時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

10月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 スタミナ丼 中華スープ マスカットゼリー

 いよいよ明日は運動会です。今日の献立は運動会応援メニューです。今日のスタミナ丼には、疲れを回復してくれる豚肉、にんにく、にら、長葱などをいれました。しっかり食べて疲れをとって明日をむかえてほしいです。

10月13日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん チキンカツ じゃがいものそぼろ煮

 日本では、勝負に勝つという意味合いから、勝負飯としてカツを食べることがあります。明後日は運動会です。今日は運動会の応援メニューとして、チキンカツを給食室で作りました。チキンカツの肉はとりのむね肉です。むね肉には疲れを回復する成分が多く含まれています。とてもよく食べてくれました。

明日は運動会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ運動会です。5・6年生は6時間目に明日の運動会に向けての準備をしました。残念ながら、午後になり雨が降り出しましたので、十分に準備の時間がとれませんでしたが、できることを頑張っていました。うまく行かないこともあると思いますが、それぞれの役割を果たしてもらえると嬉しいです。
決勝の係は5・6年生だけでなく、4年生も助っ人として参加します。今日の準備にも少し居残りをして決勝の係の仕事の予習をしました。明日もよろしくお願いします!

玄関には大きなテルテル坊主がありました。誰が飾ってくれたのでしょうか、「明日は晴れてほしい」とみんな願っています。

新時代のリーダー像 教頭のつぶやきです。

高学年の子どもたちにはリーダーシップを発揮してほしいと常々思っていますが、令和という新しい時代とともに、リーダー像も変化していると思います。
よくも悪くも、以前はドラえもんに出てくるジャイアンのような子や出来杉くんのような子が皆をぐいぐい引っ張っていくイメージだったかと思います。
しかし、本校にはジャイアンも出来杉くんもいません。そんな中、運動会でがんばる6年生を見ていると、確実にリーダーシップは育っています。
今、リーダーに必要とされているのは「多様性に対して理解を深める姿勢」なのかなと感じています。

今はいろいろな人がさまざまな価値観をもち、その意見を個々で発信できる時代です。

だからこそ「早くやろう」「ついてこい」と引っ張っていくのではなく、そっと寄り添い、「まねしてごらん」「どう思う?」「こうしようよ」と言葉をかける。そんなリーダーが求められていると思うのです。

写真にあるように本校の6年生は、運動会の練習や準備で、自分なりのリーダーをめざしてがんばってくれています。

明日はいよいよ運動会。心に残る最良の日になりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工「クリスタルアニマル」

「光を通す材料を集めよう」と先生からのお話を受けて、子どもたちは材料集めからがんばりました。

思い思いの材料を集め、お気に入りの形を組み合わせたら、世界にいっぴきだけのクリスタルアニマルに大変身!

この日は、友だちの作品のよいところを見つけ、お手紙を書きました。
自分では気づかなかったよさを教えてもらったり、友だちをほめることで優しい気持ちになったりと、あたたかくてうれしい時間になったようです。

「ほめほめタイム」のおかげで、もっと自信作になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 「よーい どん!」

いよいよ15日(土)は運動会です。「今週はいよいよ運動会だよ。」と子ども達に伝えると、「えぇ!もう?」という反応がありました。終わったしまうのが残念、という気持ちなのかもしれません。日々の練習を頑張りながら楽しみにしているのが伝わってきます。
12日(水)には最後の50メートル走の練習をしました。2年担任のS先生から速く走るコツを教えてもらいました。「用意」で低く構え、「ドン!」で手をよく振って走るそうです。本番のようにピストルの合図で走りました。どの子もゴールまで駆け抜けていて、見ていて大変気持ちのよい走りでした。
片浦小学校の徒競走では、放送委員の5・6年生が1・2年生を呼んでくれます。それに応えて「はい!」と元気に返事をします。運動場の遠くにいる人にも聞こえる声で返事をしようと気合いいっぱいです。当日は、どの子も一人一人が主人公となってゴールまで駆け抜けますので、温かい声援と励ましをどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工「まどからこんにちは」

2年生の図工では、画用紙を切ったり貼り付けたりしながら「窓」をつくっていました。
今回は、はさみを上手に使って切り抜くことに挑戦。
画用紙を折り曲げて切ると、思いもよらなかった形ができて、びっくり!
「○の半分にしようと思ったら、サングラスみたいになっちゃった!」

そこから、どう作ろうかな。
子どもたちの想像力が膨らみます。

ちょっとできたら「みてみて」
とにかく楽しんで作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カタカナもいよいよまとめ!

