時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

給食試食会

 3年ぶりに給食の試食会を行いました。
 コロナ禍のためできなかったのですが、感染対策を行いながら今年度は試食会を実施することができました。例年1年生の保護者を対象に実施しておりましたが、3年ぶりなので、1〜3年生の保護者を対象とさせていただきました。
 まず、給食室を窓越しに見学し、栄養士が作業の様子を説明しました。どんな点に注意して給食をつくっているのか、子供達の普段の様子はどうかなどについて説明しました。また、今日は1〜3年生は遠足にでかけておりましたので、4〜6年生の配膳の様子を見学していただきました。
 その後は、家庭科室で試食です。今日のメニューは、ハヤシライスとABC野菜スープです。黙食のため、静かな食事タイムでしたが、後でタマネギがたっぷりで美味しかったと感想をいただきました。
 給食の話をご家庭でしていただけると嬉しいです。学年委員の皆様、お手伝いありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートクラブ×まつぼっくり

アートクラブではまつぼっくりを使った工作を行っていました。グルーガンをうまく使いながら、それぞれのアイデアを生かした作品づくりに取り組んでいました。
時節柄クリスマスに飾りたい物を作っている子が多いようでしたが、まつぼっくりを様々な方向からじっくりと眺めて、その形に着想を得て「ふくろう」や「はりねずみ」などを作っていました。子どもたちのアイデアに感心させられました。
集中して作業に取り組んでおり、この日だけではとても終わらない様子でした。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツクラブは卓球!

スポーツクラブは卓球を行っていました。
どの子もそれほど経験がないようで、なかなかラリーが続きませんでしたが、経験値が同じくらいですので実力伯仲(どんぐりの背比べ?)。みんな楽しそうにダブルスを行っていました。
今回の経験から、もっとやってみたいなと思う子が出てくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスクラブ 電池で発火実験!

11月2日のサイエンスクラブでは、電池を使った発火実験を行っていました。
スチールウールのような細い金属線に電流を流すと、金属線が発熱し、炎を出さずに燃え始めます。今回の実験では、乾電池のプラスとマイナスをスチールウールを伸ばしてつなげるのですが、長く伸ばしすぎるとうまくいかないようで、丁度よい長さを求めて繰り返し実験をしていました。子どもたちはきらきら光るスチールウールに大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 おもしろだんボールボックス

4年生の図工の学習では「おもしろだんボールボックス」という工作の学習に入っています。四角い段ボールを切って形を変えながら楽しく使える自分だけの入れ物をつくります。
自分で作ったの設計図をもとに、少しずつ形にしていきます。段ボールを切るのに少し苦労はしているようですが、どんな入れ物ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生外国語 "What sports do you want to play?"

6年生の外国語では、"What sports do you want to play?" "I want to play 〜."のやりとりを学習していました。
一人ひとり"I want to play badminton."と言うように好きなスポーツを答えていきますが、ALTのS先生が児童の答えで少し悩んだのが"トランポリン"でした。"I want to play trampolin."は英語の表現としてOKかどうかです。
しばらく考えた後に、“OK”の結論が出ました。S先生の解説では"play"は日本語では"遊ぶ”の意味ですが、英語では"する”という意味も含まれるそうです。
ちなみに"Japanese archery"は"I want to do Japanese archery."だそうです。文法がどうかと考えるより、たくさん声に出して慣れること、そして感覚をつかむことが大切なのかもしれません。そもそも"Japanese archery(弓道)"はスポーツかどうかということもありますが・・。トランポリンはオリンピックの種目にもなっていますが、遊びの要素が少ないのか・・などなど、大変興味深い学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

リース作り

1年生は図工と生活科を合わせた学習を行っていました。
生活科で育てたあさがおのつるを大事にとっておき、そこに飾りをつけながらデコレーションをしていきました。このように複数の教科をつなげて行うことは、子どもたちの学びが関連づけられ、よりよい教育効果を発揮することが実証されています。本校では、子どもと子ども、教科と教科のように「つなげる」という授業づくりを大事にしています。

リース作りで保護者の方にご協力いただき、素敵なリースを作ることができました。子どもたちは、保護者の方がいらっしゃるだけでとても喜んでおり、たわいないおしゃべりがたくさんできてすてきな時間となりました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが農園リーダー!

11月1日(火)の農園タイムでにんじんを収穫しました。今回は間引きをするタイミングがなかったので、どのように育っているか心配でしたが、立派な人参を収穫することができました。
3年生が事前の話し合いで「大きなにんじんは、1年生にもらって欲しい。」と考えてくれ、最初に1年生ににんじんを抜かせてくれました。
やはり収穫はいちばんの喜びです。その感動をまずは1年生に味わってもらいたいという3年生。立派な農園リーダーに成長していました。その3年生を見て、私たち教職員もうれしくなりました。
「にんじんの葉っぱは食べられるの?」という話題が挙がりました。パセリのように香りが強いですが、ここの完全無農薬の葉はおいしいです。
予想以上に立派なにんじんが収穫できてよかったです。
立派な3年生の姿もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーハロウィン!

