時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

農園委譲式

 3年生の金管楽器体験が始まり、農園活動を1,2年生に託す時期になりました。
 3年生は農園活動での思い出を一人一人、全校の前で話しました。皆がんばってきた思いがあり、心のこもった話でした。
 農園の鍵を2年生に渡しました。2年生は3年生の思いをしっかり受け止められたでしょうか。
これからの活動は、1,2年生です。2年生中心にがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団遊びの意義は

画像1 画像1
校庭から楽しそうな声が聞こえてきましたので、何かなとのぞいて見ましたところ、2年生がボール遊び(おそらく「中あて」)をしていました。授業が早く終わって遊んでいるのかなと思いましたが、どうやら今週2年生が担当する「ふれあい集会」のリハーサルをしているようでした。
感染症対策上、クラスみんなで遊ぶ「クラス遊び」に取り組むことができない学校や学級も多かったのではないかと思います。こうした集団で遊ぶ機会が地域の中でも減ってきている上の、コロナ禍。ますます集団で遊ぶ機会が減ってしまうと危惧するところです。
しかし、気の合う友達と遊ぶだけでなく、様々な人がいる「クラス」という単位で遊ぶことを通して、うまくいかなかった時に軌道修正し解決を図る力、自分の気持ちに折り合いをつける力など、様々な力が育つと思っています。
本校は「縦割り班」で遊ぶことが多いので、クラスで遊ぶ機会があまり確保できていないかもしれません。縦割り班ですと上の学年の子がリーダーシップを発揮して、みんな上手に遊ぶことができますが、同じ学年同士ではお互いに我がままもでるでしょうし、多めに見てもらえることもあまり期待できないかもしれません。しかし、そうした小さな摩擦を繰り返しながら子ども達は成長していきますので、クラスでたくさん遊んでほしいなぁと思いながら、2年生の様子を眺めていました。

5・6年生体育 バレーボール

 5・6年生の体育は、鉄棒の学習を終えバレーボールの学習に入りました。
 バレーボールの学習を始めたばかりで、まだボールやゲームに慣れていませんので、今日は何しろ「ボールをつなぐ」ことがめあてでした。
ボールがつながった数を数えてみたり、途中でボールをキャッチしてみたり様々に試しながらがんばっていました。バレーボールは積極的にボールを拾ってつなげていかなければなりませんが、そのあたりが課題のようです。これからがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年思いやり活動第5弾

「片小ご縁市」で購入した花の苗を、6年生がプランターに植えてくれました。まず、プランターに土を入れる作業がとても手際がよくて驚きました。また、花がよりきれいに見えるようバランスを考えながら花を植えている様子は、とてもほのぼのとしたものでした。
プランターは昇降口前の玄関に置きました。全校のみんなが登校してきたときに元気になったり心が穏やかになったりするといいなと思いながら活動していた6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工 ギコギコトントンクリエイター1回目

4年生は図工でのこぎりとかなづちを使った木工にチャレンジしています。

今回はできるだけボンドを使わず、のこぎりとかなづちを使うようにしますので、木を切ることはもちろんですが、切った木どうしをつなぐことに四苦八苦していました。

のこぎりとかなづちの使い方を確認したあと、はじめはおそるおそるだった子ども達でしたが、少しずつ慣れてくると、時間を忘れるほど夢中で取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 楽器体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バザーでの発表が終わり、金管バンドの大きな発表会は終わりました。これから3年生に引き継いでいく準備が始まります。
 今日は3年生の初めての楽器体験です。4つの班に分かれて楽器に触れていきます。3年生の表情からはドキドキしながらも楽しみにしている様子がうかがえました。
 4〜6年は、来てくれた3年生に丁寧に教えていました。楽器の持ち方から始まり、音の出し方、音が出た子には音階の指使い。3年生1人に、2,3人の上級生がついて教えてくれました。3年生は初めて楽器に触れたのに、多くの子が音を出せていて驚きました。
まだ、触れていない楽器がありますので、体験会は続きます。自分がどの楽器を希望するかしっかり選べるといいですね。

ふれあいタイム

 今回のふれあいタイムは1年生の担当でした。全校の前に立って説明したり、見本を見せたりするのは初めてでした。今日の種目は、「地蔵鬼」でした。どんなルールなのか、前日にも練習し、一人一人がしっかり話をすることができました。 
 「ルールを説明してくれたから、分かりやすかった」などと上学年の子が感想を発表してくれました。1年生も自信をつけてくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日

本校では、児童の食への関心を高め、食事を作る人への感謝の気持ちをもつことをねらいとして、ご家庭の協力を得て「お弁当の日」に取り組んでいます。今年度は、午後にPTAバザーがある11月19日(土)に実施しました。

次の5つのコースから選んで取り組みました。
☆メニューコース(お弁当の メニューを一緒に考える)
☆いただきますコース(作ってもらったおかずなどをお弁当箱に詰める)
☆なかよしコース(おうちの人と一緒に作る)
☆おかずコース(一人で 1 品以上作る/おかずでもおにぎりでも)
☆チャレンジ一人前コース(一人で全部作る)

子どもたちはどのコースを選んだのでしょうか?どのお弁当も輝いて見えました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海とみかんの里鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日に「海とみかんの里鑑賞会」で「ひとみ座」の公演がありました。
 演目は「はれときどきぶた」
 会場となる体育館に入った時から、すっかり物語の世界でした。人形劇なのですが、役者さんも一緒に表で演じていました。台詞回しのおもしろさやテンポの良さで、すっかり物語の世界にひきこまれました。1時間の公演があっという間でした。
 帰りには、登場した「ぶた(ぶたこ)」に触ることができ、みな笑顔でした。  

