時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

ペッパー君訪問記

画像1 画像1
画像2 画像2
学校日記でもお知らせしていますが、昨日(1月19日)にペッパー君が本校にやってきました。子ども達はペッパー君の訪問がとてもうれしかったようで、登校した時から職員室を覗いて「ペッパー君はどこ?」と興味深々でした。正直なところこれほど喜んでもらえるとは思いませんでした。(ペッパー君ごめんなさい)
今回のペッパー君の訪問は、神奈川県教育委員会のペッパー君派遣(?)事業によるものなのですが、これまで2回申し込んできて当選せず、3回目の正直でした。
前日に職員でペッパー君とどのように授業をするのか研修をしました。初めて電源を入れたときには、うまく起動せず、担当の職員は苦労していたようなのですが、その時にペッパー君が「今日は調子が悪いみたい・・」と言っていたそうなので、思わず笑ってしまいました。
子ども達と触れ合ったのは45分間だけでしたが、ペッパー君のために何ができるか一生懸命考えている様子でした。私は3年生の様子を少しだけ覗いてきたのですが、ロボットなんだから、と冷めてみる子もおらず、「ぼくたちもペッパーになれば、ペッパー君の気持ちがわかる!」と発言している子もいて、3年生の素直さを感じました。他の学年も同様だったように聞いていますので、本校の子ども達の素直さを見ることができた一日でした。
放課後には、職員でさらにペッパー君と触れ合いまして、手品もやってもらいました。ペッパー君は手品もできるのです。種を見破る職員もおり、それはそれで感心しました。
あと一日いてもらえたのなら、子ども達とももっといろいろな触れ合いができただろうにと思い、少し残念ではありました。

1・2年生体育 跳び箱など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の体育は跳び箱遊びをしています。準備運動をかねて、器具を使ったサーキットやロープ登りを行っています。活動を進めていくなかで驚いたのは、準備や片付けがとても上手なことです。回を重ねるごとに要領もよくなり、短時間で素早く準備・片付けができます。1・2年生が協力して何かを行うことができるのも本校が自慢できることだと思います。

4年生 委員会活動を始めています

画像1 画像1
今週から委員会活動が始まりました。自分が当番の日には、朝からソワソワ落ち着かない様子が見られたり、時間前に準備をして待っていたりしています。また、休み時間に委員会の話し合いがある時にも、「遊びたいのに・・・」などの不満を言わず、「委員会に行ってこよう。」と楽しみな様子で出かけていきます。初めて「全体での仕事・役割」をもらえて嬉しいのでしょうか。やる気を持って取り組む姿がほほえましいです。このような活動の積み重ねが、少しずつ高学年としての責任感を養っていくのだと思います。
写真は今朝(1月20日)のスポーツタイムの運動・栽培委員会の子ども達の様子です。5・6年生が見守る姿もほほえましいです。

ふれあい活動

 今日のふれあい活動は6年生が担当です。
 6年生はもう少しで卒業です。そんな自分達のことをよく知ってくれているのかなと「片小格付けチェック」が行われました。お正月にテレビ放映されていた番組がヒントです。6年生に関する問題にAとBで答えます。「凡人」から始まり「十二流」「十一流」と格が上がって、トップは「超一流」だそうです。学年の半分以上の子がクイズに正解すると格付けが上がっていきます。「○○さんの好きな教科は・・A理科 B社会」や「6年生にはいぬ派とねこ派どちらが多いか」など楽しい問題が続きました。
 格付けのトップになったのは4年生。「二流」までいきました。「6年生のことがよく分かった」「6年生ありがとう」と感想発表がありました。6年生と過ごす時間が少なくなってきましたが、たくさんの思い出が作れるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽鑑賞会に行ってきました

1月19日(木)に4年生は小田原市の事業で音楽鑑賞会に行ってきました。

少し早めに着いたので、まずは小田原城で集合写真を撮ってから、三の丸ホールに行きました。
本校の他には、桜井小や国府津小など大きな学校の子どもたちがたくさんいましたが、子どもたち同士で気軽にあいさつをしながら、ふれあう様子がありました。