1年生は、英語の学習にALTの先生をお招きして学習をしていました。
この日は、ハロウィンの直前ということもあり、英語に親しみながらハロウィンのお面をJ先生と作りました。
写真は「絵を描いていいよ。」と伝えると、黒板に一人ひとりが好きな絵を描いているところです。
みんなお化けになりきっていますが、どの子も全く怖くありません!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん かぼちゃのクリームソース マーブルケーキ

 ハロウィーンは収穫をお祝いし、悪魔をおいはらうお祭りです。アイルランドの伝説をもとに、まよけとして、かぼちゃのランタンをかざるようになりました。楽しいイベントとして、日本でも行っていますが、もともとはヨーロッパなどから始まったそうです。今日の給食では、かぼちゃを使ったクリームソースとマーブルケーキを作りました。何週間も前からマーブルケーキを楽しみにしてくれている人もいて、嬉しく思いました。


10月28日の給食

画像1 画像1
牛乳 親子丼 すまし汁

 今日は鶏肉と卵を使った親子丼をだしました。鶏肉にも卵にもたんぱく質がたくさん含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくってほしいと思います。

にんじん収穫!!

 大切に育ててきたにんじんを今日収穫しました。
 1年生から順番に、自分で選んで土から引っこ抜きました。大きさは掘ってみてのお楽しみ・・ということで、「大きいよ」「丸っこいよ」など、楽しそうに感想を言っていました。3年生は、一番最後で、小さいにんじんになった子もいましたが、1,2年生に大きいのを採ってもらいたいとの優しい思いでいてくれました。
 どんな料理で食べるのでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
引き続き本の話題ですが、今年度の学校経営の重点の一つとして「読書に親しむ環境の整備」を挙げています。図書室にエアコンがない本校では、夏の間はどうしても図書室から足が遠のきがちでしたが、気温が下がり、日が暮れる時刻が早まってきた今日この頃は、読書するにはいい季節です。
校内を回っていますと、1年生の教室前には季節にあった本を飾ったり、図書室の小さなところに季節を感じる小物を置いたりなど、本を手にとってみようかな、図書室に行ってみようかな、と子ども達が思えるように、図書ボランティアさんの協力を得ながら職員も知恵を絞っています。子ども達の手に届いてほしいなぁと思います。

祝 根府川駅100周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は鉄道が開通して150周年。根府川駅と真鶴駅は100周年を迎えたそうです。歴史のある駅です。
根府川駅の100周年を記念して、子ども達全員で根府川駅や電車などそれぞれ好きな場面を選んで絵を描きました。今日11月1日から子ども達が描いた絵が真鶴駅の通路に飾られています。根府川駅にお越しの際はぜひご覧ください。

5・6年体育 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は体育で鉄棒の学習をしています。今日は前に回る技の練習をしていました。足掛け回り、だるま回りなど、自分で技を選んで練習しています。後ろに回るより、前に回るほうが勢いを保つのが難しいので、皆苦戦していました。

3年生算数 円

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数では、円の形を学習していました。一人ずつものさしをもって目印の周りに並べていきます。できるだけ等間隔になるように並べていきますと、円ができてきます。ある一つのてんから同じ長さの線をたくさんたくさん引いていくと円の形になっていくことを、子ども達は視覚的に理解できたでと思います。

2年生国語 秋の詩を書こう

2年生の国語では、秋の詩を作っていました。クロームブックに詩を入力して、提出をします。いちょうや柿、ぶどうがりなど、秋は題材がたくさんあります。
2年生はローマ字をまだ習っていないので、手書きで入力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数 かたちあそび

1年生の算数は「かたちあそび」に取り組んでいます。いろいろな箱を積み重ねたり、転がしたりして遊びながら特徴をとらえてきましたが、今日は形を画用紙に写して、絵にしていました。様々なアプローチで「かたち」の特徴をとらえていきます。低学年では、このような「遊び」の中から学んでいくことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおかぜ級 秋の壁画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおかぜ級は秋の雰囲気の作品づくりに取り組んでいました。来週遠足で電車にのって平塚運動公園まで行きますので、折り紙で電車を作って貼っていました。はさみも上手に使うことができるようになっています。手のひらで秋の紅葉も表現しました。楽しく取り組んでいました。

3・4年体育 マット運動

画像1 画像1
3・4年生の体育の学習はマット運動でした。今日は壁倒立の練習をしていました。壁倒立から前転ができた子もいました。
逆さになる感覚と、腕で支える力の両方が必要ですが、自分の体を腕だけで支えるということは、大人が思う以上に難しいように見えました。最近では家の中で倒立の練習をすることが少なくなっているのかもしれません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