時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

1年生生活科 虫取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で星槎学園に虫取りに行きました。
 朝晩が寒くなってきたので、虫はいるのかななんて思いながら出発です。天候にも恵まれ朝の寒さはどこへやら・・とても暖かくなりました。
 星槎学園には、いつも放課後子ども教室でお世話になっているS先生がちょうどいらししゃって、虫がいそうな場所やえさの紹介をしてくださいました。
 ちょうやカマキリ、それからカブトムシの幼虫がたくさんいました。教室で飼おうと持って帰る虫と写真だけ撮って逃がしてあげる虫といたようです。
 教室に持って帰った虫は、ちゃんとお世話をしてあげましょう!

竹藪がきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は同窓会の方が、学校の敷地に隣接する竹藪の竹や樹木の伐採をしてくださいました。10月に草刈りを行ってくださった際にも、竹を切ってくださったのですが、なかなか1度には進まず、また、高いところの作業は難しかったことから、今回は同窓会のメンバーの中から林業のプロの方が来てくださいました。
高所作業車やパッカー車もご用意くださったので、処分に難儀する竹や木の枝なども一度にもっていってくださいました。本当にありがたいことでした。
これから少しずつ竹藪をきれいに整えてたいと取り組んでいた矢先のことでしたので、うれしさ倍増でした。感謝申し上げます。

6年生図工 1枚の板から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工の学習で「1枚の板から」という工作に取り組んでいます。1枚の板をもとに、生活に使えるものを作ります。
これまで糸のこを使って板を切る作業をしてきましたが、今日は絵の具で色を塗っている子が多かったです。
ティッシュケースやペン立て、タブレット立てなど、一人一人作りたいものはそれぞれでしたが、「ここには本を置く」「ここは引き出しにした」など、子ども達は実際に使う場面をイメージしながら作業に取り組んでいました。

ふれあいタイム 4年生

 今日のふれあいタイムは4年生の担当です。
 ゲームを決めたり、司会の練習をしたり準備を進めてきました。上手に進められるように、会の練習もしていました。
 ゲームは、鬼ごっこ「レンジでチン」と「ドロケイ4年生バージョン」でした。どちらのゲームも鬼に捕まった人を助けるには2人必要で、協力しあって助けるようになっていました。みんなでふれあえるようにルールを工夫してくれたようです。
 最後、感想の発表もしてもらいました。4年生バージョンのドロケイが楽しかったと言ってもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2日間、運営委員会の呼びかけで「赤い羽根共同募金」を行っています。
ポスターを掲げ、「こんなことに使われるんだよ」と紹介しながら活動しています。明日までですが、お気持ちのある方、よろしくお願いします。

1・2年体育 鉄棒3「あと少し!逆上がり」

1・2年生が体育で鉄棒遊びに取り組んでいることはこれまでもお伝えしておりますが、今日はシリーズ第3回です。
体操の経験が豊かな2年生担任が、逆上がりができるこつを子ども達に伝授しました。
逆上がりは、マットの後転と同じ体の動かし方なので、鉄棒遊びの前に必ずマットで前転、後転の練習をするとよいということでした。
これまでにマット遊びで前転や後転を練習してきましたので、背中を丸めることや手でマットを押すことが上手になってきています。逆上がりも期待できます。
 「逆上がりお助けベルト〜!(2年担任の命名の補助具です)」を使いながら、足をぐっと天井に伸ばして頑張っています。「あと少し!頑張れ!」と応援したくなるほど、力強く足を蹴り上げています。できた時には、みんなで拍手して大喜びです。
体が大きくなる前に逆上がりを身につけると、大人になっても出来るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 炊飯の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科で、ご飯を炊く調理実習を行いました。社会科「地域ならではの食料生産」で「はるみ米」について調べているので、「実際にはるみ米を炊いて食べてみよう!」ということになり、小田原市で生産された新米のはるみ米を使用しました。中が見えるよう耐熱ガラスの鍋を使ったので、炊いている待ち時間もお米の様子をよく見ていました。どのグループも上手に炊き上げることができ、美味しく食べることができました。

6年理科 てこ

6年生は、「てこのはたらき」を学習していました。
実験用てこを使って水平になるときのきまりを見つけました。誰もが経験しているシーソー遊びにも、この水平になるきまりがあったことに気づき、『おもしろいな』という表情をしていました。
「教室の中から探してみよう」という活動では、ホチキス・画鋲取り・クリップ・はさみ・モップなどの支点・力点・作用点を確認しました。次に、栓抜き・空き缶つぶし・カニの殻わり器・トングなどの台所にある調理道具やペンチ・釘抜きなどの工具でも確認しました。身のまわりにはてこの原理を使った道具がたくさんあることに気づいた6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご当地給食

画像1 画像1
11月15日は「かまぼこの日」でした。皆さんご承知のとおり、かまぼこは小田原の名産品で、3年生が社会科の学習で工場を見学させていただくこともあります。(本校では今年度はポテトチップス工場のリモート見学を実施しました)
全国どこの自治体も、給食に地場産品をできるだけ取り入れるよう様々な工夫をしていると思いますが、小田原市も同様で、かまぼこやカマスなどをメニューに取り入れています。かつて「おでんカレー」が給食に出たこともありました。今はあまり見かけませんが、また食べてみたい気がします。
玉子丼は卵とかまぼこがメインと私は思っているのですが、このように卵無しで、堂々とかまぼこが主役の丼は珍しいのではと思います。いかがでしょうか。大人になった時に、給食で「かまぼこ丼」が出たよ、と懐かしく思う人もいるかもしれないなぁと思います。