PTAバザー 片小ご縁市

11月19日(土)、3年振りにPTA主催のバザーを開催いたしました。

金管バンドのオープニング演奏からはじまり、会長の開会宣言でスタートしました。
今年度のPTA実行委員の皆さんは、コロナによって分断されてしまった保護者と地域のつながりをもう一度大事にしたいとの思いがありました。今回はコロナ禍ではありますが、できる限りの感染症対策を講じながらの開催となりました。たくさんの方に来ていただけたことがうれしかったです。

かたうら横丁では、地域の魅力的な品揃えの店がならび、
屋外テントでは、ちょっとしたお茶会(マスク会食!)
ワークショップでは、木工や除菌スプレー作りなど、その場で体験しながら学ぶコーナー
ゲームコーナーでは、自分たちで作った魚でつりゲーム等
子ども教室や図書ボランティアさんによる手作り作品
ピアノを自由に弾けるコーナー「片浦ピアノ」での、有志によるピアノ演奏

などなど、子どもたちと保護者、教職員、そして地域がつながるすてきな時間となりました。卒業生も来てくれて、久しぶりの再会に笑顔がはじけていました。

お越しいただいた全ての皆様、ありがとうございました。これからも皆さんとの「ご縁」を大事にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1
牛乳 ソフトめん ミートソース キャベツとベーコンの炒め物

 玉葱は今から3000年以上も前から食べられていた野菜です。エジプトでピラミッドを作った人たちも玉葱を食べて、力をつけていたそうです。玉葱を食べると食欲が出てきて元気になります。今日はミートソースにたくさんはいっています。

11月11日の給食

画像1 画像1
牛乳 肉味噌丼 豆腐と小松菜のスープ

 味噌は、今から2200年位前の中国で作られ、奈良時代の頃、日本へわたってきました。特に戦国時代の武将たちも味噌を大切にし、戦いの時には、必ず味噌を持っていきました。その理由は味噌は腐りにくく、長い戦いに適した食べ物だったからです。

11月10日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 白身魚の香味ソースがけ

 今日は、片浦小学校のレモンを白身魚にかける香味ソースに使いました。レモンの果汁を絞った時、給食室の中がさわやかな香りに包まれました。

11月9日の給食

画像1 画像1
牛乳 ココアトースト かぶのクリームスープ 湘南ゴールドゼリー

 かぶは1年の中で今の季節にたくさんとれる野菜です。赤や黄色、むらさき色など、様々な色や大きさのものがあります。日本では昔から食べられている野菜です。今日は白いかぶを、クリームスープにいれました。大根も白いですが、大根とは食感や味が違います。今日はどの献立もよく食べていました。

11月8日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豚肉のインド風煮 わかめスープ

 今日は「いい歯の日」です。今から1800年前の卑弥呼が生きていた弥生時代の人たちは、くりやくるみ、げんまいなどかみごたえのある食べ物を食べていました。そのため、一回の食事でかむ回数はなんと3990回でした。よくかんでいたので、じょうぶなあごと歯でした。しかし、ハンバーグやカレーライスなど現在の私たちの1回の食事でかむ回数は620回といわれています。一口30回を目標にかんで食べましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
牛乳 ちゃんこうどん つきこんにゃくのきんぴら かみかみ大豆

 明日は、「いい歯の日」です。数字の11と8を言い換えると「いい歯」になります。いい歯にするために、歯磨きはとても大切ですが、よくかんで食べることも大切です。よくかむとだ液がでて、口の中をきれいにしてくれるからです。今日は11月7日ですが、かみごたえのある「かみかみ大豆」と「つきこんにゃくのきんぴら」をだしました。

11月4日の給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス ABC野菜スープ

 ハヤシライスの「ハヤシ」とは英語の「ハッシュ」という言葉からきています。「ハッシュ」とは、「肉などを細切りにする」という意味です。本当は「ハッシュド ミート アンド ライス」という舌をかんでしまいそうな長い名前だったので、短くし「ハヤシライス」と呼ぶようになりました。日本には明治の始め頃、横浜の洋食店で売り出されたのが始まりです。


11月2日の給食

画像1 画像1
牛乳 ロールパン スパイシーチキン 大根のスープ

 スパイシーチキンはとりにくの切り身を、塩・こしょう・カレー粉・オールスパイス・白ワイン・しょうゆ・にんにくをすりおろしたものに漬け込んで、片栗粉をつけて油であげます。とてもよく食べてくれました。

11月1日の給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 豆腐ハンバーグのてりやきソース 肉じゃが

 豆腐は今から約1200年前に、中国で勉強していたお坊さんが、作り方を習って日本に広めました。今日は豆腐をつかった豆腐ハンバーグです。よく食べてくれました。

明日はバザーです

 PTAのバザー委員会(実行委員会)が中心になって準備を進めてきたバザーがいよいよ明日開催されます。3年ぶりの開催で、地域や皆さんとの縁を取り戻そうと「片小ご縁市」と命名されました。
 金管バンドのオープニングに始まり、様々なお店やゲームがあります。
 今日は、役員の方々中心に会場の準備が進められました。地域や関係の方限定になりますが、皆さんのお越しをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

HP掲載資料

学校運営協議会

スクールランチ