スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

7組 職業体験 その2

 湯河原に到着し、駅前の長ーい階段を降りて、「ちぼり湯河原スイーツファクトリー」へ向かいました。
 エントランスがクリスマスカラーで飾られていました。その飾りをみて、気分がウキウキするのは、子どもだけではなさそうです。すでに、店内にはショッピングを満喫するお客様方で溢れていました。
 私たちは2階の工場から見学スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業体験(19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店を訪れると、何やら2人で相談中。
 「マネキンの着せ替えをしてもらうため、コーディネートを考えてもらっています。」と店長さんが教えてくれました。どうかな?違うかな?うーん…。何か変かも!などなど、お店のマネキンとなれば責任も大きい。楽しみながらも悩んで決めた洋服をマネキンに着せていきます。店長さんから着脱の仕方を丁寧に教わり、いざ実践!なかなか難しい作業に苦戦しながらも何とか完成したマネキンだからか、愛着が湧いたようです。

職業体験(18)

画像1 画像1
 昨日までは随分不安そうにしていた生徒達が、帰ってきたらこれ以上ない満面の笑みで「楽しかったです!また行きたいです!」と連呼していました。農園で充実した体験ができたようですね、良かった良かった。
 それにしても立派な大根。簡単には手に入りませんよ、羨ましいことです。これを機に給食の野菜もたくさんおかわりしてくださいね。お疲れ様でした。

職業体験(16) 箱根ホテル

画像1 画像1
画像2 画像2
 芦ノ湖畔にある箱根ホテルでは、説明と館内見学を終えた生徒たちが、客室清掃体験(清掃とベッドメイク)を実習していました。
 スタッフの丁寧な説明と実演の後、実践したのですが、なかなか難しいようです。
 そんな時、「すみません、分からないからもう一度教えてください」と再度教えてもらう姿にやる気を感じました。この後もいい経験ができるでしょう!

職業体験(17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『こんなに素晴らしいピッチでボールを蹴りたい!』という気持ちを抑えつつ、地道な作業に黙々と取り組む3人のサッカー少年たち。これも「働く」ということなんですね。

職業体験(20)

画像1 画像1
 杉崎観光バスさんにて職業体験を行いました。ブレーキランプやエンジン周り、タイヤ周りなど始業点検をしています。

職業体験(15) 湯本温泉かっぱ天国&ホテルおかだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱根湯本温泉かっぱ天国で、生徒達は階段の落ち葉を熱心にはき掃除していました。
 “まずは環境から整えて、お客様に良い気持ちになっていただく”というおもてなしのかたちを学んでいました。
 ホテルおかだでは、ホテル業の基本的な考えについての研修を受けていました。
 生徒達は熱心に資料を読んでいました。この後の実習が楽しみです。

職業体験(14) 早川漁港(ひもの屋半兵衛)

画像1 画像1
画像2 画像2
 早川漁港にある干物屋さんにて、職業体験を行っています。
 「職場体験中」と書かれた名札を胸元につけ、1日お仕事を頑張っています。店内は多くのお客さんで賑わっていて、生徒は緊張した様子。普段は「お客さん」の立場でも今日は「お店の従業員」です。立場が変われば、感じることや見える景色が違うのではないでしょうか。一生懸命に取り組む中で、沢山のことを学んでいます。

職業体験(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 商品を段ボールから出して、お店に並べる準備をしています。
 ブーツを段ボールから出して、中に形を整える型を入れ込んでいます。
 お店に届いた時は小さく収納されていて、陳列する前に手作業で型を入れ込んでいたのですね。
 生徒達は開店準備も経験させていただいたようで、お店のすべての鏡を拭き、従業員さんと準備運動もしたと言っていました。お店独自の体操があるようで、貴重な体験をしたようです。

職業体験(12) 保育園その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊張感をもちながらも、生徒達は真剣に「仕事」と向き合い、一生懸命取り組んでいます。
 1日頑張りましょう!

