや惑星ジムなど、宇宙トレーニング室の施設を大いに楽しみ、プラズマなど不思議な現象や、ビー玉落としの工夫などの展示を見て、科学と技術について学びました。
科学工作教室では、全員で「カライドサイクル」というペーパークラフトにチャレンジしました。少し難しいものでしたが、学芸員さんのていねいな説明もあり、みんなで完成させることができました。
見学中はもちろん、バスや昼食時もマナーよく、遠足を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年校外学習(杉崎農場)

11月1日(火)、1年生と3年生が杉崎農場さんに校外学習に出かけました。1年生は、10月19日に来たときとくらべ、どれぐらいみかんが色づいたか見ることができました。3年生は杉崎さんからみかんのことをたくさんうかがい、しっかり学ぶことができました。子供たち訪問に当たってさまざまなご配慮をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

給食便り

HP掲載資料

行事予定表