4・5年生 遠足 十国峠 姫の沢公園

画像1 画像1
 4・5年生は十国峠と姫の沢公園に遠足に行ってきました。
 お天気にも恵まれ、よい景色や自然の中で思い切り遊ぶ、楽しい遠足になったと思います。十国峠の展望台からは富士山や相模湾、伊豆半島、駿河湾など、どの方角もとてもよい眺めでした。姫の沢公園の昼食場所までは1時間ほどのハイキングでしたので、到着した時には「やっと着いた」と達成感がありました。縦割り班のグループごとにお弁当を食べたり、アスレチックで遊んだりと、学校とは違う環境の中で、互いのことを気にかけながら仲良く過ごすことができていたと思います。

1・2・3年生農園活動 種まき

 天気が回復し種まきにぴったりな陽気になったので、冬野菜の種まきをしました。
 今日は、大根、かぶ、小松菜、空豆の種まきでした。種のまき方は事前に3年生が調べておいてくれました。一人ずつ種をもらい、畝にまきました。玉ねぎの苗も一人一本ずつ植えました。
 昨日作っていた看板も3年生が完成させてくれて、どこに何が植えてあるのか、一目で分かるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 鉄棒パート2 逆上がり再び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、今日も引き続き体育で逆上がりの練習をしていました。
 低学年で逆上がりを練習したなと記憶に残っている方も多いと思います。様々な練習方法がありますが、今回の練習はマットから始まりました。
 マットに仰向けに寝て、足を頭の上の方まで持っていきます。そうすると、ちょうど鉄棒で逆さまになるときの動きになります。体操が得意なS教諭の指導で、みんなコツをつかむことができたのではないかと思います。
 逆上がりだけでなく、他の技を練習している子もいました。鉄棒は低学年のうちが上手になるチャンスです。がんばって欲しいです。

金管タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日にはしおんさんとの温かい交流会ができました。
 今日はもう一つの発表、バザーのオープニングの練習を体育館で行いました。発表するたびに成長していく子供達です。しおんでの発表で自信をつけてきたのでしょう。しっかり前を向いて演奏していました。
 バザーは土曜日です。本番の発表もとても楽しみです。

農園タイム

 先週冬野菜の苗を植えたので、今週は看板作りです。
 どこにどんな野菜を植えたのか、分かりやすく立て札をたてます。野菜の写真を見ながら一人一枚ずつ描いていきました。こんな時も3年生は下級生の面倒をよくみてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生体育 鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は体育で鉄棒の練習を頑張っています。今日は逆上がりの練習をしていました。ここしばらく逆上がりに取り組んでいるようで、少しずつできるようになった子が増えているようです。
今日、初めてできた子に自然に拍手が出て、みんなで応援している様子がありました。全員ができるわけではありませんので「くやしいなぁ」と思う子もいるかもしれません。それでも友達に素直に拍手を送る・一緒に喜ぶことができるのが、小さい子たちの美しさだと思いました。

5年生書写 これまで学んだことを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5年生の書写は硬筆です。これまでに学習してきたことを生かして、先日訪問した「しおん」の皆様に手紙を書きました。

今回は、1つ目「画の始筆どうしが付くときは、先に書いた画が出る」2つ目「書く速さは、場面によって変わる」3つ目「漢字は大きめに、ひらがなは小さめに書くと読みやすくなる」の3点を意識して書けるように頑張りました。

全員2点目は合格でした。ゆっくり丁寧に書いていました。あとの2つはというと、「途中から忘れちゃった」と言う子が多かったようです・・・。習ったことを生活の中に生かすことはなかなか難しいようです。

ちなみに、「金管バンド」の「金」に1点目のポイントを意識したという子もいました。

箱庭、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
しおかぜ級では、箱庭をつくりました。
スクールサポートスタッフのKさんが作った箱の内側に、水色のペンキを丁寧にぬって砂を投入!箱庭の完成です。

箱庭といっても子ども達が自由に使うもので、海に見立てて貝殻やサンゴを入れてみたり、砂の感触を楽しんでみたりしています。
いろいろな学年の子ども達が箱庭の周りに集まって、おしゃべりに花が咲いているようです。

1年生生活科 あきをたのしもう

1年生は生活科の学習で落ち葉を眺めていました。
落ち葉をよく見ると、1つ1つよい味を出しています。

お気に入りの落ち葉をもとに、葉の上に薄い紙を敷き、色鉛筆でこすり出しをしています。
秋には楽しい遊びがあるんだなあと気づいている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほうあん第一しおん 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4・5・6年生が総合的な学習の時間の一環で、ほうあん第一しおんさんとの交流会を行いました。
片浦小学校は金管バンド演奏の発表、ほうあん第一しおんの皆さんはソーラン節を披露してくださいました。

コロナ禍の前は夏祭りに参加させていただいていました。今年度もまだ夏祭りは行えなかったので、交流会という形で3年ぶりに伺わせていただきました。

お祭りの中での発表は、色々な催し物がある中での発表なので、互いの出し物をしっかり見合うことは難しいのですが、今回のような交流会では、手拍子や掛け声などを掛け合いながら、しっかりと見合うことができたので、とても良かったと思っています。

同じ片浦地区で生活している私たちです。これからもこうした交流の場を通して、お互いもっとよく知り合えたらと思います。

音楽朝会

 11月の音楽朝会の曲は「Smile Again」です。
 中山真理さんの作品で、子ども達に長く歌い継がれている曲です。」「みんなだったら、「Smile Again」はどんな日本語にしますか?」という担当者の問いに、「笑顔かな?」「もう一度笑う?」など、みなで歌詞の内容も考えました。
 歌の中に呼びかけ合う部分もあり、2つに分かれて歌ってみました。初めて合わせてみましたが、上手に歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