今回は小田原管弦楽団の皆さんの演奏を鑑賞しました。
モーツァルトからはじまり、チャイコフスキー、グリークなど、定番の演目から、子どもたちの拍手に合わせて白黒の世界からカラフルな世界へと生まれ変わる演目など、趣向を凝らした1時間でした。

普段使い慣れている金管楽器ではなく、バイオリンやビオラ、チェロ、コントラバスなど弦楽器の音を堪能しました。とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年書写 書き初め「将来の夢」

6年生は17日(火)に書き初めを行いました。昨年末に練習したときには、「将来の夢はまだ決まっていません。」「夢はありません。」などと言っていた子どもたちですが、新年を迎え、「好きなことを続けていこう。」「今の小さな夢を大事にしよう。」など、新たな気持ちで書初めに臨んだようです。一人ひとりの思いや良さを表現した『将来の夢』に仕上がりました。

書き初めに取り組みながら、「パン屋さんになりたいなあ」「宇宙に行ってみたいなあ」「両方かなえちゃおうよ」「それはいいね!」などという話も聞こえました。

特に「夢」という字を見ていますと、みんな少しずつ違った特徴が見られ、頭の中でどんなことを思いながら書いたのだろうと想像できます。
2月1日(水)の学校公開日まで、各学年の廊下に掲示していますので、どうぞご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 発電しています!

理科では、生活の中で電気がどのようなものに変わるのかということを学習しています。まず、手回し発電機で作った電気を音や光などに変える実験をしました。
次に、手回し発電機で作った電気をコンデンサーの貯めて同じ実験もしました。
色々と試している中で、もっと明るく、もっと早く、もっと大きな音にするにはどうすればよいのかという課題が出てきました。
さて、どんな実験をしたら課題が解決できるだろうか。次の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんにちは Pepperくん

 片浦小学校にペッパーくんがやってきました。
 子供達は、初めて目にするペッパーくんに大喜びです。「動いた」「しゃべった」と一つ一つの動きに反応していました。
 今回ペッパーくんは道徳「思いやりの心」の学習のために来てくれました。学習では、ペッパーが得意なこと、不得意なことを話し合い、段差が苦手なペッパーくんのために自分たちは何が出来るか考えました。さらに、身の回りで困っている人に出会ったときどうしたらいいかなと考えました。それぞれの学年なりに考えて、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数タイムがんばっています。

 今日は月に1度のボランティアさんがいらしてくださる日です。
下学年は計算練習をがんばっています。学年も終わりに近づき難しい内容に挑戦していたり、復習の問題を解いていたりしています。高学年は、図形や割合等さすがに問題が難しく、ボランティアさんに丸付けだけでなく、難しい問題の解き方を教えてもらいました。
 しっかり力を付けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日の給食

画像1 画像1
牛乳 白パン マカロニグラタン ポトフ

 グラタンとポトフは、フランスの料理です。好きな子も多かったようで、今日はどの学年もよく食べていました。

1月17日の給食

画像1 画像1
牛乳 豚肉小松菜丼 にらたまスープ

 豚肉は江戸時代の初め頃に中国から沖縄県、鹿児島県に伝わり、その後、各地に広まったそうです。今日は豚肉をにんにく・しょうが・人参・玉葱・白滝・小松菜と一緒に炒め、砂糖・塩・こしょう・しょうゆ・豆板醤・オイスターソースで味付けし、麦ご飯の上にのせて豚肉小松菜丼にしました。

5年生書写 書初め「新しい風」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書初めは「新しい風」です。今年一年字が上手に書けるように思いを込めて書きました。12月に練習したことを生かして書くことができました。

金管タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が本格的に参加しました。冬休みの間に楽器を練習してきた子もいたようです。
今日は、基本のロングトーンと「こんにちはトランペット」の練習をしました。4,5年生は,3年生に教えてあげようと皆親切に接していました。指使いやそれぞれのメロディなどもしっかり教えていました。
 3年生も4,5年生のように、息を合わせて演奏できるようになるといいですね。

