時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

令和4年度後期がスタートしました

画像1 画像1
今年度も折り返し地点を過ぎ、今日(10月11日)から後期が始まりました。たくさんの方に子ども達を見守っていただき、応援いただきましたことにお礼申し上げます。引き続き、後期の子ども達の活躍を楽しみにしてくださればと思います。
前期と後期の区切りにあたり、子ども達には、クラスや学校をよりよくするために、自分の力を出してほしい、と伝えました。クラスや学校を楽しくするのは、皆さん自身なのだとも。
困っている人には「大丈夫?」と声をかける、自分から挨拶する、うれしそうな人がいたら一緒に笑って「よかったね」と言う、よくないことをしていたら「やめよう」と言う。
こうした言葉が自然といえる子もいるとは思うのですが、まだまだ難しいと思う子が殆どだと思います。大人も同じです。少しだけ自分の言動を変えていく。一人一人の小さな変化が、やがて大きな変化になります。そして、社会のために貢献しているという実感がもてることは、その子の自信につながっていきます。

さて、この写真はしおかぜ級の児童が、私のカメラの前に差し出した「オオカミと7匹の子ヤギ」の登場人物の子ヤギさんです。この日は、職員の読み聞かせにあわせて、人形を使って動作化をしていました。よくできた人形(たち)で、ちゃんとオオカミのお腹に子ヤギが全員出入りできるようになっています。職員の手作り人形です。

自然とともに生きる! 教頭のつぶやきです。

この数年、野生動物の生息数や生息地域の変化により、住宅のすぐ近くや田畑にまで、サルやイノシシ、シカ、クマなどが現れています。

ここ片浦地区も例外ではなく、農園活動で苦労して育てた野菜や果物が食べられてしまう被害が毎年のようにあります。昨年度は、イノシシ対策として農園をぐるりと金網で囲いました。そして今年度は、サル対策としてサルが好みそうなものを守る天井まである柵をさらに設けました。

これで一安心!と思っていたら、先日、イノシシが侵入した形跡がありました。イノシシのねらいはミミズだったようで、みかんの木の根元が掘られていた程度でしたが、けもの道と大きな穴にゾッとしました。

サルについては頻繁に出没しています。最近はファミリーです。こちらはロケット花火などの大きな音で追っ払う程度しかできません。小田原の町中の子どもたちはサルを見ると喜びますが、ここ片浦の子どもたちは「あっちいけ!」です。子どもたちには自然との共生や戦いの中でそんなことも感じてほしいです。
※イノシシの写真と注意点は、参考までに!
サル、イノシシの注意点
1近寄らない
2目を合わせない
3大きな声を出さない
4えさを与えない
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 秋の香りご飯 もやしと油あげの味噌汁

 9月10日は十五夜でした。日本では、十五夜だけでなく、お団子と栗や豆などをお供えし、秋の収穫に感謝しながら月を楽しむ「十三夜」があります。今年の十三夜は10月8日の土曜日になります。今日は少し早いですが、給食では栗のはいった「秋の香りごはん」をだしました。

6年生外国語 世界で活躍する自分を紹介しよう

6年生の外国語の授業では、担任と英語専科教員とでチームティーチングを行っていました。教員たちのデモンストレーションがあると、どのように活動を進めるとよいのかがわかりやすいです。

学習では、"What food is famous in Japan?"のキーフレーズを使って、友達とやりとりをしていました。

世界中の人と話をしていく上では、自分の国のことをよく知らないといけないなと改めて思いました。日本のこともたくさん知っておかないと会話が弾みませんね。外国語の学習を深めていくには、日本の文化を知っておくことも大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数 なんじなんじはん

1年生の算数では、時計の学習をしていました。生活場面と結びつけて時刻を読む学習です。

最近ではすっかりデジタルの時計になれている子が多いようで、アナログの時計には四苦八苦していました。
それでも子ども達は「長い針を回すと、短い針も少しずつ動いているよ」など、時計について、いろいろな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工 ごちそうパーティーをはじめよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は図工の学習で「ごちそう」を作っていました。

粘土に絵の具を練り込んで色をつけて、食べ物を作りました。

大好きなお菓子やお料理が次々にできあがると、パーティーの雰囲気です。

ぎゅっとねじったり、ひもにしたり、ひらたくして、へらで切って。

入れ物にもこだわると、とてもおいしそうですね!

3年生 失敗を乗り越えて

画像1 画像1
今日は前期最後の日。
3年生ではお楽しみ会をしていました。
3年生は前回、お楽しみ会がうまくいきませんでした。
(そのことは、過去のホームページをご覧ください!)

前回はトラブルがあり、時間がなかなかとれず、十分楽しめなかったようですが、今回はその反省を生かして、テキパキと準備や説明を終えてたっぷりと楽しむことができたようです。
また1歩成長を感じました。
画像2 画像2

令和4年度前期後期の区切りの式

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年度前期の最後の日です。大きな事件や事故なく、無事にこの日を迎えられたことに、感謝します。ありがとうございました。
来週11日からはすぐに後期が始まりますので、今年度から、前期の終業式と後期の終業式を一緒に行うこととしました。
今日は2・4・6年生の代表児童が、前期の振り返りと後期に頑張りたいことを発表しました。2年生は、体育のマット運動や音楽の学習を頑張ったこと、4年生は、掃除をきちんとすることができなかったので、後期はしっかりやりたい、きれいな学校のほうがいいということ、6年生は、委員会の仕事を責任をもってとりくんできたこと、下級生のリーダーとなることの難しさなどについて発表しました。3人ともそれぞれしっかりと発表することができました。


そのあと、全員で校歌を歌いました。後期からも一緒に頑張っていきましょう!