職業体験(11) 保育園その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育園(上府中・城前寺・下曽我・曽我・豊川)にて、生徒達は職業体験を行っています。
 園児たちにとって千代中の「お兄さん・お姉さん」は大人気で、園児たちは大はしゃぎしていました。生徒も園児の目線でお話をしたり、園児に合うペースで一緒に遊んだりする等、園児の気持ちに寄り添いながら「仕事」を体験しています。良い学びの機会になっています。

職業体験(10)

画像1 画像1
 本日13:30〜 千代中生徒2名、FMおだわらのトークコーナーに出演します!

職業体験(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いらっしゃいませ!」という声の方を向くと、千代中の生徒たちの姿が!
 一生懸命に掃除をしながら、訪れたお客様に挨拶をしていました。
 午前中にお店についての動画学習をしたそうで、その中で挨拶、お辞儀の大切さを学んだとのことでした。教えていただいたことを、すぐに実践する素直さが素晴らしいなと思いました。
 ある生徒は、「想像していた仕事内容よりも沢山のことがあると分かって、なんだか深いな〜と思った」と言っていて、真剣に話を聴いているのだなと感じました。

職業体験(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原アリーナで受付業務に励む二人、真剣です。
 湘南ベルマーレフットサルクラブ体験の3人は、小田原出身の佐藤 玲惟選手と千代中出身の中澤航選手と笑顔で写真をとってもらいました。こういったコミュニケーションスキルも、スポーツ選手には必要なんですね。

職業体験(7) 〜諏訪の原公園〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上は、担当の方に公園管理のお話をい聞いている場面です。
 イベントを企画したり、地域貢献をしたり、というのも公園の仕事のひとつです。幼い頃、遊びに行っていた公園が、違う視点から見えるようなお話で、生徒たちは聞き入っていました。
 後ほど、公園の職員の方々とのディスカッションタイムも設けていただける予定です。

11月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鰆の香味焼き、小松菜の辛子醤油和え、ご飯、ヨーグルト、牛乳です。
 鰆の香味焼きは、身がフンワリとしていてパサつき感もなく、正に和食の定食魚でした。小松菜の辛子醤油和えですが、小松菜よりモヤシの方が目立っているような気がしたのは、私だけでしょうか。それでもシャキシャキとした歯応えと、さっぱりとした味付けがそれぞれ相まって、ヘルシーに美味しく食べられました。
 今日はヨーグルトが付いて、なお牛乳も付いていました。まさか『神奈川県産は小松菜と思わせておいて、実はヨーグルトだった』という予想を覆す作戦に出たのか!と一瞬思いましたが、学校給食センターにはそんな小細工をする暇はないので、きっと小松菜が神奈川県産だと思います。ただ、献立表を見ると小田原産ではなさそうです。

職業体験(6) 〜わんぱくらんど・フラワーガーデン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、“わんぱくらんど”です。コーヒーをいただいて、休憩中でした。綿の花を見せてもらって、お話ししていました。

 写真中と下は、“フラワーガーデン”です。球根の袋詰めをしていました。

 お天気に恵まれ、のどかな時間が流れていました。たくさんの方に体験で関わっていただき、感謝です。

職業体験(5) 〜下曽我小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 下曽我小学校では、一年、二年、四年生のクラスに入らせてもらい、児童たちと触れ合っていました。

 写真上は、休み時間に大人気の様子です。

 写真下は、質問に答えている様子。「好きな色は何ですか?」「好きなゲームキャラクターを教えてください!」などの質問に答えていました。

職業体験(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒は【研修中】の腕輪をつけ、黙々と商品棚をお掃除していました。
 あまりにも真剣に取り組む姿に、訪れたお客様から商品について尋ねられるという場面まで!
 瞬時にスタッフの方を呼び助けてもらっていました。丁寧に対応できていたと思います。
 「緊張します…」と言っていましたが、緊張感をもって取り組めているのは良い経験です。

職業体験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多少のアクシデントはありましたが、地域の方々のご協力もあり、無事に体験できていることに感謝です。本当にありがとうございます。皆、教室とは一味違う良い表情をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 始業式
4/6 入学式、PTA入会式、PTA役員会