1年生では、カタカナの学習のまとめに入っていました。
最後のカタカナを習い、もうこれで何でも書くことができる(はず!?)ようになっています。「ヶ」や「メ」などの払いが意外に難しいようで、みんな苦労をしていました。「払い」はここから漢字につながっていきますので、繰り返し書くことで身につけてほしいと思います。「シ」や「ツ」はとっても苦労をしています・・・。

さて、ここで私たちも戸惑ったカタカナクイズです!

「を」のカタカナは書けますか?
また、その書き順はどうでしょうか?

なかなか使わないので難しいですね。
子どもたちに聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の朝の時間は読書タイムです。1年生は学校司書の読み聞かせでした。子ども達は本を読んでもらうのが大好きです。食い入るように絵本を眺めていました。
2年生、3年生は静かに自分の席で読書に没頭していました。静かな時間が流れていました。

10月12日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトフランスパン 豚肉のソース焼き 野菜スパゲッティ

 スパゲッティは、マルコポーロの一行が中国に行ったときに、パンの生地が台からこぼれ落ち、それが麺状になって乾き、偶然できたといわれています。それを、イタリアに持ち帰っていろいろなスパゲッティが作られるようになりました。

1・2年生 50m走の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は時々雨が降るはっきりしない天気でしたが、雨が降っていない時間を大切に使って、運動会の練習を進めています。
3時間目には、1・2年生が50m走の練習をしていました。まずは順番に並べるかどうかが今日の目標の一つでした。まっすぐ前を向いて走れるかもポイントです。横を見ながら走ってしまうとどうしても曲がってしまって、その分多く走ることになりますので注意が必要です。
初めての1年生も先輩の2年生のリードのもと、上手に走ることができていました。本番までもう少し、頑張ってください!

今週の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
地域のボランティアの方が、1階の生け花を新しくしてくださいました。
鶏頭の赤い花とセージの紫がとてもよくあっています。ありがとうございました。

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片浦小の掃除は、学年が混ざった縦割り班で行っています。
どの掃除場所でも、高学年が掃除の仕方を教えながら一緒に取り組んでいます。今、運動会に向けて力を合わせて練習をしていますが、掃除でも協力し合っています。時には、低学年の子が上級生に怒られていることもあるようですが、それも勉強。
協力し合って、学校をきれいにしていきましょう。

1年生 クロームブックを使ってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、1年生は初めてクロームブックで文字入力に取り組みました。まだカタカナを覚えたばかりの1年生ですので、まずは音声入力と手書き入力のやり方を練習しました。ローマ字は3年生から学習が始まりますので、それまでは当分音声や手書きでの入力になるかと思います。自分の声が文字になるので、驚いたり笑ったり、何をするのも楽しそうな1年生です。
これまでに体験したカメラ機能やグーグルミートに加えて、また一つ新しいことができるようになりますね。

ほめほめ作戦粘り勝ち

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に、習字の作品の鑑賞会をしました。一番初めに自分なりに書いた字、練習してから書いた字と、どんなところが良くなったか、自分で頑張ってみたことは何か、まずは自分自身で振り返りました。その後、友達の作品のよいところを見つける「ほめほめ作戦」を実行しました。
「ちっともいいところはない!」と言い切るAさんに対して、クラスのBさんが粘り強く「ななめ穂先がよくできているよ」「太く書けているよ」と働きかけていました。すると「そうなのかな・・」と、少しずつ自分の良かったところに目が行くようになり、周りの友達の作品に対しても、良いところをたくさん見つけることができました。あきらめずに良さを見つけて、Aさんに伝え続けたBさんの粘り強さに感心しました。そして、友達の言葉って大きいのだなと実感したのでした。