雨の日のしおかぜタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から雨が降っています。しおかぜタイム(中休み)を図書室で過ごしている子もいます。図書室にはエアコンがないので、夏の間は読書には厳しい環境だったのですが、今日のように涼しい日は静かに読書をするのもよいものですね。
図書室の隣の音楽室では、運動会の応援の練習をしていました。

3年生 図工

 図工の「クリスタルアニマル」で自分で考えた動物を作りました。ペットボトルや卵の容器など、透明なものを使って動物を作ります。上手に組み合わせてドラゴンやねこ、宇宙の生き物などがうまくできていました。様子を見に行くと、「これは○○だよ。こうなっているんだ」と楽しそうに説明してくれました。みんなで動物園にするのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 図工の「すてきな明かり」でランプシェードを作りました。思い思いに想像を広げ、夜空の様子や海の様子、キャラクターなどの模様を描きました。光を上から当てるか下から当てるか考えたり、透け具合で模様を貼る場所を考えたりし、綺麗に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

画像1 画像1
牛乳 セサミトースト チキンのトマトシチュー ヨーグルト

 今日のセサミトーストは、食パンの上に、マーガリンとごま、グラニュー糖をまぜたペーストをぬってオーブンで焼きました。ごまのかわりにシナモンをまぜればシナモントースト、ココアをまぜればココアトーストになります。

季節が進む図書室前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から続く雨、そして気温も低く、一気に季節が進んだことを実感します。
校舎内では、図書室の掲示や絵本のコーナーがハロウィンになりました。こちらも季節が進み、さらに一層の秋の深まりを感じます。

今日は図書ボランティアの皆さんは11月のバザーの準備をされていました。どんなものが出品されるか楽しみですね。

1年生の教室前の廊下にもおばけの絵本が並んでいて、ハロウィンの雰囲気でした。

10月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 そぼろ丼 白菜の煮浸し

 そぼろ丼はとりの挽肉、みじん切りにしたしょうが、にんじん、たけのこ、しいたけと炒り卵、いんげんを使いました。油でしょうが、挽肉を炒めた後、にんじん、たけのこ、しいたけも炒めます。水分を加えて少し煮た後、三温糖、しょうゆ、酒を加えてさらに煮て、最後にいんげん、炒り卵をいれ、水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがりです。

1年こもれび広場散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の洗心池の周りには、どんぐりがたくさん落ちています。休み時間になると、子どもたちはせっせとどんぐりを集めに行き、教室には、どんぐりがたくさんあります。種類は「スダジイ」です。虫探しの時もそうでしたが、「虫に詳しい子」「植物に詳しい子」がいることが分かりました。今後は、様々な博士を育てていきたいと計画中です。
たくさん集めたどんぐりは、生活でどんぐり遊びや図工であさがおのリース作りをするなど、子どもたちと相談しながら、どんぐり遊びを計画します。どんぐりを通して自然と遊ぶ楽しさや遊びを計画する力を育てていきます。

写真は、校庭の下にある「こもれび広場」です。どんぐりのぼうしだけ見つけることができましたが、肝心などんぐりは見つかりませんでした。地面を滑ってしまったり、蜘蛛の巣に引っかかってしまったりと、大変賑やかに過ごしました。帰りは山に向かって「やまびこさーん」「ヤッホー」などと叫び、音楽で学習した山びこごっこができるか試していました。学習したことを早速試していて、子どもたちの感性が素敵だなと思いました。

10月3日の給食

画像1 画像1
牛乳 みそラーメン はんぺんの磯辺揚げ

 今日のはんぺんは、小田原のかまぼこ屋さんがつくったものです。給食室で、小麦粉、卵、水、青のりをまぜた衣を作り、はんぺんにつけて油で揚げ、はんぺんの磯辺揚げにしました。よく食べてくれました。

祝!根府川駅100周年に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもお世話になっている根府川駅。
12月には、なんと100周年を迎えるそうです。
そんな節目にあたるイベントに、本校では全校みんなで協力します。

駅長さんにいただいた用紙に、根府川駅の絵や根府川を通る電車を描いています。
学習端末をもって駅にでかけて写真をとって来た学年もありました。写真をもとにしながら構図を考えています。

写真は、2年生と6年生の様子です。6年生は色鉛筆で丁寧に。2年生は割り箸に墨汁をつけて。

どの子も、地元の駅が大好きです。

どんぐりに夢中!

1年生は、生活科の学習でどんぐりをたくさん拾っていました。

どの子も宝物のように大事にしており、得意げに見せてくれます。

これは帽子をかぶっている
みどり色もあったよ
よく見ると、ふたごだ!
これは、三つ子かも!

どんぐりを見ながら、どんな遊びができるかな
このどんぐりは、○○という種類だよと本で調べている子どもたちもいました。

このあと、どのように学習が広がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会を盛り上げるために!

運動会が迫ってきました。
6年生にとってはもちろん最後の運動会。
コロナも少し落ち着き、今年は思いっきりやりたいと子どもたちは燃えています!

写真は運動会の表現運動で使う旗を作っているところです。
上学年の表現運動は大きく3部作となっていますが、そのうちの1つに地元石橋山の戦いを学んだことを盛り込みました。
源氏と平氏に分かれ、片浦の土地を守るためをイメージして、思い思いの好きな漢字を書いた旗をふります。

何気ないシーンですが、仲良くチームワークのよい姿を垣間見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 運動会の全体練習が始まりました。今日は、入場や開会式、閉会式の練習を行いました。6年生や運営委員会の児童が中心になり進めました。事前に練習していたので、とてもスムーズでした。応援合戦のダンスも練習しました。みんなで一つのダンスをするのもとてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