農園タイム

 冬休みが明けて初めての農園タイムでした。冬休みの間にそれぞれの野菜がずいぶん大きくなり、今日は小松菜等の間引きをしました。かぶや大根も間引いたのですが、小松菜がとても元気でたのさん間引きました。カリフラワーは一度収穫しましたが、また大きくなっていました。
 肥料をやったり土を寄せたりして今日の作業は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌うどん 大学芋

 大学芋は、食べやすい大きさに切ったさつまいもを油で揚げて、砂糖と醤油などで作ったみつをからめて、ごまをふります。大学芋は、大正から昭和にかけて、当時の学生街で人気があったので、この名前がつけられたといわれています。

1月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 焼きのり まぐろのごま味噌がけ 筑前煮

 神奈川県の三崎港では、たくさんのまぐろが陸にあげられています。今日のまぐろも三崎港からきたものです。今日はしょうが汁、醤油、酒で下味をつけたまぐろに片栗粉をまぶし、油で揚げた後、ごま味噌をかけました。今日の献立はよく食べていました。

1年生図工 たこあげをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工では、自分の好きな絵を描いて凧作りをしました。凧が出来上がると早速外へ出て凧揚げです。
 ちょうど良い感じの風が吹き、良く晴れて凧揚げには最適な天気でした。風向きを考えて調整すれば、あまり走らずに揚がりますが、そこは1年生。一生懸命走って凧を揚げていました。家のまわりでは簡単に凧揚げができないと思いますので、初めての子もいたかもしれません。
 「一緒に走ろう」「楽しいね」と、とても楽しく喜んでいました。

5年生社会科 自動車工場見学

 5年生の社会では「自動車の生産に励む人々」の学習をしています。自動車工場まで実際に見学に行きたいところですが、まだ難しい状態なので、オンライン見学にしました。どうせならと、日産の栃木工場、トヨタの九州工場の見学をしました。クイズに答えながらロボットが多く働く工場の説明を聞きました。質問に答えてもらうことも出来ました。
2つの工場を見学し比較してみることで、学習もより一層深まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も頼もしい市民です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校日記でもお知らせしましたが、12月に6年生が校外学習で市議会を見学しました。
見学から帰ってきた6年生の様子を担任に聞いてみましたところ、「小田原城を維持するには年間どれだけの予算が使われているのか」など、たくさん質問をしたようでした。市役所の職員の方や議員の方からは、質問の数だけでなく、内容の良さについて褒めていただいたとのことでした。
子ども達の感想の中には、「市議会の仕組みは学校の児童代表委員会と似ている」「私も市議会の皆さんと同じように、委員会の活動で下級生が喜んでくれるとうれしい」というものがありました。
学習指導要領では、現代的な諸課題に関する教科横断的な教育内容の一つに「主権者に関する教育(主権者教育)」が挙げられています。社会科で学習する知識はもちろんですが、学級会や児童会活動(委員会など)も主権者教育として位置づけがされています。6年生の今回の校外学習の様子から、小学校卒業までに、こうした主権者としての意識が育っており、とても安心するとともに、頼もしく感じました。

新しい年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
生け花ボランティアさんがお正月のしつらえで花をいけてくださいました。
冬休みが終わって1週間経ちました。冬休み前は体調不良で欠席する児童が多く、冬休み明けどうなるか心配をしておりましたが、欠席者の数も少なくなって少し安心しています。しかしながら、新型コロナウイルスの感染者はお正月以降、ますます増えているという報道があります。10日の朝会でも、人とお話をしたり距離が近くなったりするときはマスクをきちんと着ける、手洗いをしっかりするなどの感染症対策について呼びかけました。
改めて、地域やご家庭の皆様にも感染症対策へのご理解とご協力をお願いします。
最後になりますが、今年も学校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