5年生 理科「バケツ稲の収穫」

画像1 画像1
6月頃から育てていた稲が収穫の時期を迎えたので、先週の理科の時間に稲刈りを行いました。スズメに食べられてしまわないか心配でしたが、片浦小にはあまりスズメが来ないのか、被害もなく、無事収穫することができました。しばらくの間、窓際で乾燥させます。11月になったら、現在家庭科で制作中のエプロンを使って、お米を炊いたり、お味噌汁を作ったりする調理実習を行います。その時に、買ったお米に混ぜて、5年生が育てたお米も食べたいと思います。

10月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん まぐろのケチャップあえ トックいりスープ

 今から1800年前の卑弥呼が生きていた弥生時代の人たちは、栗やくるみ、玄米などかみごたえのある食べ物を食べていました。そのため、一回の食事でかむ回数はなんと3990回でした。よくかんでいたので、じょうぶなあごと歯でした。しかし、ハンバーグやカレーライスなど現在の私たちの1回の食事でかむ回数は620回といわれています。今日はかみごたえのあるメニューにしました。日頃から一口30回を目標にかんで食べてほしいです。

令和4年度後期がスタートしました

画像1 画像1
今年度も折り返し地点を過ぎ、今日(10月11日)から後期が始まりました。たくさんの方に子ども達を見守っていただき、応援いただきましたことにお礼申し上げます。引き続き、後期の子ども達の活躍を楽しみにしてくださればと思います。
前期と後期の区切りにあたり、子ども達には、クラスや学校をよりよくするために、自分の力を出してほしい、と伝えました。クラスや学校を楽しくするのは、皆さん自身なのだとも。
困っている人には「大丈夫?」と声をかける、自分から挨拶する、うれしそうな人がいたら一緒に笑って「よかったね」と言う、よくないことをしていたら「やめよう」と言う。
こうした言葉が自然といえる子もいるとは思うのですが、まだまだ難しいと思う子が殆どだと思います。大人も同じです。少しだけ自分の言動を変えていく。一人一人の小さな変化が、やがて大きな変化になります。そして、社会のために貢献しているという実感がもてることは、その子の自信につながっていきます。

さて、この写真はしおかぜ級の児童が、私のカメラの前に差し出した「オオカミと7匹の子ヤギ」の登場人物の子ヤギさんです。この日は、職員の読み聞かせにあわせて、人形を使って動作化をしていました。よくできた人形(たち)で、ちゃんとオオカミのお腹に子ヤギが全員出入りできるようになっています。職員の手作り人形です。

自然とともに生きる! 教頭のつぶやきです。

この数年、野生動物の生息数や生息地域の変化により、住宅のすぐ近くや田畑にまで、サルやイノシシ、シカ、クマなどが現れています。

ここ片浦地区も例外ではなく、農園活動で苦労して育てた野菜や果物が食べられてしまう被害が毎年のようにあります。昨年度は、イノシシ対策として農園をぐるりと金網で囲いました。そして今年度は、サル対策としてサルが好みそうなものを守る天井まである柵をさらに設けました。

これで一安心!と思っていたら、先日、イノシシが侵入した形跡がありました。イノシシのねらいはミミズだったようで、みかんの木の根元が掘られていた程度でしたが、けもの道と大きな穴にゾッとしました。

サルについては頻繁に出没しています。最近はファミリーです。こちらはロケット花火などの大きな音で追っ払う程度しかできません。小田原の町中の子どもたちはサルを見ると喜びますが、ここ片浦の子どもたちは「あっちいけ!」です。子どもたちには自然との共生や戦いの中でそんなことも感じてほしいです。
※イノシシの写真と注意点は、参考までに!
サル、イノシシの注意点
1近寄らない
2目を合わせない
3大きな声を出さない
4えさを与えない
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日の給食

画像1 画像1
牛乳 秋の香りご飯 もやしと油あげの味噌汁

 9月10日は十五夜でした。日本では、十五夜だけでなく、お団子と栗や豆などをお供えし、秋の収穫に感謝しながら月を楽しむ「十三夜」があります。今年の十三夜は10月8日の土曜日になります。今日は少し早いですが、給食では栗のはいった「秋の香りごはん」をだしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